見出し画像

「モヤモヤを自分で解決できるようになりました」書くマインドフルネス習慣|3ヶ月プロジェクト

みなさん、こんにちは😊
マインドフルネス習慣化コーチのちかです❣️

今日は、習慣化オンラインサロン内の有料コンテンツ
3ヶ月プロジェクト「書く」マインドフルネス習慣について
お伝えします✨

1、3ヶ月プロジェクトってなに?

そもそも、3ヶ月プロジェクトとは、何でしょうか?

4月29日 サロン内の合同イベントより引用

我らが、古川さんが監修した、各分野のプロたちによる
短期集中型のプログラムです。

「〇〇を習慣化させたい!」と思っても、
思いつき→挫折→奮起→挫折…の繰り返しになってしまうことってありませんか?

そこで、3ヶ月という期間、ガーっと集中して、
プロに指南してもらいながら、習慣化を身につける。
これが、このプログラムの目的です。

ラインナップは6種類✨
「習慣化3種の神器」と呼ばれる
【早起き・運動・片付け】
から
【目標達成・タイムマネジメント・日記】まで
幅広い分野を揃えています。

2、「書く」マインドフルネスでは、なにをやるの?

その中でも「ととのえる」ことに重きを置いている「書く」マインドフルネス習慣。
(日記習慣とも言えます。)

古川武士さんの著書「書く瞑想」をもとに、

「書き出す」ことで、悩みと対話して、
ごちゃごちゃした頭を
少しずつ整理していくプログラム
です。

↑これが

↓こうなる!!笑

2022年4月ー6月期は、そんなコンセプトでプログラムを組みました☺️

※感情ジャーナルとは?
 習慣化コンサルタントの古川武士が開発した、自己認識力を深めていくメソッド。
 著書「書く瞑想」(2022/1/12発売/ダイヤモンド社)にて紹介。
 書き続けることで、自己対話が進み、
 自分らしく人生をシンプルにしていくことができます。
 「書く瞑想 1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される」
 ↓詳細はこちら↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4478113033/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_W3DV7D5MGAFY2KBDN5H2

3、2022年1月ー3月期の受講者さんのお声

実際に、ご参加いただいた皆さんのお声を伺ってみました😊

①Oさん(40代男性 会社員)

参加前は、モヤモヤ、イライラ、どうしよう、の連続。
解決策を見出せない状態。

参加後は、イライラ、どうしようはあってことも、書くことで半減、または落ち着く。  
不満、イライラの要因は、実は自分の中から生まれてる!と気づきを得られました。

お仕事の都合で、なかなか集合プログラムに参加が難しかったOさんでしたが、
ご自身のベビーステップ工夫で、毎日の投稿に励んでいらっしゃったのが
印象的でした😊

シェアタイムでは、場を盛り上げてくださって感謝です✨

②Nさん(50代女性 読書カウンセラー)

自分の思いをきちんと言語化できるようになりたい。 
そう思って書くマインドフル習慣に参加しました。 

「放電充電日記をしっかり学び、実践し、書けるようになりたい」
と思い、参加しましたが、
モーニングページに慣れていた私は1ヶ月弱で放電充電がストレスになってきました。

 それで思い切って放電充電を手放してみたところ
モーニングページがまたスムーズに書けるようになってきて
どんどん自分の想いが膨らんで言語化できるようになってきました。

 私は 『おひとりさま検定試験』という講座をこれと並行してやってきました。 
『ひと検』でのモヤモヤが何なのかということを
自分の頭の中にあるものを書き出すことによって 自分で解決できるようになりました。 

そして
「グループ活動が苦手な人のための
 ZOOMで1対1 画面オフの 【読書カウンセリング】」というオリジナルメソッド

作りあげることができました。

この3ヶ月プロジェクト『書くマインドフルネス習慣』で
自分が本当にやりたいことをより深く感じ、 実践することができました。
仲間の存在はたくさんの励みになりました。 

そしてそしてちかさん!!
私のどんな言動にも 優しい言葉で 見守り続けてくれた、 
ちかさんになにより感謝いたします。 

私がここまで成長できたのも ちかさんのおかげです。 
本当にありがとうございました。

何度読んでも、涙ちょちょぎれます。はい。
こちらこそ、感謝です。ありがとうございます。😭

Nさんは、放電充電日記の“フォーマット”に沿って書こうとすると、
「ペンが止まってしまう」「言葉に詰まる」と悩まれていました。

5年間という長い月日、モーニングページ
(フォーマットに縛られず、自由に頭の中に浮かぶことをひたすらに書き出すジャーナリング方法)の書き方を継続されていたのです。

いきなり、エネルギーを下げたことってなんだろう…?と、
思考の幅を限定させてジャーナリングして!と言われても、
脳が戸惑うのも無理はありません。

そこで、毎日の放電充電日記は手放し、
日々のことは、今まで通りモーニングページに書き、

ウィークリー・マンスリーのジャーナリング会には、欠かさずご参加いただき、
日々書き連ねた日記を振り返り、抽象化させる時間をしっかりとっていただきました。

すると、毎週会うたびに、Nさんの表情が明るくなり、
いろんなご縁があった話を伺う度に
「書き出す」ことで、好循環サイクルが回り始めている!
と、
私ごとのように嬉しかったです。

毎週の感情ジャーナル会後の
「今日もとってもスッキリでした〜❤️」という綻んだNさんの笑顔は、
私の原動力に😆

そして改めて、“感情ジャーナル”の自己探求の仕組みにも驚愕。
セルフトークで、こんなにも自分を導いてくれるメソッドが他にありますでしょうか。

4、次回のお知らせ

次回開催は、2022年7月ー9月期😊
募集要項発表は6月1日を予定しています♪
事前予約も可能ですので、お気軽にコメントをお待ちしております!

▼ひと足先に、習慣化オンラインサロンを覗いてみてたい方はこちらから😊

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました!

「寝ても覚めてもどんより気分から抜けられない。」
そんな悩んでいる方の一助になれたら幸いです。

今日も良き1日となりますように😊❣️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?