サイコロ塾

サイコロ塾

    マガジン

    • ボードゲーム制作プロジェクトKidsBoardGameLab

      子どもたちと、ボードゲームをプレイし、学び、作り、売るプロジェクトの経過を報告するマガジンです。

    • サイコロ塾レッスンレポート

      毎月2回、クランテテ三田にて実施している「ルールを学び、ルールを創造するボードゲーム教室サイコロ塾」のレッスンレポートをまとめています。

      • ボードゲーム制作プロジェクトKidsBoardGameLab

      • サイコロ塾レッスンレポート

    最近の記事

    • 固定された記事

    ボードゲーマーの動機付けプロフィール

    このnoteは、Quantic Foundry社のboard gameタグで投稿された、Board Game Motivation Profileに関するいくつかの記事について、その内容をまとめたものです。画像の出典先は都度URLを提示しますので、元の記事もよければご覧ください。 ボードゲームをプレイする人、あるいはボードゲームを作る人の双方にとって、「どんな理由でプレイしているのか?」「ボードゲームに何を求めているか?」は色々な問題の中心にあります。 このnoteがそうし

      • Board Game Arenaで自分のゲームを遊べるようにするまで(2023年5月)

        2023年度の年間目標の1つとして、サイコロ塾で作成したボードゲームを「Board Game Arena」(BGA)でプレイすることができるようにする、ことを掲げました。 このnoteは、1週間に一度追記していき、その1週間のうちにどんなことを学習したかを書き残していく個人的なメモの2023年5月ver.です。 2023年4月のまとめは以下の記事をご覧ください。 第1週:5月1日(月)〜5月6日(土)この期間の最も大きな進捗は、かねてより進めていたテキストを終了し、一通り

        • Board Game Arenaで自分のゲームを遊べるようにするまで(2023年4月)

          2023年度の年間目標の1つとして、サイコロ塾で作成したボードゲームを「Board Game Arena」(BGA)でプレイすることができるようにする、ことを掲げました。執筆を始めた時点(2023年4月8日)では、サイコロ塾のどのゲームをBGAでプレイできるようにするかは決まっていません。 このnoteは、1週間に一度追記していき、その1週間のうちにどんなことを学習したかを書き残していく個人的なメモです。 すでに、ボードゲームを自作してオンラインで遊べるようにした先駆者が

          • BOUQUETを遊んだ感想まとめ

            この記事では、2022年11月1日よりKickstarterにてクラウドファンディングを開始する「BOUQUET(ブーケット)」を試遊会で遊んでもらった感想をつまとめました。 福岡での合同試遊会の感想8月31日(水)に福岡のJELLY JELLY CAFE福岡天神店さまにて、福岡からゲームマーケット2022秋に出展する皆さんと合同試遊会を開催させていただきました。 体験会終了後、ちっち邸のゆるっとゲーム雑談(第70回)にて、ミナっちさん、みどりさんがブーケットの感想を語っ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ボードゲーム制作プロジェクトKidsBoardGameLab
            サイコロ塾
          • サイコロ塾レッスンレポート
            サイコロ塾

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            BOUQUET制作に込めた想い:後編

            この記事では、2022年11月1日よりKickstarterにてクラウドファンディングを開始する「BOUQUET(ブーケット)」のゲームシステムについて書きました。制作の経緯については、前編をご覧ください。 ブーケットでは、ターゲットを「普段から思考時間や深度の少ないゲームを楽しんでいるプレイヤー」と設定し、その人たちが「じっくり考えるのが楽しい」「計画がうまくいった」といった体験をできるようなゲームデザインを目指しました。 それをどう実現しているかを紹介していきます。 この

            BOUQUET制作に込めた想い:前編

            この記事では、2022年11月1日よりKickstarterにてクラウドファンディングを開始する「BOUQUET(ブーケット)」の制作の経緯と想いを書きました。 ブーケットの制作にあたっては、いつもの制作のきっかけと違ったきっかけがありました。 どのようにしてブーケットが生まれ、Kickstarterでのプロジェクトに向けてどんな想いを持っているかを書いていきたいと思います。 このnoteが「ブーケットのプロジェクトを支援してみたいと思っている人」に届いていれば幸いです。 現

            『シリアスボードゲームジャム』に参加してわかったこと

            このnoteでは、2022年9月24日、25日の2日間にわたって参加した「シリアスボードゲームジャム2022」の感想を書いていきます。 僕は普段、いわゆる「普通の」ボードゲームのデザインをしていたり、それを子どもたちに教えたりしています。今回、シリアスボードゲームジャムに参加してみて、「シリアスボードゲーム」を作る上で気づきを得たことを素朴に書いていこうと思います。 シリアスボードゲームのデザイン全体を語るというより、「気づき」をトピックとしてまとめましたので、そのように読ん

            親子ボードゲームジャム in 東京 を開催しました(2022年8月6日、7日)

            2022年8月6日(土)、7日(日)に東京大学の中山未来ファクトリーをお借りして、『親子ボードゲームジャム2022 in 東京』を開催しました。このnoteでは開催の経緯や、当日の様子を報告します。  1年越し、念願の開催もともと、親子ボードゲームジャムを東京で開催するという計画は昨年度の初めから立てていたものでした。 昨年度の開催の予定も子どもたちの夏休みに合わせる形でしたが、ちょうどその頃緊急事態宣言が出され、やむなく開催を延期せざるを得ませんでした。 その後、2022

            Amidawrite(アミダライト)という紙ペンゲームを作り海外のコンテストに出した話

            ゲームマーケット2022春が終わり、「次をどうしようかな?」と考える前にしておかなくてはならないことがありnoteを書いています。 それはゲームマーケット2022春の裏で作っていた紙ペンゲームの「供養」です。 前回のゲームマーケット2021秋からなんとか形にできないかと考えてきて、Board Game Geekの11th ROLL & WRITE GAME DESIGN CONTESTという紙ペンを対象にしたゲームコンテストに応募したのですが、結果としては全く人に見てもらえ

            サイコロ塾レッスンレポート:子どもたちの制作ボードゲームの紹介

            こんにちは。 このnoteでは、2021年度にサイコロ塾に参加した子どもたちの最終的な成果物として、どのようなボードゲームを制作したか、ゲームのコンセプトやルールを中心に書いています。 制作したボードゲームは、株式会社学研プラス様にてプレゼンテーションをさせていただき、本noteにもご講評について記述していますが、もしよろしければ、その様子を書いたnoteがありますので、よければそちらもご覧ください。 今年度サイコロ塾の子どもたちは2つのグループでレッスンを行い、それぞれの

            サイコロ塾レッスンレポート:制作編②オリジナルゲームを発表しよう!

            こんにちは! 2月にnoteを書くことができなかったため、いきなりの報告になりましたが、2022年の1〜3月で子どもたちが取り組んできたゲーム制作の発表会を先日行いましたので、ここに至る経緯を簡単に紹介したのち、発表会当日の様子を報告します。 なお、子どもたちの制作したゲームの詳細については、せっかくですのでまた別のnoteを設けて説明・紹介したいと思っています。 それではレポートスタートです! 1〜3月に取り組んだことさて、2021年度の後半をゲーム制作編として進めてきた

            ボードゲーム制作プロジェクト:販売戦略編!販促物やブースレイアウトを決めよう!

            こんにちは! 2021年10月から第二期が始まったボードゲーム制作プロジェクト、子どもたちのゲームは完成間近です。PRのための、試遊会も経てきました。 そしていよいよ「ゲームマーケット2022春」の開催が1ヶ月半後に迫ってきました。 今回は、ゲームマーケット2022春の当日を想定して、どういった販売戦略をとっていくか、ということを子どもたちと一緒に考えていきました! 最終的に、どういった販促物を作って、自分たちの作ったゲームを「買ってもらうか?」ということを考えていった様子

            ボードゲーム制作プロジェクト:PR・マーケティング編③試遊会でゲームのファンを作ろう!

            こんにちは! 2021年10月から第二期が始まったボードゲーム制作プロジェクト、今回はいつものワークショップから飛び出して、ボードゲームカフェで子どもたちの作ったゲームの試遊を一般のプレイヤーにしてもらいました。 もちろん、ただ試遊をしてもらうだけではなくて、感想をいただいたり、子どもたちのゲームのファンになってもらうことが目的です。 前回はその準備で「インスト」のシナリオを作成することに取り組みました(前回のnoteはこちらから)。 果たして、シナリオを使ってボードゲーム

            ボードゲーム制作プロジェクト:PR・マーケティング編②インストについて学び練習しよう!

            こんにちは! 2021年10月から第二期が始まったボードゲーム制作プロジェクト、後半戦の3回目のワークショップを実施しましたので報告します。 今回のテーマは、インスト編です。 さて、この「インスト」という言葉は、ボードゲームを普段から遊ぶ人であれば、それはそれはよく耳にする言葉なのですが、多くの一般の人は知らない言葉です。 前回、PR・マーケティング編の第1回と銘打って、山里さんに「マーケティング」に関するレッスンとワークをしてもらいました。前回のnoteはこちらをご覧くださ

            サイコロ塾レッスンレポート:ゲーム制作編①コンセプトメイキング

            こんにちは! 2021年の10月からボードゲームの仕組みについて学ぶ分析編を3ヶ月にわたって行ってきましたが、2022年に入りいよいよゲームの制作編に入っていきます。 まず初めにすることは「コンセプトメイキング」です。昨年度は、初年度ということで手探りでゲーム制作編を進めてきたのですが、少しずつサイコロ塾なりの年間を通した「ゲーム制作編」の進め方が見えてきたかなと思います(とはいえ6回でボードゲームを作っていくので、この時点ではうまく着陸できるかどうかわからないのでドキドキ

            ボードゲーム制作プロジェクト:PR・マーケティング編①タイトル、セールスメッセージを考えよう!

            こんにちは! 2021年10月から第二期が始まったボードゲーム制作プロジェクト、後半戦の第2回のワークショップを実施しましたので報告します。 今回のテーマは、PR・マーケティング編です。 前回アートワークの方向性や具体的なイラストを決めていき、いよいよ売るために重要な行程を子どもたちと一緒に考えていきます。前回の様子は、こちらのnoteをご覧ください! 今回は、山里さん中心にワークショップを組み立ててもらい、子どもたちと「ゲームタイトル」と「セールスメッセージ」の作成にチャ