マガジンのカバー画像

熱闘!見沼菜園クラブ&旬のお野菜情報

118
半農予備校・菜園起業大学を運営する野菜栽培レッスンプロが、菜園起業のモデル事業として運営しているのが「地元野菜宅配サービス・野菜のマイクロマーケット」です。その野菜生産拠点である…
運営しているクリエイター

#シロザ

「半夏生」・・・夏草の季節他

「半夏生」・・・夏草の季節他

夏至から10日後から5日間が「半夏生」なのだそうです。今年は、7/2-7/6が半夏生と言うことになります。

「半夏生」になると、草や野菜の生育が一気に早くなる感じがします。

2-3日ぶりに畑に行くと、丈40-50cmだったイヌビユが70-80cmに育っているのを間のあたりにします。

放置しておくと畑をジャングル化してしまうので見つけ次第、イヌビユを抜くようにしています。

半夏生の時季の特色

もっとみる
今年の夏はメヒシバを観察してみよう他

今年の夏はメヒシバを観察してみよう他

紹菜(タケノコ白菜)の煮浸しにカタクリ粉溶いていて、工業物理化学ってなにかって分かりやすい説明を思いつきました。

紹菜や山東菜のような大陸系白菜は、日本の白菜に比べて水気が少なく、玉をまくと言うより「バサバサ」な感じがします。

と言うより、中国や韓国では、「バサバサ」だった白菜が日本に入ってきた後、「水気が多い」方向に品種改良されて、日本の白菜が生まれたと言う方が経緯としては正しいのですが・・

もっとみる
叢生の草と匍匐性の草、背が高くなる夏草のこと他

叢生の草と匍匐性の草、背が高くなる夏草のこと他

植物の葉に太陽の光があたり、一部は吸収され、一部は下に透けていく場合、

入ってくる光の強さI(0)と透けていく光の強さI(1)は対数比例します。

-log(I(1)/I(0)) = kcl ・・・ (1)

これを「ランバート・ベールの法則」と言います。

式(1)の「=」の右側の「k」は、比例係数です。

平たく言うと、入ってくる光と透けていく光の強さの割合は、多い場合と少ない場合がある、

もっとみる
「同時季出現性雑草」と言う考え方、上代の歌と野菜や農具のこと他

「同時季出現性雑草」と言う考え方、上代の歌と野菜や農具のこと他

「鉄の古代史(奥野正男)」には、遺跡から出土した木器の話も出てきます。菜畑遺跡から出土した諸手鍬は平鍬、片刃鍬は三角鍬に形が似ています。

「九州北部の木製農具は、板付遺跡、菜畑遺跡例などにより縄文時代晩期~弥生時代前期末に、諸手鍬による耕起、又鍬による砕工、エブリによるかき鳴らしと言う三段階に必要な農耕具が揃う」

と書かれています。

ここで思い出すのは、日本書紀に仁徳天皇の歌として出てくる「

もっとみる
「ハキダメキク」は抜くべきか?他

「ハキダメキク」は抜くべきか?他

「鉄の古代史(奥野正男)」に岡山県の雄町遺跡から出土した食用植物種子のリストが載っています。

炭化籾、マクワウリ、スイカ等とならんで、エノコログサ、タデ、タカサブロウ、ハコベ、カタバミ、カナムグラなどの雑草種子も書かれています。

え?、タカサブロウ?、カナムグラ?、食用種子?

そんなものを貯蔵していたの?、カナムグラの種子をわざわざ?、一瞬目を疑いました。

よく読むと溝遺構出土とありました

もっとみる
ニンジンの双葉が出たら、周りにマルを描く「除草」他

ニンジンの双葉が出たら、周りにマルを描く「除草」他

この春から「苗の周りだけ除草」と言うのをやっています。

畝全体とか畑全体の草取りをしない、どうせ、オオイヌノフグリとかヒメオドリコソウみたいな春草は5月ぐらいになると枯れてしまう、それまで野菜の生育の邪魔にならないのなら、草取りしない方が手間がかからない・・・

しかし、野菜の苗の近くにある草は「生育を邪魔するのでは?」

って、だから、苗の周りだけ草取りしていくわけです。

後、4月半ばから「

もっとみる
畑の雑草観察は、1反あたり4ヶ所程度の「定点観測」にすることにしました

畑の雑草観察は、1反あたり4ヶ所程度の「定点観測」にすることにしました

畑の野菜と雑草の観察、各畝で1枚づつ写真を撮り、畝を右・中・左と3つに分けて、雑草の被度階級を記録する方式でやってみました。

3反(3000平米)の畑に、100本以上ある畝について、右・中・左と3枚づつ写真を撮る方式に比べると、かなり「観察作業速度」はあがりました。最後の方は息切れ気味でしたが、とにかく、ほぼ全部の畝の記録をつけることができました。

しかし、かなり時間がかかりました。2時間以上

もっとみる