見出し画像

2022年の夏も終わり

ひさびさに一人の時間が作れたので、文章でも書こうかな。
今年も駆け足で、いや、本当に息切れするくらい苦しい走り方で、ここまでできたなと思ってます。

ざっと振り返っていきたいな

今年の頭に自分のホームページを公開しました。

プログラミングを勉強し始めたのは2021年の11月、HTML、CSS、js、PHP最初はわけわからないこと多すぎて、本当に必死な毎日でしたが、研修有の企業を見つけて、自分の活動とうまく並行させつつ通ってました。

自分の個人の活動をいうこともなく過ごす毎日はきつかったけど、登山が好きな同期や、アイドルを推してる同期、いろんな価値観の人と触れれて、毎日新鮮でした。

10時から19時まで研修をして、たくさんPCの画面を見て、コードを書いたあとにビルから出たときに落ち葉が綺麗で写真を撮りました。

一緒に暮らしている相方の仕事が東京の時には、一緒に待ち合わせして、ご飯を食べてくたくたになりながら、帰ったり

もっと音楽制作や、もっと創作、表舞台に立ってもっと輝きたい。この時間無駄じゃない?とか毎日思ってたし、消費者の同期と話が合うことは全然なかったけど、自分の社会人修行だと思って、これからのためを思って今はこの研修に集中しようと思ってました。

雪の降る日も、電車に揺られて通って、友達のリリースした曲をききながら、雪道を歩いて帰ったりしました。

辛かったけど、でもこの時期の頑張りが、今の自分を作っているから、本当によく頑張ったと思ってます。

平日は研修、夜はレッスンや自分の活動、土日は自分の活動。

本当にすり減らしながら頑張ってきたなと思ってます。

夜は発狂してよく真夜中のドライブに出かけて、誰もいない道路で踊っていたりしました。

まわりがコンビニのごはんばかり食べている中で、自分の創作欲を満たすために、ぜったいにお昼はお弁当を持って行ったり、ふつふつとわく自分の中の『こんなとこで満足するな』を昇華してたんだなと思います。

研修が終わり、その企業から新たに学べる企業に転職。研修の成果はとてもあって、ある程度かけるようになってHPを作る仕事も始めました。これでアシスタントを育てる雇う基盤が完成したので、これからも自分の事業を発展させたいというおもい、一人一人面談して、一人一人に期待して、顔合わせしました。

今、彼らと深くかかわっていますが、本当に仲間に向かえてよかったと思っています。来てくれて、挑戦してくれてありがとう。

アシスタントを迎えて最初の大きなお仕事は、MVの監督でした。
いい映像が撮れて、今はアマゾンプライムでも見ることができるようになって、本当に頑張ってよかったと思ってます。

私に目をつけてくれて、私に頼んでくれてありがとう。

頑張りが伝わって、インタビューをされました。
今までのことを話す機会なかなかないけど、たくさん話せたと思います。
でも、ここに書いてあることは、話してないかな。(この記事のためにとっておいた)

アシスタントを一人一人丁寧に育てたくて、自主企画を始めさせました。私のところに折角来たので、『何でも挑戦する力』と『総合力』はどんどん鍛えてほしいと思いました。彼らは期待通り、期待以上の企画をしてくれました。

転職期間中にコントラバスのリサイタルの伴奏をすることになり、クラシックの伴奏をしました。
合わせは楽しかったし、喧嘩もしたんですけど、やってよかったと思ってます。
アンケートの中には、ピアニストの安住さんの音が粒がはっきりしていてよかったとか、詳しい感想をくれた人もいて、研修期間中に一度捨てていた音楽家としての自分がもう一度舞台に立って拍手をもらえて、感想がもらえてちょっと泣きそうだったの覚えています。

そんなことをしている間にも、レッスンは継続しているので、生徒さんはめきめきと育っています。MVを作って公開するまでいった生徒さんも中に掃いて、自分のやってきたことの大きさにまた気づかされました。
音楽だけをやっていたら、こんなことも教えられなかったよな。とか、映像のところで働いて、超つらかったけど、しがみついてよかったなとか。
それで一人でも作品を作る手段を増やせたなら、これは大きな実績だと思います。

転職先が決まりつつあるときに、カメラマンの松村加南子さんの個展の話をきき、ぜひ私がモデルで、宮古島で写真を撮りましょうと言って始まった、この写真集PROJECT。
4日間で写真を撮り続け、作品にし、東京で個展を開きました。たくさんの方が見に来てくださって、本当にうれしかった。この後、出版社の玄光社に企画を私が持ち込んで10月に写真集販売となりました。【めっちゃ割愛するけど、本の入稿、デザイン、本当に大変でした(´;ω;`)】去年営業の仕事もやってきてよかった。

写真集の準備をしている間に、アシスタントはそれぞれの企画ゴールに向かい、しっかり果たしてくれました。彼らはものすごい成長して、自分の企画をしっかりやり遂げて、総合力が鍛えられたと思います。
学校の中でやるのと、SNSで公開するのは別物だからね.…すごいことです。

九月になり、六本木アートナイト2022のアーティストとして、セレモニーに参加しました。今年も創作者として、表現者として頑張りました。

ここまであんまり書いてきてなかったですが、コントラバスヒーローの助監督としても、頑張っていました。
秋に世に出るの、本当に楽しみです。


今はリモートでサイトを作る仕事をしながら、自分の事業(創増コンパス)も育てています。これからも大きな成果が出せるように自分の限界を決めずに、たとえ創作をとれ挙げられたとしても、もっと他分野を武器にしていきたいです。なんでも食べて頑張ります。

去年の夏の終わりに書いた記事はこれ

この記事の後に2021年は『雪の祝福』もあるけどまた今度動画公開します。

今年の後半はまだまだたくさんの報告がありそうです。個人的に自分の人生を掃除した年でもあったので、先に進もうと思います。

これからも、頑張ります。応援してくれた人ありがとう。

2022、夏の終わり。

この記事が参加している募集

#夏の思い出

26,300件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?