堅実なサラリーマンZun

化学・食品・飼料 堅実な業界を3社渡り歩いている20代のサラリーマンです。 堅実な業…

堅実なサラリーマンZun

化学・食品・飼料 堅実な業界を3社渡り歩いている20代のサラリーマンです。 堅実な業界の人間の発信を1人でも増やすために、仕事や生き方について考えていることを発信します。

最近の記事

コロナに感染 術前と術中の記述

先日、コロナに感染し、しんどい思いをしました。  一体験者として記述したいとおもいます。 1.発症 私は睡眠に入った途中から発症しました。急に咳が止まらなくなり、段々と身体に熱が帯びてきます。 当時は熱を計ると37.0℃だったので世間で言うほどのものではないと甘くみてました。 当日の6時頃には37.5 日中には38.8まで上がりました 感染源の自覚はあったかというと、ありました。 前日に同僚が感染し、お大事にとおもっていた矢先にこうなりました。 どっちが菌を渡したかは

    • ラッキーな環境に身をおき続ける

       じっちゃまという有名な米国株投資のインフルエンサーがいます。  じっちゃまは様々な名言を残していて、その中のひとつに、  『ラッキーな環境に常に身をおけ』  という発言があります。  悪い環境にいても負の連鎖に巻き込まれる。  いい環境だと正の連鎖に巻き込まれやすいから居続けることで幸運を享受できる という考え方だと解釈しています。  じっちゃまは聡明な方なので、発言の抽象度がとても高く、名言の中で私が体感として理解できたのはこの名言のみかもしれません。 それに合わ

      • 更新が滞っていて恐縮です。 飲み会が続いていて、頻度が落ちているのが正直なところです😅 書きたいことはいろいろあるのですが、時間を書けて書くのがこのブログのモットー つぶやきも活用して更新ができればと考えています

        • 時間の奪い合い

          世の中の娯楽は時間の奪い合い合戦である 先日、漫画家の友人と話していて、ふとそんなことを思いました ここ数十年で様々な娯楽が増えたと感じています 丁寧に紐解くと、 YouTube、ネットフリックスやアマゾンプライム等の映画、Spotifyやアマゾンミュージック、webマンガ、voicyなど どれも等しく娯楽であるが、元々は何かのコンテンツ×webとの組み合わせです YouTube→ホームビデオ、テレビ アマゾンミュージック、ネットフリックス→映画、DVD Spoti

        コロナに感染 術前と術中の記述

          時間に追われている人は、あえて朝早く起きるといいかも

          朝5時 起床と同時に着替え、30分ほどウォーキングを行う 空腹時の有酸素運動は脂肪燃焼をしやすいとどこかの記事で見かけたからだ 日中が35度を予想される真夏の中、早朝だと涼しい風が吹いています 早歩きをしながら、貯まっていたYouTube動画を2倍速では再生して聞いています 5時30分 朝食の準備 それと同時に洗濯物を回す 昨日の猛暑で服を何度か変える羽目となり、かなり貯まってしまった 食べた後にシャワーを浴びる 6時頃 歯磨きをし、家事を行った後、出掛ける準備 そ

          時間に追われている人は、あえて朝早く起きるといいかも

          物欲との向き合い方

          新しく欲しいものがなくなりつつある。 その実感を覚えます。 また、今年の家計簿の記録がそれを裏付けています 理由は単純で 必要だと感じているものを揃えたからです。 物欲は下記の要素で成り立っていると考えます。 ①欲しいものを持っているかどうか ②数が必要かどうか ③質あるいはブランド性 これらの組み合わせによって物欲という欲望を形成しているのだと感じます。 モノを持たないという生き方は現代社会において難しいので、どこまでを追及するかが物欲とのつきあい方だと思いま

          物欲との向き合い方

          飲み会戦士~ほぼ毎日飲んでる人があえて飲み会の良さを考える~

          脂肪! 二日酔い! むくみ! 副次的な効果は置いといて、飲み会から得られるものは何だろうかと考えています。 緊急事態宣言が明けてから"リベンジ飲み会"がとても増えています。 4月:20日間 5月:18日間 6月:10日間(6月20日執筆現在) この記事によると私はかなり少数派にいると思われます。 そして、世の中の多くは飲み会を諸悪の根源のごとく書かれています。 あえてマイノリティ側にいる筆者が飲み会のよさについて考えてみます。 1.時間配分をかなり考える 飲み

          飲み会戦士~ほぼ毎日飲んでる人があえて飲み会の良さを考える~

          小仕事職人のススメ

          先日の記事で、ホワイト企業を使い倒すということについて触れました。 要するに、空いてる時間を何かのベクトルに向けようと提唱した内容です。 ただ、新しく何かをするのが得意ではない方もいるでしょう。 そこで、提案したいのは、小仕事職人になる道の話です。  小仕事職人とは私の造語なので、世の中には出回っていない概念です。(たぶん) 具体的に述べると、 ちょっと秀でた部分をたくさん持っている人のことです。 まずはザックリとした概念で構いませんので、自分の出来ることを棚卸し

          小仕事職人のススメ

          ホワイト企業を使い倒す

          先日、ゆるい大企業に苦言を呈する記事を見かけました。 仕事を辛いと言っている人には新入社員は何を言っているんだという記事だと思いますが、そんなことを言わずに自分の過去を振り返ってください。 入社する前は学生→社会人になることに高揚感を覚えませんでしたか。 入社したての頃は社会の一員となることに興奮をしませんでしたか。 個人の感触としても、私の学生の頃から現在の学生たちに至るまで、 とても真面目で素直な子が多いと感じています。 とにかく自信とやる気に満ち溢れています。

          ホワイト企業を使い倒す

          資格勉強から離れてしまったキミへ 自己肯定感を高める3つの提案

          資格勉強 それは、働いていると誰もが一度は取得を志すものだと思います。 ある人は、業務の都合上、ある人は転職のために、ある人は自己啓発のために。 かくいう私も、資格の勉強を行っていた人物の一人です。 新卒のころは部内で認めてもらうために、危険物乙種や簿記の資格を取得しました。 2社目では食品関係の民間資格を取得。 現在は中小企業診断士の取得を志しています。 中小企業診断士は合格まで、 最低1,000時間の時間が必要とされている超難関資格です。 今までは在宅勤

          資格勉強から離れてしまったキミへ 自己肯定感を高める3つの提案