見出し画像

グラノヴェターから学ぶ組織改革における弱い紐帯(つながり)の重要性〜地方統一選への示唆も〜

はじめに:「弱い紐帯の強さ」理論の誤解

「弱い紐帯の強さ」理論は、転職のときに遠いつながりの人の紹介が活かされていることが多い、というグラノヴェターの研究結果から引用されることが多く、そのために広くつながるとその個人にとっていいことがある、イコール、「異業種交流ウェーイ!!!」という話になりがちだ。

しかしグラノヴェターは1973年の、理論名と同じ題名の論文「弱い紐帯の強さ(The Strength of Weak Ties)」においてそれを、ミクロレベル(個人)とマクロレベル(社会)とを繋ぐ理論として提示していた。そして転職以外の例として、地域コミュニティの話にも触れている。

その問題設定は、こうである。コミュニティにある種の危機が訪れたときに、それに対抗して適切に対応できるコミュニティと、そうでないコミュニティの差は、ネットワーク構造の違いに依拠するのではないか、と。

「あるコミュニティが共通の目標のために容易かつ効果的に組織化される一方で、あるコミュニティが悲惨な脅威に対してさえ資源を動員することができないように見える理由を分析することによって、私の議論をさらに発展させたいと思う。」

「より鋭い分析ツールとして、コミュニティを構成する絆のネットワークを調べ、その構造が組織を促進するか阻害するかを確認することを提案しよう。」

Granovetter, 1973: p.1373

危機に対応できるコミュニティとそうでないところの違い:弱い紐帯の存在

では具体的に、どのような違いか。それは、地域コミュニティ内に、「橋渡し」をする弱いつながりを多く持つ者がどれだけいるかではないか、と仮定したのである。

そのような調査を始めるための大まかな原則は、「コミュニティ内のローカルな橋渡し(1人あたり?)の数が多く、その程度が高いほど、コミュニティはより結束し、協調して行動することができる」というものである。

Granovetter, 1973: p.1376

そしてグラノヴェターは、ある地域コミュニティの事例からそれを論じていく。

グラノヴェターがこの論文を書くよりも前、1960年代にシカゴのイタリア人街「ウエストランド」をフィールドワークしたガンズは、その調査結果から「都市でもコミュニティが持続している」と結論づけた。しかしグラノヴェターは、ウエストエンドでは、都市再生計画に住民参加がうまくできなかったのはなぜか、と問うた。

結論から言えば、ウエストエンドでは、親族・近所に限定される「密なコミュニティ」が散見されるのみで、それらを繋ぐ「弱いつながり」が希薄だったのではないか。そのために、「コミュニティはより結束し、協調して行動する」ことができなかったのではないか、と述べたのである。

「近所の人に歓迎され、友達になった。その結果、彼らは私たちを夜の集まりに何度も招待してくれ、他の隣人、親戚、友人にも紹介してくれた...。時が経つにつれて......他のウエストエンドの人びとが......私に親戚や友人を紹介してくれたが、私が参加した社交界のほとんどは、最初に出会った人たちとその輪のものだった」

Gans, 1962: pp.340-41

なぜ、ウエストエンドではこのような状態であったのか。それは、男性の職場の多くが地域から離れた場所であったこと。そして、アソシエーション〜地域内の様々な"公式的"な組織活動〜がウエストエンドでは弱かったことをグラノヴェターは指摘している。(※当時の研究者の視点、あるいは調査対象が、男性に偏っていることは否めない)

さらに、組織への加入はほとんどなく(Gans, 1962: 104-7)、地域内で働く者もほとんどいないため、職場で形成される絆は地域社会とは無関係である(Gans, 1962: 122)というように、弱い絆の2大ソースである公式組織と職場環境は、ウエストエンドには存在しなかった。とはいえ、地理的な移動がなく、生涯の友人関係(Gans, 1962: 19)を特徴とするコミュニティにおいて、各人が他の多くの人を知らなかったと考えるのは信憑性に欠け、弱い絆があったはずである。問題は、そうした結びつきが橋渡しになっていたかどうかである。

Granovetter, 1973: p.1375

グラノヴェターは同じ都市の別のコミュニティでは、都市再生計画に住民の意見をうまいこと反映させた事例を紹介している。そこでは、ウエストエンドで不足していた組織や職場を通じた「弱いつながり」が存在しており、それが成功の要因となったのではないかと説明するのである。

ウエストエンドが無力であった同じ都市(ボストン)の都市再生計画に対して組織化を成功させた労働者階級のコミュニティであるチャールスタウンの事例は、この点で示唆的である:ウエストエンドとは異なり、豊かな組織生活があり、ほとんどの男性住民は地域内で働いていた(Keyes 1969, chap.4)

Granovetter, 1973: p.1375

つまり、あるコミュニティ内において、普段会う仲良しな人々同士の強いつながり(ネットワーク論では「クラスター」と呼びます。感染者集団のみならず!)だけではなく,それを超えた異なるクラスター同士の弱いつながり(橋渡し)を形成するためには、

  1. インフォーマルな交流だけを実施していたのでは限界があること。そして、

  2. 多面的・強制的に人と人とが出会う場を多く創ること

という2点がコミュニティ全体の結束力を高めるために重要だということをグラノヴェターの論文は示唆している。

組織運営・改革にも応用できるグラノヴェターの視点

この知見は、地域コミュニティだけでなく、会社や学校(学級・ゼミ)、サークルなどにも適用できるのではないかと考える。つまり、例えば会社で言えば、各部署で飲みニケーションを何回も開いているだけでは組織全体の活性化にはつながらない。それぞれの構成員が部署を超えたつながりを持てるプロジェクトチームを編成したり、関わり合う仕組みづくりを構築することが、その会社全体の活性化へとつながる可能性がある。

ウエストエンドでは、友人の友人(「友人」には親族も含まれる)に会う以外に弱い絆を築く方法がないこと(この場合、新しい絆は自動的に橋渡しにはならない)によって、もっともらしくなっている。そこで、コミュニティが橋渡しとなる弱い絆を多く持つためには、人々がそれを形成するためのいくつかの異なる方法または文脈が必要であることが示唆される。」

Granovetter, 1973: p.1375

また、グラノヴェターは、弱いつながりがコミュニティ内にないことは、コミュニティのリーダーとのつながりも、希薄なものとしている可能性にも言及する。そしてそれは、リーダーへの信頼の欠如にもつながる、と。

ある人がある指導者を信頼するかどうかは、その指導者が信頼に足る人物であることを自らの知識で保証し、必要であればその人に代わって指導者やその部下に取り次ぐことができる仲介的な人脈が存在するかどうかに大きく依存していると私は提案したい。リーダーへの信頼は、リーダーの行動を予測し、影響を与える能力と密接に関係している。リーダーには、直接的・間接的なつながりのない相手に対して、対応したり、信頼したりする動機はほとんどない。したがって、ネットワークの分断は、リーダーから潜在的なフォロワーへの経路を激減させることで、そのようなリーダーへの信頼を阻害することになる。

Granovetter, 1973: p.1375

このことも地域コミュニティを超えて、ある組織(コミュニティ)で活性化・改革したいときへの示唆を、与えているのではないだろうか。すなわち、その組織内で個々の関係が密なつながりを超えた、広いつながりの「橋渡し」が存在していなければ、それぞれの濃いつながりは分断されたものとなって、リーダーとのつながりや信頼性をもつことができない。ある会社のある部署で不満があったとしても、直接の上長にしかその不満を言うことができず、またその意見がどのように上に伝わっているのかは不明のままで終わる。

しかしメンバーが多様なチャネルを持っていれば、役員レベルがどう考えているかの情報が多様に入ってきて、上部層が自分たちを見てくれているかどうかという信頼性の担保をそこでもつことが出来る、という感じでの説明ができるかも知れない。(労働組合はそうした役割をもつ重要な組織である、とも言えそうだ)

選挙、あるいは「声を上げる」ために

もちろんグラノヴェターがもともとの事例として分析した地域コミュニティでも同じことが言える。生活困難な人びとが互いに助け合ったとしても、政治的に声を上げる「橋渡し」となるつながりがなければ、根本的にその生活の困難性を変えることはできないだろう。これをパットナムは「リンキング・ソーシャル・キャピタル」(連結型社会関係資本)と呼んだ。

選挙も同じこと。地方統一選挙の後半戦真っ只中であるが、誰に投票していいかわからない有権者も多いと思う(自分も、そう)。「弱いつながり」があってその政治家本人、あるいは近い人びとから情報を得られないのであれば、選挙公報に載っている情報や、マスコミの情報に頼らざるを得ない。

しかしそうしたマスコミ情報は、それほど人々の行動を動かすものではない、とグラノヴェターは言う。当時の諸研究の結果から紐解いたものであるが、しかし現在の日本の低投票率を予測していたかのような主張である。地域コミュニティ構造の変化が、間接民主主義の曲がり角を生んでいる、という主張は政治学者のみならず、マスコミでも盛んに言われる、手垢にまみれた論ではある。どのように候補者を選ぶか。選択肢がない。情報がない。選挙のたびに皆が嘆く。

これは、実は、どのように地域コミュニティのなかで弱いつながりの「橋渡し」を再構築していくか、という課題でも有るのである。

参考文献

Gans, Herbert. 1962. The Urban Villagers. New York: Free Press.

Granovetter, M. S. 1973. The strength of weak ties. American journal of sociology, 78(6), 1360-1380.

Keyes, L. C. 1969. The Rehabilitation Planning Game. Cambridge, Mass.: M.I.T. Press.


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?