平野 佐知/フードコンシェルジュ、国際薬膳師、「食」の楽しみを結ぶ「カラコル フードネット」主宰
料理人や料理家、食のスペシャリストによるユニークな料理教室や食の体験型企画を行う、食の学びと遊びと気づきの場に関する記事をまとめています。
毎日起こる日々のあれこれをまとめています。
こんにちは!「カラコル フードネット」代表の平野佐知です。 カラコル フードネット https://caracolfoodnet.com/ 2015年から「T-SITE湘南料理塾」のコーディネートに携わっています。そこでは、魅力的な料理人や料理家の皆さん、食のスペシャリストの方々をお招きして、「食」を大切にする皆さんとご一緒に「食を楽しむ時間」を重ねて来ました。 このたび4月より、湘南T-SITEからその運営を引き継ぎ、「湘南料理塾 by カラコル フードネット」と
〈たくまさんと、今年のらっきょう漬けました〉 「たくまたまえさんと らっきょう漬けを仕込もう!」産地直送オンライン料理塾、開催しました。 *録画アーカイブをご覧になりながら、同じ農園・鳥取「富玉園」さんのらっきょうで、たくまさん流らっきょう漬けを仕込める「追っかけ受講」も受付中(後述)♪ たまちゃんのらっきょう漬けの美味しさのひみつ… その一つは皮むきのコツにありました。 「ただ、むけばいい」というわけじゃなかったんだ…! と、過去の自分を反省。 地道な作業も、画面
〈中川たまさんの山椒レッスン〉 産地直送オンライン料理塾、初夏の第一弾は実山椒。 今年も和歌山『きとら農園』さんから、見事な ぶどう山椒 をお送りいただきました。 箱を開けて思わず「わぁ」と声が出てしまうくらい、美しい若緑色、そして粒のふっくら加減。 そんな実山椒を美味しくいただく方法を、料理家・中川たまさんのご自宅キッチンからお伝えしました。 枝から実を外して 塩茹でして 甘酢漬けやオイル漬け そして 自由自在のアレンジメニュー Menu しらすと山椒のお寿司 野菜
〈6月のレッスンお申込みスタート!〉 6月レッスンお申込みが本日5/15(月)21時スタートします。 季節の手仕事、らっきょう漬けと梅干し仕込みはリピーター割引もあります♪ ● 3(土)おでかけテーブル@葉山「イル・リフージョ・ハヤマ」で、仔豚の丸焼きとサルディーニャ料理:渡辺明シェフ ● 4(日)産地直送オンライン教室「たくまたまえさんと、らっきょう漬けを仕込もう!」たくまたまえ:オンライン ●9(金)・10(土)・18(日)「日々のごはんで、食養生〜薬味とハーブ」平
〈カツオでフルコース!〉 上田勝彦さん「ウエカツ・家庭の魚塾〜一つの魚でフルコースを作ろう!〜」 2022年度のシリーズ最終回、 初鰹で締めくくりました。 “目に青葉、山ほととぎす、初鰹” 江戸時代の俳人・山口素堂が詠んだように、新緑の5月を越えたあたりから相模湾に入って釣られたものが 東海道を運ばれて江戸に入り、人びとの目と舌を楽しませたという、この時季の鰹。シュッとした粋な姿と、脂の少ない潔い味わいが愛されてきました。 言われてみれば鰹節の原料。夏の暑いときにカツ
〈ウンブリア州の料理って?〉 「イタリア、マンマの台所」長本和子(イタリア食文化研究家) イタリア20州の郷土の家庭料理を深く知り、味わうこちらのレッスン。 今月は「ウンブリア州〜光と影の森林〜」がテーマでした。 さて、ウンブリア州とは? イタリア地図でパッと指差せる方は、多くはないかもしれませんね。 中部イタリア、「緑の心臓」と呼ばれるほど、緑豊かな森や丘に恵まれた地。 まずは長本マンマから、その土地の地理的、歴史的な特徴を聞きます。 「郷土の特徴をつけるのは気候と
〈山の達人と、山菜摘み遠足〉 『職人館』北さんとともに歩く 春の栄村の山菜摘み&料理づくり in 長野県栄村 5/17(水)、18(木) 講師:北沢 正和(長野「職人館」主人) <共催>雪国食べごと研究室、Atelier Story、湘南料理塾 by カラコル フードネット 長野県北信部に位置する栄村で開催する遠足企画! 長野県佐久平で地の産物を存分に味わえる古民家レストラン「職人館」を営む北沢正和さん(通称 北さん)。湘南料理塾には2015年のスタート時から講師とし
〈5月レッスンお申込みスタート!〉4/15(土)21:00〜 産地直送オンラインレッスン、初夏は実山椒!今年は中川たまさんに山椒仕事を教わります。 長野県栄村で、「職人館」北さんこと北沢正和さんと山に山菜つみに入り、山菜料理を教わる遠足企画も(オンライン参加もあります)! 5月レッスンは、こちら。 ●5/13(土)・21(日)・26(金)11時半 「日々のごはんで、食養生〜いろんな豆を楽しもう〜」 平野佐知:スタジオ ●5/17(水)or 18(木)「『職人館』北さ
〈春の養生お花見弁当〉 「日々のごはんで、食養生」平野佐知(カラコル・フードネット主宰、国際薬膳師) 4月はお花見(気分)♪ 春は、中医学的には五臓の「肝」の働きがいちばん盛んになる時季と言われます。 「のんびりのびのび」過ごすこと、青い野菜や香りの良いハーブや柑橘、酸味のものなどを意識して取り入れることが、肝も喜ぶ養生ポイントです。 生徒さんがお持ちくださった可愛らしい桜と、ロゼワインいろいろ。 ちらし寿司の酢飯は、緑米と小粒青大豆を炊き込み、八木下農園さんの小夏の
〈鵠沼魚醤レシピ: 鵠沼魚醤+豆〉 カラコル通販で販売中の「鵠沼魚醤」は、相模湾のシコイワシと海塩だけでつくられたクリアな味わいの魚醤。 塩や醤油を使う感覚で、気軽に活用したい天然の発酵旨味調味料です。 「どう使ったらいいの?」と聞かれることが多いので、時々インスタでご紹介していきますね。 ・・・・・・・・・・・・・ 鞍掛豆の魚醤マリネ 「海苔豆」の別名をもつ鞍掛豆は、不思議とほんのり磯の香りを感じます。なので、魚醤との相性が抜群! 材料 鞍掛豆 お好きな分
〈4月〉 さまざまな「はじまり」を迎える季節ですね。 今日は、うららかな海。 湘南では、冬の禁漁の間 待ちに待った しらす漁も、はじまりました! (大好きな しらす店「湘南丸・浜野水産」さんも大賑わい♪) 皆さんにも、素敵な「はじまり」が訪れますように。 湘南料理塾 by カラコル フードネット https://caracolfoodnet.com/shonan_ryorijuku https://caracolfoodnet.com/archives/3198
〈おでかけテーブル 茶馬燕・第2弾!〉4/14(金)18:00〜 2月に開催しました、藤沢「中国名菜 茶馬燕(ちゃーまーえん)」さんにて 発酵中華を堪能する会。 自ら手づくりの発酵調味料や干し肉などを仕込み、自然の旨味と食材の力強い持ち味を引き出す中村シェフのお料理は、いつも新鮮な驚きに満ちています。 「行きたかったけれど、予定が合わなくて…」というお声を多くいただいて、第2弾を開催することに![4/14(金)18:00〜] メニューは全く同じではありませんが、参考ま
〈今年もアンチョビ、仕込みます!〉 4/26(水)13:00〜「鵠沼魚醤」の高橋睦さんを講師に、今年も手作りアンチョビを仕込む会、開催します。 リピーターさんも多い、毎年人気の催し。 1人で黙々と… は ちょっと辛い作業でも、食いしん坊が集まって、みんなで掛かればあっという間! 完成は4ヶ月後。 8月に「仕上げの会」も開催します(どちらか一方のご参加もOK)。 手作りでしか味わえない美味しさ、体験してみませんか? ◇詳細・お申込み https://caracolfo
〈飛田和緒さんの本〉 先日開催した「飛田和緒さんと、みそ仕込み」オンラインレッスン。 レッスン中にくじ引きで3名の方に、飛田さんのご本をプレゼントいたしました!(当選の皆さま、近日中にお送りしますね) 中央の「おいしい朝の記憶」(扶桑社)は、最新刊。 飛田さんがお嬢さんのために作ってこられた、朝の車内食(朝ごはん)とお弁当をまとめた一冊です。 早起きが苦手なお嬢さんに、朝ごはんをちゃんと食べてもらいたい…と、駅まで車で送る20分を朝食時間に。車内で食べるって、駅弁みたい
〈ウエカツ流カキフライの極意〉 上田勝彦さん「ウエカツ・家庭のオンライン魚塾」一つの魚でフルコース作ってみよう!シリーズ、リクエストにお応えして「牡蠣」。存分に味わって、牡蠣シーズンを締めくくりました♪ Menu 殻付き生牡蠣 ・そのままレモンと ・カクテルソース添え ・酒漬け ワサビ醤油添え 牡蠣の旨煮3種 ・和風、洋風、中華風 直火で焼き牡蠣、ねぎと舞茸 香る牡蠣フライ 牡蠣のアヒージョ 牡蠣の殻開けのコツ 生牡蠣の処理の仕方 むき牡蠣の洗い方 から始まって、生、焼く
〈イタリア、郷土料理の旅〉 長本和子さん「イタリア、マンマの台所」今月は、フリウリ-ヴェネツィア・ジューリア州の料理でした。 Menu ザストック 海老の香草風味 グーラッシュとポレンタ イタリア料理には耳慣れない名前が並んで、好奇心がムクムク。 ザストックは、南瓜とじゃが芋、赤いんげん豆ををパンチェッタの旨みを移したオリーブオイルで和えた、アルプスの山の中の名作サラダ。身近な材料が、シンプルな工程でとびきり美味しい一皿に! 海老の香草風味は、マージョラム、バジル、イ