百合も薔薇も萌えも公的になるべきでない

パブリックな場にレズやゲイが進出することを快く思えない
別にそういったものが単に嫌いという話なのかというとそうではないような気がする
そう言ったものが苦手な人の気持ちは無視きてるよねという話かもしれない
猫嫌いの人に猫をゴリ押しするみたいな
まあその理論で言うと猫を使った広告を出すなとか、少年誌に猫題材の漫画を描くなとか、そういう話になって無理筋くさいけど

百合豚も薔薇豚も似た様なもんやと思う
外野から見たらキメエというやつ
萌え豚も同じ
そういうのは好きな奴らだけで内輪で楽しんでろよと思う
二次元が公共の場に出てきてんじゃねぇタコカスどもがまで思う
平成オタクが二十〜四十代になりデシダルネイティブの成長に合わせるように一つの時代の変化潮流として一般に二次元が広く受け入れられていくこと自体に拒否反応がある人も少なくないのではないか
オタクどもにとってはそれがありがたいことなのかもしれないけれど、ウマ娘ペヤングとか個人的には見るに堪えなかった
それらコンテンツの関係者やファンはそりゃそっち側につくだろうけれど、それが果たしてそれが苦手な人達の気持ちを無視していい理由になるのだろうか
男性向けコンテンツも女性向けコンテンツも「うわっ」て思う
まちカドまぞくにせよ刀剣乱舞にせよ
ツイステにせよブルアカにせよ
あんスタにせよシャニマスにせよ
FGOとかも
なんならジャンプ系すら煩わしい
チェンソーマンもSPY×FAMILYも呪術も鬼滅も何もかも
リベンジャーズもワンピースも
全部、公的な場に出しゃばらないでほしい
SPY×FAMILYのアニメ放送当初「アーニャ」とプレフィックスする女には寒気を感じた
大抵のコンテンツに於いて専ら原作派で古参ムーブがやめらない老害としてはアニメ化のたびにそういうミーハーが現れるのが気持ち悪くて仕方がない
そのただただ雑に適当に乗っかる感じがきっしょいきっしょいきっしょい

まあ拗らせている自信はある

やっぱり単にわたしの主観の話なのかもしれない
それでもいいでしょう
ここはわたしのnoteだし

まあそれでも
ジャンプ系はやっぱりある程度性別問わず刺さるように調整されている気もする
ジャンプで腐女子受けみたいなコンテンツがあったということについても今に始まったことじゃなく幽☆遊☆白書がそうであったという見方もあるらしいし

でも薔薇や百合くさいのはだめだろう
萌え豚くさいのもよくない
Vtuberとか最たる例だけど
それは好きで自発的に見に行く奴らの場所に留まっておいてほしい
経済的成功のためか人気という覇権を目指してか知らない人にも興味を持ってもらえるように広告をうったりタイアップするのは普通のことだと思うが少なくともわたしは「うえぇ」となる
そしてまたわたしの中の別の面が「まあまあまあまあ」と嗜める
街で普通に生活していてそういうものが目に入るのが煩わしいって
まあそんな、ただの感想

LGBTでもないのにLGBTは尊重すべきだみたいな謎思想で性被害もない癖に石を投げようとする奴がいればFワードを叫んで渡したい
LGBTを多様性でゴリ押す時その多様性は欺瞞であるなぜならLGBTが苦手な人達のことを配慮していないから
だからポリコレはクソなんだよ
無味乾燥なつまらん社会になる
わたしは以上のように主張するがそれらが存在することを何がなんでも無くしたいみたいな思想ではない
真の多様性は例えば犯罪者の個性すら許容すべきであり相反する思想や矛盾全てを呑むということだ
あれはよくてこれはだめ
それは多様性じゃなくて単なる都合のいい言い訳だよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?