見出し画像

日本酒、飲み比べと利き酒の違いって何?

「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は”飲み比べと利き酒の違いって何?”についてご紹介していきます。

このマガジンでは、日本酒の豆知識をわかりやすく、ちょっと飲んでみたくなるようなコラムを書いています。

日本酒が好きという人はもちろん、日本酒がはじめてな方、好きで飲んでいるけど専門用語まではちょっと…という方、これから日本酒を勉強してみたい!という方、ぜひお酒を片手に読んでいただけると嬉しいです。

ただ飲むだけでもお酒は美味しいですが、少し知識をいれるだけで普段飲む日本酒が更に美味しく、楽しくなりますよ!

日本酒、飲み比べと利き酒の違いって何?

画像1

ゆるゆる日本酒教室、第3回目の今回は『飲み比べと利き酒の違いって何?』についてお話します。

利き酒師を持っています、というと、「え、じゃあ目隠しでお酒を飲んで、銘柄を当てられるんですか?すごーい!」と言われたりします。

僕はその質問には、「いやー、正直、難しいです。」と答えています。事前に選ばれた数種類の中から、この銘柄を選んでください、というマッチングのテストとかなら、割と可能性があると思いますが。

『飲み比べ』と『利き酒』の違いは?
 

画像3

…そこで!よく言われる、『飲み比べ』と『利き酒』。
これは一体なにが違うのでしょうか?

ちょっと考えてみますと、

飲み比べ:複数の日本酒を同時に飲むことそのもの。
利き酒:香り、色、味わいの3つを中心にして、その日本酒がどのような特徴をもっているかを判断すること。テイスティング。

このようにとらえると、ニュアンスが伝わりやすいのではないでしょうか。

利き酒師の表記でも唎酒師、という字を使うこともあります。口を利用する、口で利く、と書きますからね。まさに言い得て妙です。実際は鼻で香りを、眼で色も確認して、総合的に判断しています。

ここで注意していただきたいのが、利き酒は自分の好みを入れずになるべく客観的に行う必要がある、ということ!これがなかなか難しいんですよね。
自分の得意な味、苦手な味、これまで飲んだことのあるお酒の経験など、いろいろな要素がかかわるため、無意識に“ひいき“しがちなのです。

ついつい、自分が好きならみんなも好き、と拡大解釈しがちなのですが、当たり前ですが、自分が好きなものが人が好きだとは限らないわけですよね。

日本酒の特徴も人の好みも、みんな違ってみんないい

画像3

逆に、相手の好みを考えて、「これが好きなら、この日本酒はどう?」と言えたら、とってもスマートですし、自分がそうされたら嬉しくないですか?
飲み比べも利き酒も日本酒を味わうのは楽しいことです。
日本酒の特徴も人の好みも「みんな違ってみんないい」の精神でぜひ楽しんでみてください。それでは今回はここまで。ではでは!

▼酒小町の日本酒コラム『ゆるゆる日本酒教室』はこちら。

日本酒コミュニティ「酒小町」

酒小町』ではこのような形で、講義の形でない日本酒の知識を唎酒師さんがゆるゆる共有してくれるコラムがあります。美味しく、楽しくをメインにしていますが、こんな風に日本酒の知識を身につけながら飲むお酒もまた格別ですよね。

今回コラムを書いてくれた社会福祉士×日本酒学講師のダイゴさんのnoteはここから読めます。日本酒以外の話題も含め、優しくてわかりやすい文章が特徴です。

お酒やお酒の場が好きな人が、お酒を楽しんだり、一緒に飲みに行ったり、酒蔵さんとプロジェクトをしたりする日本酒メディア&コミュニティ『酒小町』。

お酒を楽しみながらお酒好きの友達を増やしたい方、美味しいお店・お酒の情報を知りたい方、日本酒のイベントに参加してみたい、携わってみたい方、日本酒にちょっと挑戦してみたい方。気軽に交流できるサードプレイスがほしい方。そんな居場所が『酒小町』です。

『酒小町』は、毎月1日〜10日の期間にメンバー募集をしています。募集時にお知らせをするLINEアカウントがあるので、よかったら登録をお願いします。初月は無料なので、ぜひ遊びにきてくれたら嬉しいです。

酒小町制作メンバー


執筆:ダイゴ|社会福祉士×唎酒師・日本酒学講師=Sake Social Worker(note
編集・企画:卯月りん(TwitterInstagramnote



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?