見出し画像

【心理学】第173弾 やる気を出す為に必要な事は? 心の奥深くに潜んでいる欲望を探ろう。

※この記事は4分で読めます。


こんにちは( ´ ▽ ` )ノシ


今日はお休みでございます。
先月の半月ニート生活からしばらく経ち
お仕事も徐々に増えてきていまして
嬉しいですね٩( 'ω' )و

でもニート明けは
ミスを繰り返してしまいました( ̄▽ ̄;)
やはり、期間があいてしまうと気が緩んで調子が上がるまで時間がかかってしまいます。


☆☆

さてさて今回の記事についてですが、
「やる気」についてです。

今日はやる気が出ない。とか
今日はやる気に満ちあふれている!とか
普段生活しているといろんな日がありますよね。

そのような時にふと思う事があります。このやる気ってそもそも何なのだろう(`・ω・´)?と

今日はその謎を解明すべく学んでいきたいと思います。

それではいきましょう٩( 'ω' )و


☆☆☆

【やる気とはそもそも何なのか?】

画像1

やる気とはそもそも何なのでしょう?言語化してみると「行動に起こそうと思えない気持ち」に近いと思います。ではこの「行動に起こそうと思えない気持ち」の正体はなんなのでしょうか?人によってさまざまだとは思いますが、まずはその部分を探ってみましょう。

勉強やろうという行動を起こせない→なぜ?→勉強をやりたくないから→なぜ?→分からないから→なぜ?→この間テストで低い点数をだったから→なぜ?→あまり勉強できなかったから→なぜ?→漫画を読んでいたから→なぜ?→漫画を読みたいから

なぜ?繰り返してみると、勉強したくないと思ってしまう→漫画を読みたいからに繋がっていることが分かりました。

深く考えることで自分を邪魔している欲望が見えてくる事があるんだね_φ( ̄ー ̄ )
やる気が出ないという部分だけに集中してしまうと、やる気が出ない自分を責めることにも繋がってしまって、自分の心の中の欲望に気がつく事はできないよね。
こんがらがっている紐を解いていくように一つ一つ考えていけると早いね。
あと、頭で考えるよりも、紙に書き出した方がわかりやすそう٩( 'ω' )و

【原因は「嫌だった経験」から来ているものもある】

画像2

やる気が出ない理由としては、漫画などの物である場合もあれば、気持ち面の場合もあります。例えば授業中に問題が分からなくてみんなの前で恥をかいたことなどです。しかし、気持ち面が原因だとしてもその思いを取り除くためには行動するしかないのです。

私は昔から英語が苦手だったのだけれども、ある授業で全員立って問題に答えられた人から座っていくというやり方をしていたの。それが嫌いでしょうがなかった。問題が分からなくて恥ずかしいと感じた経験がやる気の無さに繋がってしまっていたのだと思う。
でもその当時は、嫌な気持ちを取り除こうとも考えてなかったし、ずーっと嫌だと思い続けていただけだったね(^◇^;)

【原因不明の心のモヤモヤである場合】

画像3

やる気が出ない原因が自分でも良くわかっていない心のモヤモヤである場合は身体を動かすことがおすすめです。やる気が起きないと言ってゴロゴロするのではなく、散歩をしたり運動をしてみたり出掛けてみたり何でもいいのでとにかくじっとせずに身体を動かしてみると嘘のように気持ちが晴れることが多いのです。他にも数分激しめに身体を動かすと脳にエネルギーが行き渡りやる気が出ることが多いです。

理由を考えてみても明確なものが見つからない。そういう時もあるし、むしろ理由を考えるのもめんどくさいと思ってしまう時もある(`・ω・´)
運動は私のようなダラダラゴロゴロが大好きな脱力系でもすぐに取り掛かれる方法なんだよね。運動による効果は私もすごく感じている。
つらい事があると気持ちがどんよりして動きたくなくなったりするけれど、とにかく外にででみるだけでも変化はあるよ( ´ ▽ ` )

【やる気が出なくても行動してしまおう】

画像4

もっと手っ取り早い方法もあります。それはやる気がある、無い、に関わらず行動してしまう事です。行動を起こす事によってやる気が出てくる場合もあるのです。掃除などは良い例です。最初はやる気が起きなかったのにやり始めたら徹底的にやりたくなってしまったと言う経験がある人も多いのではないでしょうか?最初の思い腰をあげてしまえば案外平気だったりもするのです。

さっきまで、やる気が出ないことに対してやる気を出す方法を学んできたけれど、やる気が出ないから行動に移せないという思いすら自分が勝手に抱いている勘違いだったりするんだよね。掃除の例は分かりやすいけれど、後からやる気がついてくる事もたくさんある。
最初の一歩が踏み出せるか踏み出せないかが大事なのかもしれないねd( ̄  ̄)


【今日の学び】
やる気を出すにはどうしたらいいの?

①やる気が出ない理由に繋がっている思いを
「なぜ?」で追い込んで見つける。
(スマホ、漫画などであればそれを遠ざける)

②理由が見つからなければ体を動かす。

③やる気がない状態でも行動してしまう。
(後からやる気がついてくるかもしれない)


今日はこの辺でd( ̄  ̄)


つづく


さび抜きがおすすめする記事↓

この記事を読んで、楽しんで仕事をしている人の大半は夢を追いかけた結果として天職についたわけではない。この言葉にハッとしました。「人生の目的」を決めて行動するのではなく流れに逆らわずに意固地にならないことが大事。
確かにそれは私も大切だと感じています( ´ ▽ ` )
小さい頃は「夢を叶えるために頑張ろう!」と言われることがたくさんあったけれど小さい頃に知っている職業なんて少ないわけだし成長する過程で見つけていけばいいのだよね٩( 'ω' )و

「さび抜きの日常」Twitterはこちら↓


もし良かったら、サポート頂けると とーっても嬉しいです🐹🐶🍀