5/8~5/10 体質改善記録

こんばんは~!
詩乃さんの体質改善を受けてから今日で12日目です!
あっという間に二週間経とうとしている…
そんな中、私にとって嬉しい報告がありました!(^^)!

そんな嬉しい報告も含め、食事の写真も載せていこうと思います
それでは早速5/7~5/10のぽんたそを見てみましょう~

画像1


5/8

・生理が来た
→体質改善を受ける理由でもあった生理不順
 いつ来るかもわからず、なぜ乱れているのか明確な原因さえもあやふや
 そんな中プロである詩乃さんにお願いをし、
 体質改善に取り組むと二週間足らずで生理が来ました~~

 これは嬉しいの一言で感激しました。
 しかも、満月の日に近いということから「整ってきた証ですね」
 と言っていただき、体質改善の効果を自分の体で実感しておりました


・今まで食事量が足りていなかった
こちら今日食べた私の食事(一食分)です

画像2

写真を見て多いと思いましたでしょうか?少ないと思いましたでしょうか?
詩乃さんから見て↑の食事内容、量とともにばっちりでした◎


ちなみに、食事内容では
お肉、卵の炎症源を抑える効果のある
ネギ/大根 が含まれてるので食べ合わせも◎


まだまだ食べ合わせについては見様見真似ですが
意識して取り入れていきます!


・5/8の食事内容

画像3


5/9

・運動すると睡眠の質が上がった
→友人が「散歩をしたら夜ぐっすり眠れた」と呟いていたのを見て
 私も昨日の夜散歩をしました。
 すると快眠と言えるほど深く眠れました

 どのくらい深い眠りかというと、
 その夜私の家の近くで火事がありサイレンが響き渡っていたそうです
 その音に気が付かないほどです(自分でもびっくり)


・お腹の張りは引き続き感じる
→後々詩乃さんに聞いたところ
 「消化する際にガスが発生し溜めてしまう。
 もしくは未消化物が残りガスになるパターンもある」
 と教えてもらったので、出す癖をつけるために腸もみを始めます!(^^)!


・5/9の食事内容

画像4

久しぶりにアイスを食べました!
アイスを食べたら冷えちゃうので、冷えたまま放置するのではなく
温かいでバランスをとるようにしました!

アイスはやっぱりハーゲンダッツ
普段食べないからこそ美味しさが増しますね


18:00の食事は、鶏肉を食べたかったので毒消しのネギをいれレモン汁で炒めました

5/10

・便はコロコロ
→まだまだ血が不足してる様子なので、引き続き補う事を意識


・お腹の張りを感じる
→9日に引き続きですね(^-^;
 また、しっかり食べることを意識するあまり
 空腹を無視して食べている所があるので
 極端になりすぎず柔軟な選択を行っていきたいものです…


・5/10の食事

画像5

朝の食事では卵の毒消しごぼうを取り入れ
お腹の張が気になったのでパセリを和え物で食べました
人参も血を補う食事なので、生理中の私に有難い存在です◎

昼はオムライスを食べました~
さすがに食べすぎたな~と思います(笑)
卵と鶏の毒消し、大根とネギの煮物と一緒に:)


3日間を振り返って

 この三日間の取り組みの目的は「暴食改善」でもありました。
暴食を改善するために、一度の食事を少量にし徐々に回数も減らしていく…
と自分で思考を巡らせ取り組もうとしていましたが
プロに聞いてみると、一度にしっかり食べたほうが◎と教えて頂きました。

なぜ一度にしっかり食べたほうがいいのか?
それは、私の身体がエネルギーが不足しきっているので
食事量が少ないと新しいエネルギーが作り出せない
不足しているからエネルギーになりやすい糖質を過度に欲する
これにより暴食を引き起こしていました


ではこの三日間の取り組みで暴食はどうなったでしょう?
はい。暴食しておりません!食べすぎたなと思う時もありましたが
これまでのような暴食は行っていません
(これまでの暴食とは、無心で食べ続ける。罪悪感を抱きながら食べ続けること)


しかし、ただしっかり食べるようになったから暴食がおさまった
だけではないと私は思いました
しっかり食べるに加えて「食べてもいいんだ」という気持ちの変化から
暴食・暴食欲がおさまったと捉えています


これからも食事面、精神面両方からアプローチしていきます(/・ω・)/

とにかく生理さんがきてくれてよかった…安心安心:)


※最後まで読んでくださりありがとうございました!!
 応援してくださる方、この記事が参考になった方、などなど
 良ければスキと購入(投げ銭)いただけると
 全力で受け取りこれからのさらなる活力にします!(^^)!
 これからもよろしくお願いします。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?