記憶の風景27 (日本民家集落博物館 2018年8月29日)

画像1 「最近梅雨空ばっかりで・・・・・・」と愚痴っていたら、ちょうどその直後から夏空が戻ってきましたね☀️ 場所にもよるでしょうけど、大阪ではここ数日、昼間はいい具合に晴れています👍 そこで昨日、早速天王寺動物園を再訪してきたのですが、まだ写真整理が間に合っていないので、今日の「記憶の風景」の投稿は、また何年か前の過去画像です。今回は、大阪・豊中にある日本民家集落博物館の画像集です📸
画像2 私が季節の花々を見るためによく行く服部緑地公園の敷地内にあるここ、日本民家集落博物館は、日本各地の昔ながらの民家を移築復元した野外博物館です。
画像3 こちら👆は「飛騨白川の民家」。いやあ、ノスタルジックで味がありますねー👍✨ 自分自身がかつて実際に、ここまで旧式の家に住んでいた経験なんてないのに、懐かしみを感じるのは不思議なものですね。
画像4 もちろん、外観見物だけでなく、家屋の中に入ることもできますよ。👆こんな具合に、関連する古い民具の展示もあります。
画像5 家屋の周辺には、チラホラと季節の花々も咲いていました。こちらはキバナコスモスですね。
画像6 私にとって個人的に一番嬉しかったのは、夏咲きのリコリス(ヒガンバナ科)の代表格である薄紅色の花、ナツズイセン(リコリス・スクアミゲラ)が見られたことです! しかもけっこうな群生👍 8月も末頃だったので、すでにピークは過ぎていましたが、まだ咲き残っていて幸運でした♬
画像7 たまたま居合わせた施設関係者の方が、今が見ごろだと教えてくれたのが、この綿の花👆 文字通り、ふわふわとしたあの綿です。
画像8 出入口から入ってすぐのところにある「堂島の米蔵」の中には、こんな可愛らしい模型の展示も。ミニチュアの鯉のぼりや兜、芸が細かいですね。
画像9 昔懐かしの台所模様。ここなら美味しいご飯が炊けそうですね🍚 無性に釜飯が食べたくなりました(笑)
画像10 こうして写真で見ると、ミニチュア模型と区別がつかない外観ですね(笑) やたら可愛い🏠
画像11 天井の高い吹き抜けで、趣深い屋内。
画像12 こんな具合に、刳り舟の展示も。
画像13 米蔵
画像14 奈良県の「大和十津川の民家」
画像15 中はこんな感じ。解放感があっていいですねー。外は真夏日なのに、涼しかったです。
画像16 絵になる囲炉裏。まんが日本昔話の一場面のよう。
画像17 香川県の 「小豆島の農村歌舞伎舞台」
画像18 近くで見るとこんな感じ。実際にこの場でイベントとしてお芝居をすることもあったようですが、ウィズコロナの今は難しいですね💧 客席が屋外なので、出演者が一人の落語や紙芝居ぐらいなら大丈夫そうですが (^_^;)
画像19 岩手県の「南部の曲家」
画像20 右端の案山子が、ちょっと不気味ですね😥 案山子というより、呪いの藁人形みたいな印象です💧
画像21 ここの屋内は仕切りが少ないためか、広々としていました。見所いっぱい👍
画像22 外には八重咲のムクゲが。
画像23 大阪の「堺の風車」
画像24 暑くて花の少ない時期ではありますが、探せばそれなりに見つかるものですね、季節の花々🏵️
画像25 かつて(20代前半頃)京都の老舗の骨董品店で仕事をしていたこともある私には、この手の展示物にはウハウハです💛 古めかしさがたまらない!👍
画像26 ── と、そんなこんなで、今回の「記憶の風景」は、昔話の世界に迷い込んだかのような和風メルヘンの世界でした~🏠 ・・・・・・って、いやいや、これらは一見メルヘンチックでも、全部かつて実際に使われていた民具や家々ですから!ヾ(^▽^;)

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,011件

#夏の思い出

26,339件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?