Mitsuhiro Saito

組織づくりや人の成長、コーチングについての記事を!合同会社あまね舎代表。M&Aのコンサルティング業務に従事。東京大学大学院中原研究室にて、組織開発/人材開発を研究した後、あまね舎を起業。組織の変革の実践・研究・教育に取り組む。 Web: www.amaneya.net

Mitsuhiro Saito

組織づくりや人の成長、コーチングについての記事を!合同会社あまね舎代表。M&Aのコンサルティング業務に従事。東京大学大学院中原研究室にて、組織開発/人材開発を研究した後、あまね舎を起業。組織の変革の実践・研究・教育に取り組む。 Web: www.amaneya.net

    最近の記事

    M&A後の組織・職場づくり入門:HRアワード入賞! 投票お願いします!

    立教大学 中原 淳先生、(株)ミミグリ 東南 裕美さん、(株)サイバーエージェント 柴井 伶太くん、公的機関にお勤めの佐藤 聖くん、ライターの井上 佐保子さん、ダイヤモンド社 編集者の小川 敦行さんと2年半かけ、今年の2月に出版となりました『M&A後の組織・職場づくり入門 「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか』が、日本の人事部さん主催の「HRアワード」書籍部門で、入賞となりました!! 毎年、素晴らしい書籍がいっぱいと、拝見していた賞に選んでいただけるなんて、

      • 授業の内容を「実践を通して組織開発を学ぶ『人材開発・組織開発実践論』」という記事にしていただきました!

        立教大学大学院 リーダーシップ開発コースで担当させていただいた『人材開発・組織開発実践論』について、記事にしていただきました。 「実践を通して組織開発を学ぶ『人材開発・組織開発実践論』」 <https://ldc.rikkyo.ac.jp/news/2022/0725/> 記事にしてくださったライターの井上さん、内容を一緒にチェックしてくださった事務局の加藤さん、授業を受講してくださったみなさま、ありがとうございました!! 具体的な対話型の介入手法について、受講生のみな

        • 組織開発を学ぶとしたら、どんな授業になるのか??

          立教大学大学院 リーダーシップ開発コースにて担当していた『人材開発・組織開発実践論』、無事に最終回を迎えました!! 大学院、特に、社会人大学院で授業を持たせていただくのは初めてでしたが、受講生のみなさんが積極的に盛り上げてくださったこともあり、私自身毎回、たくさんの学びを得られる貴重な機会となりました。 受講してくださったみなさま、サポートしてくださった加藤さん、はじめ事務局のみなさま、機会をくださった中原先生、ありがとうございました!! 毎回楽しく、あっという間でした。

          • 出版記念イベント終了!『M&A後の組織・職場づくり入門』で伝えたい、シナジーを出したいからこそ「人や組織」の視点を大切にする理由

            2月に発売された、『M&A後の組織・職場づくり入門 「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかにすすめるか』の刊行イベントが終了しました! M&Aという専門書の刊行イベントにも関わらず、年度末のお忙しい中、100名超のみなさまにご参加いただけて、嬉しい限りでした。チャットも質問やコメントで、ガンガン動いていて、そこからの学びも多かったです。 ご参加、ありがとうございました!! ▽▽▽ イベントでは、 ・日本企業が関与するM&Aが、2021年は約4,300件と過去最高

            M&A後の組織づくりに関する書籍、2月16日に発売です!!

            編著で関わらせていただいた『M&A後の組織・職場づくり入門 「人と組織」にフォーカスした企業合併をいかに進めるか』が、2月16日に発売になります。 <https://amzn.to/3uldhZQ> ▽▽▽ 立教大学 中原先生、(株)ミミグリ 東南さん、(株)サイバーエージェント 柴井くん、公的機関にお勤めの佐藤くん、ライターの井上さん、ダイヤモンド社 編集者の小川さんとのお仕事です(当初、柴井くん・佐藤くんは、中原先生の学部ゼミ生でした!)。装丁は、萩原弦一郎さんがご

            意見を言わないからといって、意見がないわけではない

            10月から始まった、3ヶ月間に渡るリーダーシップ研修。全6回の4回目が終了。 前回からの宿題で、上司・部下・同僚に、ご自身や組織/チームの課題に関するインタビューをお願い。 あるマネージャーが部下のこんな声を紹介。 「ローテーションでリーダーが変わるたびに、新しい施策が始まるので、PDCAのサイクルで、ずっとPD・PD・PDしてる感覚がある」 日本企業の職場慣行に起因する点ではあるけど、現場の疲弊感の背景にある大事な視点。 加えて思ったのが、部下も普段、意見表明の機

            glassyさんのInner branding Day 2021に登壇させていただきます

            昨年に引き続き、glassyさんのInner branding Day 2021に登壇させていただくことになりました! 12月3日(金)16:10~17:10 [イベント自体は、12月1日からです!] 「事業承継とM&A 異なる企業文化がチームを強くする」と題して、たいちゃんとご一緒させていただきます。 事業承継やM&Aという組織の状況がドラスティックに変わる場面においては、経営者が想いを伝え、社員の想いを共有する場が必要になります。 経営戦略的に優れた、合理的な取り組

            選挙を楽しむための3Step!!

            選挙にいこうかなって思っても、どう候補者を絞って投票すればいいか、わかりずらいですよね。どう、情報収集したらいいのか、とっても迷いますよね。 最近は、自分の関心に応じて、向いている政党や、社会的な課題に対する各政党のスタンスを比較できるサイトもあったりして、思ったより、自分のニーズや想いと近い候補者を絞りやすくなったなと思います。 下記のようなステップで、検討していくと、検討しやすいかもしれません! 選挙に行きづらいのも、情報をどう収集していいか?とか、逆に、情報が溢れ

            投票率が伸びることを願いつつ、前回衆議院選挙の年代別投票率に関するデータを整理してみました!

            いよいよ衆議院議員選挙ですね。 自分自身が持つニーズや想いが、少しでも国政に反映されるように投票に行ってこようかと思います! ”若者の政治離れ”という言葉をよく聞きます。 目の前の仕事の忙しさ追われて、自分自身、政治に対していつも関心を持ち続けていられたわけではありません。 でも、この2年あまりのコロナ禍の政府の対応に接する中で、自分たちの意見をしっかり表明することは、とっても大事だなと感じました。 ひとそれぞれ、いろんなニーズや課題感を持っていると思います。だから

            冬にNVCに関する新しい翻訳本が出ますよ!!

            (株)風と土の 長島さん(カントク)から、NVC(Non Violent Communication)を広めたローゼンバーグさんの新しい翻訳本、『「わかりあえない」を超える~目の前のつながりから、共に未来をつくるコミュニケーション・NVC』の限定サンプル版を頂戴しました! 前著のNVC本からも、たくさんのことを学ばせてもらったので、すてきなギフトが本当に嬉しい。カントク、ありがとうございます!! NVCは、事実の観察と、自分の中に生まれてくる感情を足掛かりに、自分が大切に

            ハイ・パフォーマンスなチームでは、メンバー間で何が語られているのか?~チームワーキング×ダイアログ!

            昨日は、and seeds 小畑さんとやっているMorning Dialogueのワークショップでした。 テーマは「チームワーキングとダイアログ」。 パフォーマンスの高いチームでは、メンバー間でどんなことが語られているのか?逆に、どんなことが語られれば、チームのパフォーマンスは高まっていくのか? そんなことを頭の片隅に置きながら、参加者の皆さんの経験やアイディアももちよって思索を深める時間。 中原先生・田中さんの『チームワーキング』からの学びや、ボームのダイアログ、ガ

            どんな時に競争するの?どんな時に共創するの?〜ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー 2021年5月号からの学び

            去年から、ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー(DHBR)の読書会をやっています。 第1期が終わって、2月から第2期を18名のみなさんと、朝の7:30からご一緒しています!朝早い時間からご一緒してくださって、感謝です!! 時間は90分なのですが、毎回、発表者を決めて記事の紹介&ディスカッションを3セット。 経験豊富でスキルフルなみなさまが集まってくださっているので、インプットとアウトプットの密度が濃い!とても楽しい時間になっています。 今日は、5月号の『競争と

            【研修を通じた組織変革の後押し!】

            今期も立教大学 中原先生の大学院ゼミにお世話になっています。 . 2021年度のゼミ初回、自分の研究領域の中から、実証的な英語論文をピックアップして、発表させてもらいました。 . 組織開発に関する論文が投稿されているThe Journal of Applied Behavioral Scienceという学会誌の中から選んだのは、 . Kim, Rousseau, and Tomprou(2019)_Training and Diffusion of Change_The Im

            成果が出ているチームには理由がある!スシローのチーム作りからの学び

            坂上&指原のつぶれない店スペシャルのスシロー特集、チーム作りの観点からも学びが多かった! https://www.tbs.co.jp/tsuburenai-mise/ 会社としても大きなチャレンジとなる新宿三丁目店の立ち上げに密着してたのだけど見応えあった。 チーム作りの観点からすごいなと感じたのは下記の点。 ①店長さんがオープニングスタッフ100名の名前を、事前研修が始まる初日には全員の名前を覚えている! →名札がない、マスクをした状態でも、みんなを名前で呼んで声

            【卒業するみんなに伝えておきたい3つのこと!】

            卒業おめでとうございます!! 卒業生のみなさん、激動のこの一年をよく乗り切ったね!! 先日、國學院の卒業式に少しだけ顔を出させてもらいました。 國學院に着任したときに、教える機会をもらった最初の学生さん達だったから、とても感慨深かったです。 授業をサポートしてくれていた学生さん達にも会えて、嬉しかった! 4年という時間の中での人の成長。入学したての頃からの変化、本当にすごかった!いろんな経験をしたんだろうな。少しでも学びのお手伝いができたとしたら嬉しいことこの上ないで

            前に進みたい気持ちがあっても、後ろ向きになってしまうのが人間〜ネガティブな部分も含めて丸っと受容されたい!

            今日は5ヶ月間続いたリーダーシップ研修の4回目(最終回)。 変化を前に進める上で感じる恐れや不安、無意識にかけてしまうブレーキをどう乗り越えるか?をテーマに3時間の場。 参加者は特定の役職の女性が20名弱だったのだけど、とてもいい場になった(と思う笑) 普段のビジネスの中で、自分の中にある恐れや不安や、弱みにフォーカスして話すことなんてないから、参加者のみなさんにとっては、かなりのチャレンジ! 研修が終わった後、画面越しの皆さんの顔が、心なしか明るくなった気がした。