見出し画像

自己紹介 着物との出逢い

はじめまして 

きもの講師の君島奈保子です。

海に囲まれた自然豊かな三浦で

大工さんのパートナー、
ふたりの娘と暮らしながら

豊かさに溢れる、女性の学びの場
『salon mizu』を主宰しています。


日本の伝統文化のきものと出逢い
新しい自分に出逢う


豊かな体験をかさね、輝きながら 

人生を楽しむ女性に貢献するため、
活動をしております。


私にとって『きもの』は
身近なものではありませんでしたが

たくさんの素晴らしいご縁をいただき、

今では、自分を輝かせ
幸せで満たしてくれる

『人生のパートナー』とも言うべき
存在となりました。


そんな「きもの」との出逢いや

今に至るまでのストーリーを
お話させていただきたいと思います。




○結婚、出産 子育ての日々

パートナーとは、サーフィンが
きっかけで出逢いました。

お互い自然の中にいるのが大好きで
多くの時間を、海で過ごしました。

結婚を機に、自然が豊かで
海に囲まれた三浦半島へ移住

その後、出産をきっかけに
専業主婦に。

子供が小さい頃 海や森、田んぼがフィールド


その後友人と
子育てサークルを立ち上げ

仲間たちと一緒に自然のなかでの
子育てに没頭する日々を送ります。

友人と主催した子育てサークルの活動

子どもが幼稚園にあがり

子ども中心だった生活から
自分の時間を、少しずつ持てるようになった頃

まわりの友人たちが

自分のやりたいことに向かって
邁進している姿を目の当たりにし

このまま専業主婦でい続けることに
違和感を感じはじめました。


○憧れの女性像


自分を変えるきっかけが欲しくて

昔から興味のあった
茶道を習い始めました。

先生や生徒さんの

凛として、品のある着物での佇まい

指先まで美しい所作やしぐさ
しとやかで優雅な動作

動きに制限があるからこその
美しさがありました。

皆さんのように

好きなことを楽しみながら
美しく豊かに年齢を重ね、

成長し続ける人生を送りたい


憧れの女性たちに出逢い
少しずつ変化していく自分がいました。


○運命的なきものとの出逢い


実家に帰省したときに

ふと亡き祖母の箪笥に
意識が向きました。

生前、祖母のきもの姿を
見ることはなかったのですが、

何気なく箪笥を開けてみると、


沢山のきものや帯たちが眠っていました。


何十年も前のものなのに、
全く古さを感じさせず

色の組み合わせや柄が
とても新鮮にみえ、

時代を越えた美しさにときめき、
心踊りました。

祖母に想いを馳せながら

この大切なきものをまとい
豊かさで満たされたい

いずれ娘たちに、祖母のきものを
受け継ぐ機会が巡ってくることを
今も願っています。


○自分を満たすもの

祖母のきものとの出逢いから

早速、着付けを習い始めました。

不器用で身体も固く、自分にできるか
不安もありましたが、


「きものを着て、茶道のお稽古をする」ことを
目標に、無我夢中で練習しました。


少しずつ自分で着れるようになるのが
本当に嬉しくて、着るたびに鏡の前でワクワク
していた事を思い出します。


日常の中でも

特別な自分を表現できる喜びを体感し


きものの世界に、
どんどん魅せられていきました。



その後ご縁が巡り

友人にむけて、浴衣や着物のレッスンを
開催する機会に恵まれました。

友人との初めての着物レッスン


人にお伝えする喜び、
きものの楽しさを共有できた事に

やりがいを感じ始め


もっとたくさんの方に

着物のもつパワーや素晴らしさを
体感してもらいたい


そんな想いから、2022年1月

自宅にて、着付けプライベートサロン
『salon mizu』を披きます。


○こんな方に届けたい

◉きものに興味はあるけど、着付けのハードルが
高くてずっと悩んでいる。

◉ご家族から譲られた着物があるので、
自分で着れるようになりたい。

◉リユースで自分に似合う着物を手に入れて、
自分らしくきものライフを楽しみたい。

◉昔着付けを習っていたけれど、もう一度
効率よく学び直したい。

◉新しいことにチャレンジしながら、
自分が成長できるものを見つけたい。

◉海外で自分を表現するために、
コミュニケーションツールとして着物を学びたい。


浴衣1DAYレッスンの様子


『salon mizu 』の着付け教室では

初めての方から経験者の方まで
目的や目標を明確にもち

ご自身でお着物が着られ

着物があなたのライフスタイルの
一部になるよう学んでいきます。

お一人おひとりの美しさを引き出す

着姿・心地よさを追求する
パーソナルレッスンなので

上達も早く、

あなただけの、唯一無二の美しい着姿を
つくる事ができます。

〇着付けレッスンで学ぶ・体験する

〇着ていて心地よく、すっきりと美しい
着姿をつくる着付けの技術やポイント

〇着物のお手入れ・収納術、季節の着物の種類
など、実践に役立つ知識

〇ご自身のライフスタイルに合った着物の楽しみ方

〇着付けのスキルで、着姿をデザインできる楽しさ

〇季節を愉しむきものおでかけ会

〇お買い物同行で、お気に入りの着物を見つける 

など。。

詳しくはHPをご覧ください。


レッスンでは、着物を着るだけでなく

日本文化に触れるきっかけや
+αの体験をして欲しいという想い
から


レッスンの最後に、
季節の和菓子とお抹茶をご用意し


ゆったりと非日常な時間を楽しんで頂いています。

季節折々の和菓子


○生徒さんのお声と変化

○娘の十三詣りに、自分で着物を着てお詣りする
目標が達成でき、家族の佳き思い出になった。

○レッスンと和菓子・お茶を頂く時間が
日常を忘れ、豊かな気持ちになれる。

○他所で着付けを習っていたけれど
着心地の良さと合理的な着付け、
細部の指導がわかりやすく、苦手が克服できた。

○お買い物同行で、自分に合った素敵な着物を
手に入れられた。

○着物を着て、初めての歌舞伎観劇を楽しむ
ことができた。

○着物ライフの楽しみ方だけでなく、
素敵な大人の女性に導いてもらっている。



生徒さんの自信に満ちた表情
しぐさまでもが変化し、

美しさが増していき、

日常のなかで、自分らしく
きものライフを楽しんでいる姿に

私自身も刺激をもらい、

大切なことを、たくさん学ばせてもらっています。

着付けレッスン後、生徒さんと鎌倉散策へ


○わたしの想い


日本の民族衣装であり、

日本女性を最も美しく魅せてくれる「きもの」


日本人の私たちだからこそ
表現できること

世代を超え、連綿と繋いでいく
日本文化の豊かさや想いがあります。

あなた自身がきものを通して、出逢ったもの
体験したことが

あなたを満たし、彩りある人生へと
導いてくれます。

そんな日本文化の豊かさや美しさが
水の波紋のように広がっていく事を

日々、願っています。


最後までお読みいただき、ありがとう
ございました。


皆さんとお会いできる事を楽しみにしています。

夏の麻の着物をまとって

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?