庭玉軒(京都大徳寺 真珠庵)


「庭玉軒(ていぎょくけん)」

京都大徳寺の真珠庵に現存する茶室。

江戸初期の茶匠・金森宗和好みと伝えられます。同時代の茶匠・小堀遠州と同様に武家出身ですが、武家社会とは決別し貴族に歓迎された茶人として知られています。

確かな遺構は残っていませんが、宗和好みと伝えられる茶室はいくつか現存し、この庭玉軒がその一つです。

内部は典型的な二畳台目の座敷です。なんといっても特徴的なのは、一見すると躙口にも見える「中潜り(なかくぐり)」を入った土間の内坪空間に、内露路の機能を圧縮して屋内化している点です。

潜りから一旦土間へと入り、中で蹲踞(つくばい)を使い、二枚障子の貴人口から座敷へと入ります。内坪を付設していることで、席にゆとりを感じさせるつくりとなっています。

床脇の二枚の白太鼓張り襖は一方は茶道口、もう一方は給仕口として使われます(※「通い口」ともいいます)

点前座周りは織部(遠州の師)の意匠を基調としており、「座敷の景」に重点を置いた色紙窓(※形のちがう窓を軸をずらして縦に配す窓)が明かりの機能と、客からの景色を演出しております。

大小の棚を重ねた雲雀棚、中柱は赤松の皮付きゆがみのものです(織部的な意匠)。墨蹟窓を明かりを採れる方の逆側(勝手側)に設けるのは宗和の常(好み)だそうです。

二畳台目という台目構えとしては最小クラスながら、景観による視覚的な効果で見事にゆとりある空間に仕上げています。まさに貴族に愛されるつくりと言えそうです。

真珠庵は重要文化財に指定されており通常非公開ですが、年に数回特別公開されています。

(国宝・重文の茶室まとめています↓)

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)