見出し画像

#40◆底なし沼にはまり初めてクリニックへ行ったときへ逆戻りしつつある話

メンタルが落ち込んでから一週間になる。最近はよく眠れず、抗うつ剤に加えて睡眠導入剤も服用している。よく動悸がするし食欲も減退。極度の不安感に襲われて、何もやる気が起きなくなるのも毎日のことだ。

体調だけ見たら、初めてメンタルクリニックへ行った一年前に似ている。療養生活でせっかく回復してきたのに、一気に逆戻りした感じだ。

救いなのは希死念慮がそこまで強くないこと。とは言え、「楽に死ねる方法は何だろう……??」とボーっと考えてたりするから、これ以上悪くならないように注意はしておく。


もう一つ気になっているのが、社会復帰する自信がなくなってしまったことだ。メンタルの調子が悪いからなのか、きちんと眠れてないからなのか分からないが、とにかく自信がなくなってしまった。

面接を突破できる自信もないし、仮に再就職できたとしても業務についていく自信がない。前々から自信を失いかけていたのだが、ブランクが長期化してきたのと、スキル不足を理由に連続で落とされたのが相まって、自信メーターがゼロを指すようになってしまった。

これがますます不安を増大させる。社会復帰するのが怖くもある。こんな感情は初めてだ。


社会復帰を目的にすると人生が辛くなる、という言葉をどこかで聞いた。社会復帰できない自分=価値のない自分だと思ってしまうからだ。

だけど、本来は社会復帰するかどうかに関わらず、自分の価値は変わらない。社会復帰できない自分はダメってことはないし、社会復帰した自分には価値があるというわけでもない。

頭では分かっているけれど、無職期間が長引き、仕事が決まる兆しもない中では心からそう思えない。どう考えてもちゃんと働いてる人が偉いし、無職の自分にそれと同じだけの価値を見出すことができない。


エージェントさんとの面談で、「ブランクが長いと遊んでると思われて企業が敬遠するんですよ」とアドバイスがあった。そして「再就職を決めるには、働いてる実績を作りましょう」と続いた。

働き口を見つけるために働き口を探すというややこしい話になったが、要は何でもいいからブランクを作らずに働けということだろう(僕の場合は手遅れだが)。自宅療養の人にとって、再就職の壁は高い。

これから自分はどうなるのだろう??
一年後には笑っているのだろうか??

将来の姿が全く見えない。

▼前の記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?