見出し画像

死んだ後の事は何も言えないんだよね。

結婚していた時期に夫(今は元夫)の親が亡くなって葬式をした、私では無く夫やその兄弟がしていた。

葬式などは葬儀会社が仕切ってくれたりするので、家族は聞いて式次第に従ったりする。

それなりに忙しいが知っている人が教えてくれるのと、数日で終わるのでそれで済んでしまう。

葬式が終わるとお墓だったり、それ以降のお墓の継承って話になる。

田舎だからか、まだまだその風習が残っているのか、墓を守る考え方が私の周りでは主流だ。

夫(元夫)の父親は公正証書で全て決めていたので、入る墓もそれを守る兄妹も決まっていて、いざこざは有った物のすんなりと終わった。

親が亡くなったりすると、自分の葬式とか墓を考えたりする、死は何処かに潜んでいるのだなと、身をもって感じたるするからだろう。

葬式や墓は死んだ人間は選ぶのが出来ない、死んでいるのだから発言権は無いよね。

基本的には葬式や墓は生きている人間の物なのだ、どの位人と付き合っていきたいかとか、何処の墓が自分たちに都合良いかと云う具合になる。

私は夫(元夫)の意見を聞いて於きたいなと考えて、あると聞いてみたことが有る。

生きている人間はこれが良いと思っても違うかもしれない、病気になっていない内に聞いておく必要がある。

彼が死んだら、自分が葬式したり、墓を建てたりするのだなと、考えていたからだ。

「お父さん(元夫をこう呼んでいた)が死んだら、葬式とか墓とか如何して欲しい?」希望は聞くが出来るかできないかはこちら次第になる。

「俺か~、俺は葬式はええわ、骨は破砕ゴミで捨てて貰ったらええし、適当でええよ。」こいつは無責任な奴なんだなーとその時には思ったよね。

自分が喪主だった時には、会社の付き合いが有るから、簡単には出来ないと言って、自分の時にはそれはええって言うんだ、会社を閉めることもせずに、骨は法律上破砕ごみには出来へんのや、頭が怒りで沸騰した。

私も考え方としては葬式は無くても良い、するなら最低限が良いと思って居て、仕事が無ければそれが良い。

でも骨は簡単に捨てる事は出来ない、これって法律の問題なんですよ、自然葬ってのも言ってた気がするけど、簡単じゃ無いんですよね。

墓が出来ると、誰かが守って考え方も有って、墓って物自体が大変なのです。

メルマガの記事を読んでいて、継承しないお墓って書いて在った、なになになにー、見て見ると、神戸市に合葬型墓園が有るらしいんですよ。

他の人の骨と一緒に地下にある合葬施設に葬られる様なのです、墓は何故か子孫が永遠に守っていくと考えているきらいも居あるだろうが、この子供の少ない時代にずっと守るのは出来ない。

最終的に墓じまいするとなったら、子や孫はいい迷惑だろう、後の人の事を考えてーと大声で叫ぶだろう。

この考え方はいい、何で誰も考えなかったのかと思うが、合葬墓にも予算が有ったりするんだろう、私は知らんけど。

私は骨は焼却場で処理してもらうのが一番だと思うんだが、違っているのかなー。

自分では如何にも為らない事を考えてみる。




文を書くのを芸にしたいと思っています。 頑張って文筆家になります。 もし良かったらサポートお願いします。 サポートしていただいたら本を買うのに使います。 ありがとうございます。