小規模多機能型居宅介護クロスハート幸川崎

伸こう福祉会 小規模多機能型居宅介護 クロスハート幸川崎の日常を投稿中♪ 来ていただいた利用者さんが笑顔になれるようにサービス提供をしています♪オリジナルアイテムもWEBで販売しています★ lit.link/ssaiwai

小規模多機能型居宅介護クロスハート幸川崎

伸こう福祉会 小規模多機能型居宅介護 クロスハート幸川崎の日常を投稿中♪ 来ていただいた利用者さんが笑顔になれるようにサービス提供をしています♪オリジナルアイテムもWEBで販売しています★ lit.link/ssaiwai

    最近の記事

    「紙切り芸」 紙とハサミだけで大盛り上がり!

    いつものレクレーションと違ったものを探していたら、「紙切り芸」ができる方が事業所に来てくださいました。 名前は「林家楽三郎」さん。 日本全国、紙切り芸で目の前の人のリクエストに応えているそうです! 紙切りとは、顧客の目の前で1枚の紙からハサミを使って、動物や風景や人物まで様々な形を作り上げる芸だそうです。 早速、デモンストレーションで作品を作って頂きました。 「おおー」 と歓声が上がりました。 講師が「何かリクエストあればそれを作ります!」 ということでご利用者から

      • ひな祭り バイキング×輪投げ 

        「明かりをつけましょぼんぼりに〜」 3月恒例のひな祭りのイベントをやりました。 いつも以上に今年はご利用者に喜んでもらおうと職員で準備しました。 毎日、食事をテーブルにお運びするのを「バイキング方式」にして ご利用者に好きなものを好きなだけよそっていただくスタイルに。 「これも美味しそうね〜」 お腹いっぱいになって満足されたようで 食べきれずに持ち帰るご利用者もいました。 食後の遊びとして職員の考案で準備した遊びがこちら。 「輪投げ」をしました。 競技になると目

        • ひなたぼっこ。ひなたぼっこでぺったんこ。

          暦の上ではもう春。 でもなかなか、ひなたぼっこをする気温になりません。 普段喫煙してる人も、「さむいや」と敬遠気味。 喫煙者はつらいですね。。。 個人的な趣味で、写真を撮るのが好きです。 場所や、物や人により、寒さ暑さの捉え方も異なります。 サクラは1年に1回だけ。 人の人生も、同じ年は無く、1年に1回だけ。 暖かくなったら、中から外へ。 おひさまにあたりに。 きもちも、気分も軽くなる季節。 こころも、扉もひらこう!

          • 打楽器で音楽レクレーション

            ピアノ、ギター、ジャンベ、ダンス体操、タンゴエクササイズとあらゆるジャンルのレクレーションを毎月開催していますが、新たに打楽器を用いた音楽レクレーションをやりました。 講師はミュージックファシリテーターとして5年半、あらゆる施設に訪問しての参加型レクレーションを得意とする「まりえさん」です。 「一緒にリズムを合わせて音楽や運動を楽しみましょう!」と。 ご利用者もたくさんの種類の中から好きな打楽器を選んで楽しまれました。 タンバリンやカスタネットなど懐かしのアイテムを持っ

            今月の誕生日会

            みんなで集まってお誕生日をお祝いしよう! 普通にハッピーバースデーソングじゃ物足りないから、職員によるダンス披露したりと誕生日イベントを開催しました。 ご利用者も一緒に踊ったりしたり楽しく過ごしました。 独居の方も少なくない中、こうやって皆んなでお祝いできるのもいいですよね。 「えー、そんな年になったの?」 と自分の年齢に驚く方もいたり、笑顔の絶えない会となりました。 おやつにはケーキを提供し、最後にお一人ずつ写真撮影しました。 また来月以降も継続してやっていけた

            節分に赤鬼と青鬼がやってきた

            毎年恒例の節分の日。 赤鬼と青鬼に「鬼は外、福は内」 とご利用者の容赦ない豆投げの洗礼を浴びました。 思い存分に運動の後は、恵方巻きを各自で巻き巻き。 職員がレクチャーしながら利用者が自分で巻いて食べました。 「自分で作ったのは美味しいねー」 とか言いながら、食べきれず持ち帰る人もいたり。 豆まきに恵方巻き。 楽しいひと時をみんなで過ごしました。 3月はひな祭り、毎月イベントをみんなんで作り上げていこうと思います。

            最強寒波は「温かな空間」で対策を!

            流行病に加え、体調を崩される方も多いこの時期に、十年に一度クラスの最強寒波が襲来するみたいです。 なるべく一人にさせないで、こんな時こそ「人と人」で支え合えるように皆んなで寄り添って人間らしく、寒さを温かさで乗り切りたいですね。 新年明けてから長期のお休みだったご利用者もいたりして、自宅に引き篭もりがちな方に「みんな待ってるよ。行こうよ!」と声がけして事業所に来ていただいています。 我々は自宅訪問もするからご利用者の日々の様子を知りながら接することができるからこそ、普段

            キットパスでえがく、季節行事

            2022年は今日まで。 明日からは2023年です。 年賀状は皆さん書きましたか? 「わたしは書けていません!」 年賀状を書かずに書いたもの。 これなら絵が苦手な人も出来るよね! 「私は苦手じゃないけど(笑)」 クリスマスの時にも書いたけど。 利用者さんと一緒にかこー!! みんなそれぞれ思い思いに写したり、書いたり。 ちょっと職員も本気出したりして。(笑) また、2023年もよろしくお願いします! 記載:YUKI  RINDA

            ことしもあと少し。模索はまだ終わらない。

            もう気が付けば年の瀬。 「うわぁ・・・・」 何にも終わらせていないかも・・・・ と思うこの頃。 小規模多機能型居宅介護クロスハート幸・川崎に赴任して1年半が 過ぎます。 遅いようで早く、 変わってない様で、劇的に変わった1年半。 職員も入れ替わり、施設の向かう方向性も徐々に、 少しづつ形が見えてきました。 どこに向かうのか。 最近色んなときに同じことを言います。 「出来ないことをさがすよりも、出来ることをさがそう」 これって、もちろん利用者さんのこともそ

            サンタクロースが日にちを間違えてやってきた

            メリークリスマス!!! って早くね? いいんです。 12月は毎日クリスマスモードです笑 ということで職員が自家製手料理でバイキングスタイルのランチを用意してくれました! 好きなものを好きなだけ。 たくさん召し上がって頂きました! ビンゴゲームで一人一人のご利用者にプレゼントを配るサンタさん。 サンタとトナカイのコラボダンスショー笑 ご利用者も苦笑い!? このあと、サンタさんがマジックショーもやってくれました。 ご利用者も職員も一緒に笑って盛り上がったクリスマス会

            ゴールデンG様の3度目の音楽レクレーション

            ゴールデンG様による音楽レーションが12月8日の満月の日に開催されました。 今回は12名のご利用者が参加されました。 ギター弾き語りを聴いたり、ジャンベ打楽器に触れたりと皆さん楽しい時間を過ごしました。 リンゴの唄の紹介では、 「終戦直後はみんな絶望しかなかったが、りんごの唄が流行った時、あの唄を聴いて、一瞬希望の風が吹いた感じになった。」という当時の風潮を語って頂き、演奏に入りました。 ご利用者の多くは子どもの頃の記憶があると思います。 その時代に生きた先輩達への敬

            私たちのアート作品を観に来てください

            12月になると年末に向かって、クリスマスモードになります。 私たちの事業所でも早速、飾り付けも始まっています。 今年は2回、保育園とのコラボイベントでガラス一面に絵描きをやりました。 https://note.com/s_saiwai/n/nf9647ab20b81 ということで園児はいませんが、ご利用者だけでクリスマスペイントにチャレンジ!! 私たちの事業所の施設長は絵本作家であり、絵描きのプロ! 利用者もどんどん絵描いていきます。 前回の園児とのイベントで絵描き

            ボッチャもモルックもまぜこぜ。

            ボッチャ職員が「買って~」と言われたけど最近やってるぅ?? と思って、一緒にやりました☆彡 (わたしが見てないところでやってる可能性ありますが) ルールはあるものの、「自由に」楽しめればいいですよね 投げられたボッチャのボールを投げ返しました!! 的にいれて誰かが勝つ! も大切だけど。 その場を楽しむ。というのも認知症の方には大切なんだろうなと思います。 「今日楽しかったな!」と思って帰ってもらいたい 楽しいのはいいこと。 楽しむのは大切な事。 たのしい

            「タンゴエクササイズ」やりました!

            今回は初「タンゴ」に挑戦しました。 アルゼンチンとウルグアイのユネスコ世界無形文化遺産となっているアルゼンチンタンゴ。 タンゴのメソッドを使い、身体と脳と心を楽しみながら活性化し、介護予防に繋がるエクササイズとのことで楽しみにしておりました。 最初はストレッチや深呼吸の後、座りながら軽い運動から始まりました。 そのあと椅子に座りながらステップを踏む真似から、リズムに合わせて足を前後左右に動かす動作を繰り返しながら進行しました。 普段は職員がそばにいて歩行しているご利用

            保育園児と絵描き触れ合いイベント

            本日、わらべうた保育園の園児との2度目の絵描き触れ合いイベントを開催しました。 今年1月に初めて開催させて頂き、ご利用者に大好評だったイベントです。 「落書きはアートだ!」という施設長の掛け声の下、窓ガラス一面に園児たちのお絵描きが始まりました。 保育園での勤務経験のある職員が外で、絵本作家イラストレーターの施設長が中で園児をお迎えし、約1時間交流を楽しみました。 普段、おとなしく座っているだけのご利用者も子どもたちを見るやいなや 「こっちこっち」と立ち上がって喜んで手

            学生に伝えたいこと、職員も捉えなおすこと

            いつもnote記事は別の職員にお任せしていますが、今回は学生向けの講義の様子を管理者自らご報告させて頂きます。 介護施設の管理者をやって、1.5年+2年= 通算3.5年になります 介護は10年以上やってきた中で、思う事。 あ。途中に飲食店店長も挟みます(笑) わたしたちは、いつも暮らしている中で自然に「取捨選択」をしています。 自然に「出来ない事・出来ない理由を探すこと」をしていませんか? 「出来ることを探し、出来るようにするための方法を探すこと」を 意識的にして