見出し画像

みんな~、やりたくないことへの向き合い方ってどうしてる?

コーチングを始めて早2ヶ月が経過しました!
自分自身の問題を明らかにし、アクションを起こすサイクルを繰り返すことで、以前よりも自分と上手く付き合えるようになってきました。

しかしながら、現在根深い問題に直面しています。

大学生になってから、やりたくないことをやらなければいけないという気持ちが原因で気分が下がってしまうことが何度かありました。

9月中旬に留学する予定であり、留学前にこの問題を解決する必要があると考えています!

そこで今回は、トライちゃんの家に相談を持ちかけて、一緒に考えていけたらと思います!

以下、

マ:マチルダ日記 ー今回のファシリテーター
ベ:ベイビー・シャカイジン
ラ:ラ・クシタイ

相談内容

‣テーマ
『やりたくないことへの向き合い方』

‣相談内容
(マ) やりたくないことをやらないといけない状況で、「もうほんとうに嫌だ、やりたくない」って思って、気分が下がっちゃうんだよね。

(マ) 対処方法としては、
「いつか糧になる!」って思い込むのと、
細かいTO DOを作って、実行に移すってことをやってるのね。

(ベ) すでにかなり良い対処方法だとは思うけどね。

(ラ) 私はタスクが終わったら「わたし天才~~!!ルンルン」ってなる!

(マ) そこが私と違うところだと思うな。私の場合はタスクが終わったら過小評価しちゃうのよね。他の人ならもっと早く終わらせられたのに、時間かかっちゃったなって。

(ベ) (ラ) なるほどね~。

(マ) というよりかは、この対処法にたどり着くまでがしんどいって感じかも。やりたくないことがあると、思考停止して何も進まない、、、、汗

理想は?

(マ) 理想はね~、落ち込みたくない!やりたくないことに対してWelcomeって思えるか、冷静に対処できるようになりたいかな~。

(ラ) マチルダの場合は感情へのアプローチが必要なのかもね。

やりたくないことってなに?

(ベ) う~ん、やりたくないことって2種類あって、重くて大変なことと、軽くて簡単なことがあると思うんだよね。
マチルダの場合は、軽くて簡単なこと(病院に予約の電話をするとか)に対してモチベーションを保ちづらい部分があるのかな~って聞いてて思った!

(ラ) あ~なるほどね~。

(ベ) 病院に電話するとかっていうのはマチルダの理想像とは紐づかないから大変なのかなって。
英語の勉強とかの重たくて大変なことは、ある程度将来像に結びつけられるけど、そこから遠いような端々のことはめんどくさくてイライラする、みたいな。

(マ) 分かんの!!えーーーーーまじでそう。

対処方法の方向性

(ベ) そういうことだとしたら、認識の枠組みを変える必要があるのかな~って思うよね。自分が大きいゴールに向かって頑張るほうが楽ならば、飛躍に近い形で意味づけするのもありなのかなって。

(マ) なるほどね~。

(ベ) 例えば病院に連絡するとかも
それをすることでできるだけ長く健康でいられるから、とか。

(マ) 待って!めっちゃ自分に合いそう、笑

(ラ) マチルダの場合は目標に向かってならマジ頑張れるっていうのはずっと言ってたしね。

具体的なアクションプランは?

(マ) まずは留学で起こり得る大変な状況をリストアップして、理想の目標とどう繋がっているのかを考えておくのがいいかなと。

(ラ) リストアップする必要はないと思うよ~。

(ベ) うん。何が起こるかも分からないからね。リストアップしていない状況に遭遇したときに落ち込むとかありそうだし。

(マ) たしかにね!

(ベ) 大きな理想を見失わなければ大丈夫そう。
あとはTO DOを軽くて簡単だと捉えるから嫌になるところがあると思うんだよね。だから毎日やったことを英語で書き出しておくとかがいいんじゃない?

(マ) なるほどね~。

(ベ) もはや意義とかを考えない、みたいな。作業的にやるのもアリだと思う。ちゃんと今日はこれをしましたっていうのをモチベーションに繋げる。意義について考え始めたときは理想と繋げたら解決できそうだし。

(マ) めっちゃいいわ!

(ラ) 私もこのやり方をどっかで見てやってみた!
可視化するのは結構大事かも!

(ベ) よくできた日の記録を残すのはいいかもね!
出来る日もちゃんとあるんじゃんって思えると思うから。

(マ) 腑に落ちちゃってます………!!!!!!!!!!!!!!

今後の方針

‣理想:落ち込まずに、やりたくないことに対してWelcome or 冷静に対処する!

‣対処方法(落ち込む前に)
 ー意義を考える場合:大きな目標と紐づけて意味づけする
 ーやりたくないことに対してもはや意義を考えない(作業的にやる)
  ー英語で自分が今日やったことを書き出して、可視化する

‣アクションプラン
 ー大きな理想の目標を立てる


改めて悩みは1人で抱え込まないって大事だな、と思いましたね。

世の中には、やりたくないことをやらないといけないときってあると思うんですね。人に頼むことはできますが、時には避けては通れないこともあります。

そうなったときに自分の理想的な状態を想像し、そこから日常的に自分が対処できるような方法を考えてみると、良いかもしれません!

この記事が誰かのヒントになれたら幸いです!


番外編:ラ・クシタイの場合

‣理想:取り組む日時、項目を決めて、期日より早めに終わらせる=計画的に進める

‣対処方法
 ー自分のスケジュールを把握すること
  ーその上でスケジュールに組み込む(時間を確保する)

番外編:ベイビー・シャカイジンの場合(現段階)

‣理想:その日やらなかったとしても、見通しをもってやれる。

‣対処方法
 ー「なんで先延ばししていいのか」考える
 ー早めに取り掛かるメリットを明確にする。

‣アクションプラン
 ー将来なりたい姿=理想像(ワークとライフ)を考えてみる








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?