マガジンのカバー画像

変わり行く薩摩土手

25
薩摩土手とは、江戸時代初期に薩摩藩が安倍川の氾濫を防ぐために関わった堤防のことである。 変わり行く薩摩土手 1 これまでの様子 2 安倍川の流れの変更  3 藁科川と安…
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

変わり行く薩摩土手 はじめに

 薩摩土手は、江戸時代に島津家が安倍川の氾濫を防ぐために築いた堤防である。  その石材は…

祭門飛鳥
4か月前
2

変わり行く薩摩土手 1 これまでの薩摩土手の様子

薩摩土手の歴史については、様々な見解があることは事実である。 一つには、薩摩土手は、江戸…

祭門飛鳥
5か月前
2

変わり行く薩摩土手 2 安倍川の流れの変更

 薩摩土手は、江戸時代に薩摩藩が静岡市北部の河川改修工事を行った際に築かれた堤防である…

祭門飛鳥
5か月前
5

変わり行く薩摩土手 3 藁科川と安倍川の関わり(平安時代からの藁科川)

 藁科川は駿河湾に注ぐ一級河川で、流域面積は約 160平方キロメートルである。  安倍川…

祭門飛鳥
5か月前
5

変わり行く薩摩土手 4 武田家(駿府制覇の時代)の雁行の信玄堤方式の採用

 安倍川薩摩土手は、雁行堤方式を採用している。  雁行堤とは、河川の中央に小さな堤を作り…

祭門飛鳥
5か月前
2

変わり行く薩摩土手 5 駿府城と薩摩土手

① 駿府城築城と築堤の関係性  駿府城は、徳川家康が東海道の重要拠点として築いた城であり…

祭門飛鳥
5か月前
6

変わり行く薩摩土手 6 家康の築城計画(スペイン風の幻の川辺城構想)

① 川辺城構想の概要  家康は、駿府城の西にあった川辺町に、海外との交流や防衛の拠点となるスペイン風の城を築こうとした。  太平洋と安倍川を堀でつなぎ、大型船が入れるようにする計画だった。しかし、実現には至らなかった。 ② 建設の難航と断念 家康は、1607年に川辺城の建設を命じたが、海岸線の変化や土地の沈下、資材や人員の不足などで計画は進まなかった。  1611年には、家康は駿府城を改修し、川辺城の計画を諦めた。この地は、1618年に遊郭が開かれ、江戸時代を通じて栄え

変わり行く薩摩土手 7 家康から秀忠への石槽船 150艘の流用指示

   薩摩藩は、駿府城の西側にある安倍川の氾濫を防ぐとともに、城下町の水害を軽減する目的…

祭門飛鳥
5か月前
3

変わり行く薩摩土手 8 各藩への造船時の500石制限

8 各藩への造船時の500石制限  江戸時代に入り、幕府は、各藩への造船時の500石制限を行っ…

祭門飛鳥
5か月前
3

変わり行く薩摩土手 9 北川と駿府城を結ぶ横内運河の計画と完成

 横内川は、江戸時代に徳川家康が築いた運河である。  駿府城と清水江尻港(現在の清水港)と…

祭門飛鳥
5か月前
2

変わり行く薩摩土手 10 薩摩土手関連の各機関の掲載資料

関係各機関のホームページ 薩摩土手に関して訪れた方々により、景観を中心に多くの画像などが…

祭門飛鳥
4か月前
1

変わり行く薩摩土手 11 薩摩土手の完成と権現様堤の名

 駿府城下町を守るために築かれた薩摩土手は、江戸時代の土木技術や薩摩藩の貢献を示す歴史的…

祭門飛鳥
4か月前
1

変わり行く薩摩土手 12 誤解されやすい薩摩義士(宝暦治水事件)との違い

 公益社団法人鹿児島県観光連盟ホームページでは、宝暦治水について、次のように掲載されてい…

祭門飛鳥
4か月前
5

変わり行く薩摩土手 13 駿河国誌における薩摩土手

 薩摩土手は、駿河湾に面した静岡市の海岸線に沿って築かれた土手です。  薩摩土手の碑の説明板には、  「この土手は、江戸時代の初めに薩摩藩が駿府城の防御のために建設したもので、権現様堤とも呼ばれます。」  この権現様とは、駿府城の北側にある久能山東照宮は、静岡市駿河区にある神社である。江戸時代の初代将軍徳川家康の遺骸を祀った霊廟であり、日光東照宮と並ぶ東照宮の一つである。  江戸時代には江戸幕府の威信を示す重要な建造物として、多くの参拝者や寄進者を集めた。  現在も国