酒小町 | 日本酒コミュニティ

大人なっても友達がつくれる!「みんなで楽しく飲むことで酒蔵も飲み手も全員winwinハッ… もっとみる

酒小町 | 日本酒コミュニティ

大人なっても友達がつくれる!「みんなで楽しく飲むことで酒蔵も飲み手も全員winwinハッピーな世界を」がテーマのお酒コミュニティ|20〜30代限定🥀|楽しく飲んで、学んで、企画もできる🍶|美味しいお酒とお店の情報発信中🍽|毎月1〜10日に10名限定でメンバー募集中🥂!

マガジン

  • 月報「酒小町ちゃん」

    「酒小町」の先月あったイベントと、今月たくらんでいる企画について「月報」としてまとめています。ぜひ、乾杯しにきてください!

  • イベントレポート

    酒小町で開催したイベントレポートのnoteです。たくさん企画できて嬉しい!

  • ゆるゆる日本酒教室

    酒小町メンバーの唎酒師・日本酒学講師、西嶋大悟さんから「お酒をもっと楽しく飲むため」の日本酒豆知識コラムをnoteでもおすそ分け。 日本酒がはじめてな方、好きで飲んでいるけど専門用語まではちょっと…という方、もちろん日本酒が大好きという方も、ぜひお酒を片手に読んでいただけると嬉しいです。

  • 季節を楽しむお酒情報

    季節で変わるお酒の記事や、手軽につくれるおつまみレシピ、ちょっと勉強になる日本酒コラムなどをまとめています。

  • お酒にまつわるインタビュー

    お酒にかかわる方にインタビューをまとめました。ぜひ、お酒を飲みながら読んでいただけると嬉しいです。

最近の記事

【月報酒小町ちゃん】日本酒イベント盛りだくさん!酒蔵コラボに工場見学も。

こんにちは。酒小町メンバーのみきてぃです。 9月は残暑の厳しい日が続き、まだまだ秋とは思えないような気候でしたね。 明日から10月。少しずつ秋らしい穏やかな気候になりそうです。 では、今月の酒小町の活動を振り返りましょう! 9月楽しんだこと9月10日(日)こんにちは飲み 新しく酒小町に入ってくれた方と既存のメンバーを繋ぐ、オンライン飲み会。 お酒を飲んでも飲まなくてもOKな、ゆるっとした雰囲気の交流会です! 9月のこんにちは飲みでは「夏の思い出」についておしゃべりしまし

    • 【SNS相談会】自分の「得意」や強みを見つける方法とは?

      酒小町の定例イベント「SNS相談会」。 酒小町の代表でありSNSプランナーの卯月りんからアドバイスを受けつつ、みんなで「その人のSNSがもっとよくなるには?」を考えるオンライン飲み会です。 4月から毎月続いたSNS相談会は、今回でついに最終回。 最後のSNS相談会は、SNSの枠を飛び越えて人生そのものに応用できるような情報が溢れ、とても有意義な時間となりました。 メンバーの様子や実際に出たアイディアなどをお届けします。 今回の相談者:複業ライターを目指すこばさん今回の相

      • ただ好きなだけじゃダメ? 日本酒に対するハードルの正体

        「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は「日本酒へのハードル」について考察していきます。  「日本酒が好き!」って言いづらい……今回のゆるゆる日本酒教室は日本酒へのハードルについてです。 みなさんは、「私は日本酒が好きです!」と胸を張って、言えますか? 今でこそ僕はそれを堂々と言えます。 …が、日本酒に興味を持ち始めてすぐくらいの頃は、言うことを躊躇していました。 なぜなら、「好きです」と言うと、相手

        • 日本酒ってどこで買えるの?コンビニやスーパーを見てみよう

          居酒屋や和食の飲食店で楽しむ印象が強い日本酒。いざ自宅で楽しもうとするとどこで買えばいいのだろう?と悩まれる方は多いのではないでしょうか。今回は「日本酒はどこで売っているの?」「お酒の専門店以外で買える日本酒には何があるの?」といった悩みにお答えします。 日本酒ってどこで買えるの?実は日本酒は、身近な場所でも買えるんです!コンビニやスーパーなど、きっと誰もが買い物をしたことがあるであろうお店で購入できます。しかし、売っている場所や商品の種類がビールやサワーといったお酒とは少

        【月報酒小町ちゃん】日本酒イベント盛りだくさん!酒蔵コラボに工場見学も。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 月報「酒小町ちゃん」
          酒小町 | 日本酒コミュニティ
        • イベントレポート
          酒小町 | 日本酒コミュニティ
        • ゆるゆる日本酒教室
          酒小町 | 日本酒コミュニティ
        • 季節を楽しむお酒情報
          酒小町 | 日本酒コミュニティ
        • お酒にまつわるインタビュー
          酒小町 | 日本酒コミュニティ
        • 今月の星占い
          酒小町 | 日本酒コミュニティ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          実は同じ酒蔵生まれ! 日本酒の銘柄を分ける理由とは

          「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は「同じ酒蔵、違う銘柄」についてご紹介していきます。  酒蔵は同じなのに、銘柄は違う?今回のゆるゆる日本酒教室は、同じ酒蔵、違う銘柄についてです。 こちらの写真をご覧ください。 左は奈良県、風の森という日本酒です。 ご存じの方も多いかもしれません。ファンも多い、人気銘柄の一つですね。 では、中央の鷹長という日本酒はご存知でしょうか? こちら、風の森と同じ酒蔵のお酒

          実は同じ酒蔵生まれ! 日本酒の銘柄を分ける理由とは

          「頒布会」を活用して、日本酒のバリエーションを広げよう

          「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は「頒布会の日本酒」についてご紹介していきます。  日本酒を飲んでいると耳にする「頒布会」今回のゆるゆる日本酒教室は「頒布会の日本酒」についてです。 さて、酒屋さんや酒蔵さんによる日本酒の提供方法の一つである「頒布会」。 以前、酒小町でもお世話になっている鳥取県の千代むすび酒造さんも行っていましたね。 日本酒を飲んでいると、時折聞く「頒布会」。今回はこちらをみてみま

          「頒布会」を活用して、日本酒のバリエーションを広げよう

          【SNS相談会】SNS投稿のハードルを下げて、習慣化するには?

          「その人のSNSがもっとよくなるには?」を語り合う、酒小町の定例イベント「SNS相談会」。 今回は「SNS投稿のハードルを下げるには?」をテーマにみんなで意見を出し合いました。 イベントの内容やメンバーの様子をお届けします! 今回の相談者:フリーランスとして活躍する、山本真也さん「その人のSNSがもっとよくなるには?」を語り合う、酒小町の定例イベント「SNS相談会」。 今回の相談者は、フリーランスとして活躍中の山本真也さん。 業務効率化やプロモーション実務など、小さな会社

          【SNS相談会】SNS投稿のハードルを下げて、習慣化するには?

          日本酒でリラックス。自分と向き合う時間をとって疲れをリセットしよう

          風が涼しくなり、秋が深まってきましたね。過ごしやすい秋の夜長は、自分だけの時間をとるのにぴったり!ゆっくり興味のあるものを深めながら、じっくりとお酒を味わう夜も乙なもの。今回の記事では「自分メンテナンス」として自分と向き合う時間の大切さと、その時間に彩を添えるのにぴったりな日本酒をご紹介していきます。 忙しすぎる時は、自分メンテナンスを新型コロナウイルス感染症の流行によって大きく変化した私たちの生活スタイル。リモートワークが広がり、今でもリモートワーク中という方もいらっしゃ

          日本酒でリラックス。自分と向き合う時間をとって疲れをリセットしよう

          日本酒コミュニティ「酒小町」の月報(8月のことと、9月の予定)

          こんにちは、「酒小町」のメンバーでライターのえりかです。 今年もあっという間に9月! 秋が近づいてきているはずですが、昼間はまだまだ真夏のような暑さが続きますね。 夜のお酒が美味しい時期も続いています! では今月の月報です! 8月楽しんだこと・8月5日(土) 阿佐ヶ谷の七夕祭りでゆるっと昼飲み/オフラインイベント ・8月8日(火) スナック酒小町!八鹿酒造ナイトwithなっちゃんママ!/オフラインイベント ・8月10日(木) こんにちは飲み/オンラインイベント ・8

          日本酒コミュニティ「酒小町」の月報(8月のことと、9月の予定)

          日本酒ならではの「もっきり」を堪能する3つのポイントとは?

          「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は「もっきりとのおつきあい」についてご紹介していきます。  「もっきり」は日本酒の提供の仕方今回のゆるゆる日本酒教室は「もっきりとのおつきあい」についてです。 突然ですが、みなさん休日はどのように過ごされていますか?コロナ禍を経て久々に友人と会ったり、食事をしたりする場面も多いかもしれません。 お店で日本酒が提供されるときに、写真のような形で出てきたことはありません

          日本酒ならではの「もっきり」を堪能する3つのポイントとは?

          日本酒のイレモノ=瓶? 紙パックや缶で提供するメリット

          「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は「日本酒のイレモノ」についてご紹介していきます。  日本酒のイレモノといえば、瓶だけど…今回のゆるゆる日本酒教室は、日本酒のイレモノについてです。 さて、皆さんのご自宅には日本酒はどれくらいありますでしょうか? 冷蔵庫に数本だったり、一本もない人もいらっしゃると思います。 改めてご覧ください。 その日本酒って、何に入ってますか? ほとんどは“瓶”に入っていません

          日本酒のイレモノ=瓶? 紙パックや缶で提供するメリット

          貴醸酒とは? 日本酒でつくる甘い日本酒のヒミツ

          「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は「貴醸酒」についてご紹介していきます。  “貴醸酒”、飲んだことある?今回のゆるゆる日本酒教室は、貴醸酒についてです。 日本酒の種類の一つに、“貴醸酒”というものがあります。 みなさん、この言葉は聞いたことがありますか? 飲んだことはありますか? 味の特徴はなんと言ってもその「甘さ」。 例えるならシロップや水飴、はちみつ、中には黒糖のような甘さをもったものもありま

          貴醸酒とは? 日本酒でつくる甘い日本酒のヒミツ

          20代の日本酒リアルボイス――賑やかな飲み会にあこがれて。ハタチな私のお酒事情

          酒小町×久保田で企画した「20代の日本酒リアルボイス」。20代に久保田の日本酒を飲んでもらい、正直な感想や意見をもらいました。まだお酒自体に触れ始めたばかりの世代が日本酒をどう捉えているのか、今夜の一杯のお供にぜひお楽しみください。 こんにちは、フリーランスの書く人・ももです。私は最近お酒を飲み始めたばかりの20歳で、普段はライティングやSNS運用、編集など「書く」ことを中心にお仕事をしています。甘いものとアイドルやアニメ・漫画、友達と美味しいご飯屋さんを探しに行くことが大

          20代の日本酒リアルボイス――賑やかな飲み会にあこがれて。ハタチな私のお酒事情

          日本酒コミュニティ「酒小町」の月報(7月のことと、8月の予定)

          こんにちは、「酒小町」のメンバーでライターのえりかです。 私は本格的な暑さに、日々やられています‥。 みなさまもしっかり水分補給して、無理はしないように気を付けてくださいね! 夏は楽しいイベントが盛りだくさん。楽しんでまいりましょう! では今月の月報です! 7月楽しんだこと・7/10(月)こんにちは飲み/オンラインイベント ・7月15日(土)〜19日(水)酒小町×小杉湯「甘酒フェスト vol.02」/オフラインイベント ・7月16日(日)宝山酒造・SAKEICE・小杉

          日本酒コミュニティ「酒小町」の月報(7月のことと、8月の予定)

          クラフトビール屋「萬感」にて日本酒を広めるプロジェクトが始まりました!

          「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。 この度、高円寺にある最大14種の国産樽生クラフトビールが楽しめる「萬感」とのコラボレーションが実現! 酒小町メンバーがオススメする日本酒を店内で提供してもらい、新しく日本酒を飲んでもらうきっかけをつくるプロジェクトをスタートしました! 日本酒を飲む新しい「きっかけ」をつくりたいプロジェクトの目的は”日本酒を飲む新しい「きっかけ」”をつくること。 日本酒業界は現在男性ファ

          クラフトビール屋「萬感」にて日本酒を広めるプロジェクトが始まりました!

          日本酒を味わい深く楽しめる「縦飲み」「横飲み」のやり方とは

          「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は「縦と横」についてご紹介していきます。 お酒の飲み比べを指す言葉「縦飲み」「横飲み」今回のゆるゆる日本酒教室は【縦と横】についてです。「♪縦の糸はあなた、横の糸はわたし」というフレーズが印象的な、中島みゆきの曲、“糸”。 カバーされることも多いため、曲名は知らなくても、聞いたことがある場合もあるかもしれません。もし知らなかった方は、ぜひとも一度聞いてみてください。

          日本酒を味わい深く楽しめる「縦飲み」「横飲み」のやり方とは