もりたろ

Splatoon2の頃から熱心なサーモンランアルバイター。 夜な夜な野良の波に潜りなが…

もりたろ

Splatoon2の頃から熱心なサーモンランアルバイター。 夜な夜な野良の波に潜りながら、クマサン商会正社員を目指し活動中。サモランにおける安定行動を多面的に言語化していこうと考えている。 あと最近再燃し始めた演劇についても自分のためにたまに言語化する。

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】サーモンランNW備忘録を始めるにあたって

こんにちは! splatoon2の頃から鮭畜として人知れず野良の波に潜り続けているその辺に転がってそうな会社員です。 サーモンラン解説は色々な所で私を超える鮭畜の方々がされているのでぜひぜひそれらを調べてほしいところですが、個人的にはそれらを実現するために必要な要素を職業柄の思考実験を通して考え方やスキルを体系化していこうと考えています。 自己紹介① 個人的なアレコレ通称:もりたろ 年齢:30~40 職業:製造業における機械系エンジニア 趣味:(あまり自信を持っていえるもの

    • 【サーモンラン】ザコ処理に対する考え方

      こんにちは! 今回はサーモンランNWでもっとも脅威であるザコについて、話をしようと思います。 ちなみにスプラ2ではさほど脅威ではありませんでしたが、 ザコ数の数と攻撃速度が大幅に増したことでまさに「数の暴力」という言葉に ふさわしい脅威となりました。 今回の記事では 彼ら(彼女ら?)がなぜ脅威なのかと、処理の重要性を整理しようと思います。 ザコシャケの雑情報 さてザコシャケ達の分類はコジャケ、シャケ、ドスコイの3種です。 彼らの体力やら攻撃力はWikiで見ていただけれ

      • [サーモンラン]バイトコンテスト終わってみて

        こんにちは! バイトコンテスト結果発表されましたね! もりたろのハイスコアは204でギリギリでした!!セーフ! 感覚的に自分が四人いれば250ぐらい行けそうだなぁと思いつつもフレンドもおらずいつものメンバーでやってこの結果でした。 このいつものメンバーはたつじん落ち良くする人と野良では伝説200ぐらいまでいけない人も含めてやってましたが、これが面白いことに凄いうまくなっていくんですね。たまたま良いときがあるとかじゃなく、地道にアベレージが上がっていったのが凄い成果を感じられ

        • [サーモンラン]バイトコンテストについてちょっとだけ書く

          バイトコンテストについてさらに詳細が発表されました。(4/12) バイトコンテストならではの要素を足してきて、このコンテストの開催者についてもちょっとだけ触れている。 開催者、というか、これはクマサン商会の社内イベントだそうだ。 社内イベントとか言っておきながら、普段の業務の成果を求めてくるあたり、QCサークルで競い合うようなものかと思う。 ※QCサークルとは、製造業を中心に行われる品質改善活動で、部署の垣根を越えた少人数のメンバーで構成され問題解決を協力することで個人・集

        • 固定された記事

        【自己紹介】サーモンランNW備忘録を始めるにあたって

          【サーモンラン】ビッグラン・バイトコンテストに対するシャケ畜の文句

          こんにちは。スプラ3初のバイトコンテストの開催がついに発表されました。 しかしながら、なにかモヤモヤが。 おそらくこのモヤモヤは『コンテスト』という形式にあると思っている。 今回は内心の整理がてらビッグランとバイトコンテストについて思っていることを書いていこうと思う。 バイトの目的と報酬と評価基準の比較まず自身の整理のため、通常バイト・ビッグラン・バイトコンテストの3つを下表のようにまとめてみた。これをもとにモヤモヤを語ろうと思う。 第1のモヤモヤ:バイトコンテストの目

          【サーモンラン】ビッグラン・バイトコンテストに対するシャケ畜の文句

          [サーモンラン]カタパッドにボムを安定して入れる方法とは?ボムの投げ方説明

          こんにちは!昨日は妻がカタパッドにボムをよく外すという話があり、色々と原因分析すると面白い話がわかったので一応備忘録として残しておきます。 普段あまりゲームをせず、キャラコンそんなに得意じゃないという人には意外と有用な情報かもしれません。 ボムを外さないことの重要性についてそんなの分かってるよ!という方も多いと思いますが、簡単にボムを外さないことの重要性について2点ほど認識の共有をしておきます。 ①サーモンランはインクをどれだけ効率よく運用できるかが重要なゲームです。6割の

          [サーモンラン]カタパッドにボムを安定して入れる方法とは?ボムの投げ方説明

          【サーモンラン】「寄せ」にも求められる情報処理速度とは?視野を広げるとは?

          さて、私の投稿含め色々な解説動画あるかと思いますが、説明されて理解したはいいものの、実践なんか余裕がねーよ!という方がたくさんいらっしゃると思います。 もりたろもバンカラマッチに関しては、同じことをぶつくさ言っております。 うちの妻(XP2200程度)がもりたろにバンカラのアドバイスをくれるのですが、言ってることは分かるけど試合中にそんなの考える余裕ねーよ!と(心の中で)文句を言っております。余裕を生むには結局練習に時間をかけるしかない、とか言われるんですが サーモンランも同

          【サーモンラン】「寄せ」にも求められる情報処理速度とは?視野を広げるとは?

          【備忘録】サーモンランでオオモノを「寄せ」ることが目的ではない?

          おそらくアルバイターであれば、耳にタコ(オクタリアン?)ができるほど、 解説動画やWikiなどで言われている「定石」のひとつである「寄せ」。 おい。そんなところでテッパン止めんな。モグラやるなよ。など思ったり、 思われたりしたことが多くあるでしょう。 そして解説動画を見ると必ず言われることが「例外はあります」の一言。 そして「状況に応じて柔軟に対応してください」ともよくいわれます。 『例外????』となり、結局この「寄せ」を理解はすれども実行できない。例外多すぎるんですもの

          【備忘録】サーモンランでオオモノを「寄せ」ることが目的ではない?

          [備忘録]サーモンランでいう貢献度とは?どう評価すべきか?

          こんにちは! 今回の記事ではサーモンランの貢献度についての備忘録です。 雑多に思考した過程をそのまま文字起こしします。あまりまとまりないかもしれません。 様々な考察がある中最初にこれを取り上げるのは、もりたろはそれなりに実力があって発言に信頼性がある、ということを皆さんに判断してもらうためです🥺。ただのうぬぼれ野郎かもしれないのでぜひ一度読んでからご判断くださいませ。 もりたろはサーモンランが上手いのか?さて、まずもって貢献度とか偉そうに語る前にもりたろ本人はサーモンランが

          [備忘録]サーモンランでいう貢献度とは?どう評価すべきか?