マガジンのカバー画像

山登り編

78
運営しているクリエイター

#北アルプス

奥黒部縦走登山(4日目下山、心残りは温泉)

奥黒部縦走登山(4日目下山、心残りは温泉)

奥黒部縦走4日目、

夕べの雨で、綺麗な空気がさらに浄化され、気持ちいい。

前日、おっさんは私が4時間半で歩くところを8時間半かかって歩いている。ほぼ倍。
下山の今日は、5時半に小屋を出発して、12時に新穂高温泉に到着して、温泉に入ってバスで帰る予定だが、、、

おっさんの歩きでは、バスに間に合うのか?間に合ってもギリギリ。温泉は無理。
そもそも、山小屋の朝食が2回目の5時半だった事で、5時半出

もっとみる
双六岳へ(3日目後半)

双六岳へ(3日目後半)

鷲羽岳と仲良くなって下山した後、
今回の縦走でもう一つ見たい風景に向けて出発する。

まず、三俣山荘のテント場を抜けて、
三俣蓮華岳の山頂を目指す。岩場の登りだ。アルプスらしく大きな岩がゴロゴロしている。息が大きく荒くなる。

と、前方を茶色のオコジョが横切る。体調20数センチくらいだろうか?

「あ、あ、オコジョ、オコジョ!」

近くにいる人に知らせたが、あっという間にハイマツの中に消えていった

もっとみる
鷲羽岳に恋して(3日目)

鷲羽岳に恋して(3日目)

黒部五郎小舎の朝ご飯は早い。
4時半に食堂へ。

北アルプス奥黒部縦走登山3日目は、
おっさんと別行動だ。
おっさんは、この日の宿泊地双六小屋へ直接向かって、ゆっくりする日なので、朝ごはんが早い事に文句を言っている。
そして、食事の後、7時まで山小屋に居たそうだ。

私は3日目は挑戦登山。
前日の黒部五郎岳への長い歩きに疲れが出なければ、鷲羽岳をピストンしてから双六岳に向かう計画だ。
目覚めはすこ

もっとみる
黒部五郎岳へ稜線を歩く(2日目)

黒部五郎岳へ稜線を歩く(2日目)

太郎平小屋から、薬師沢へ行く道と黒部五郎岳へ行く道の分岐を今年は黒部五郎岳へ向かう。

1日目の記事はこちら↓

この分岐を去年は薬師沢へ下りて、
雲ノ平へ行った。その時に見たこの稜線が気持ち良さそうで、今年は黒部五郎岳へ行くって、決めたっけ。

黒部五郎岳山頂を踏んで、
その下の黒部五郎小舎までの道のりは、休憩込みで8時間半〜9時間。

計画では5時半に出発する予定だったが、前日のおっさんの到着

もっとみる
今年の夏も山三昧

今年の夏も山三昧

4時過ぎ、
目覚ましが鳴のが待てず、部屋のカーテンを開ける。
白く輝く空に、赤紫色の朝焼けが新宿のビルの間から覗いていた。
富山の山の稜線は晴れて気持ちがいいだろうなぁ。

東京駅から新幹線で富山へ向かう。
車窓から眺める空は雲一つない。富山駅に近づくにつれ見えてくる剱岳。
富山の人は、いつもこの景色を眺めているのかな?羨ましくなった。
そのくらい、今日は天気がいい。

富山駅で、今回一緒に山を歩

もっとみる
雨、雨、雨の下山の日

雨、雨、雨の下山の日

薬師沢小屋は、薬師沢と奥の廊下という流れがぶつかって一つになり、黒部川となる場所。
右も左も沢。

夜寝ていても、沢の音が騒がしく聞こえる。
風流という流れではなく、眠れない。

夜、まだ3時前、外は暗くて、沢の音なのか、雨の音なのかわからない。
隣のお兄さんがゴソゴソと、出発の準備をしている。3時、お兄さんは暗い中出発していった。

「すごいなぁ、こんな暗いうちから出かけるんだ。」

朝ごはんを

もっとみる
やまとけいこさんに会いたい!いつかは行きたい山小屋「薬師沢小屋」

やまとけいこさんに会いたい!いつかは行きたい山小屋「薬師沢小屋」

薬師沢小屋までの道中は、下記の記事からご覧ください。

山と渓谷社から出版されている2冊の本。
山と旅のイラストレーター やまとけいこさんの本

「黒部源流山小屋暮らし」を読んで、
失敗した!こんな生き方があったんだ!
と思った本。好きな山の中で仕事をしながら、好きな渓流釣りをし、絵を描く。
山小屋は冬になると小屋を閉める。その期間は、旅に出る。

なんて素敵な生き方。
そして、柔らかい水彩画の絵

もっとみる
日本最後の秘境「雲ノ平」と日本最奥の秘湯「高天原温泉」3日目

日本最後の秘境「雲ノ平」と日本最奥の秘湯「高天原温泉」3日目

日本最後の秘境雲ノ平と、日本最奥の秘湯高天原温泉大冒険3日目の22日

激しく小屋の屋根を叩く雨の音で眠れない。
何度も目が覚め、うつらうつらして、目が覚め、を繰り返す。
その度に、『雨は嫌いだ!、早く止んで!』と祈る。

天気予報は、22日は1日雨☂️

当初の計画では、高天原山荘から次に泊まる山小屋、「薬師沢小屋」には大道新道という、沢沿いを歩く予定だった。
が、晴れていても難しい上級者向けの

もっとみる
行ってみたいなその先へ

行ってみたいなその先へ

初めての北アルプス登山は
今から4年前の燕岳、アルプス入門の山だ。

合戦小屋のスイカ

初めて見る高山植物、コマクサ

断崖に立つ、人気の燕山荘

初めてみた雷鳥

そして、燕岳の奇岩の数々

山頂から周りを見渡せば、
北アルプスの憧れの山々がみえる。
そして、その山々を繋ぐ稜線が、とても気持ち良さそうだった。

「行ってみたいな、あの先へ」

この稜線を辿って、
大天井岳、西岳そして槍ヶ岳を登

もっとみる