Saki

精神保健福祉士×メンタルコーチ🩵15年間、摂食障害(拒食症)と鬱病で悩み人生に絶望を抱…

Saki

精神保健福祉士×メンタルコーチ🩵15年間、摂食障害(拒食症)と鬱病で悩み人生に絶望を抱いていました。 日本メンタルコーチ協会で脳科学と心理学を学び、生活に笑顔が増え、行動力もアップしました✨ 同じようにメンタル不調で悩んでいる人達へ生きる勇気と希望を与えたいと思っています🌈

最近の記事

低体重と認知の歪みの関係

こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 今回は、私も経験した、低体重がどのように認知の歪み(例えば、自分は太っているという誤った認識)に繋がるのかを解説したいと思います。 認知の歪みとは?認知の歪みとは、現実を正確に認識することができず、過度にネガティブな思考や誤った信念を持ってしまう状態を指します。特に体重や体型に関して、自分が太っていると感じることがその一例です。 低体重が引き起こす認知の歪み低体重になると、身体的な変化だけでなく心理的な影響も現れます。以下にその

    • 笑顔うつ病の予防方法について

      こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 笑顔うつ病とは、外見は元気で明るく見える一方、内面では深い悲しみや絶望感を抱えている状態を指します。この状態は、無理をして笑顔を保つことで、さらに悪化することがあります。 本記事では、笑顔うつ病を予防するための方法について、特にマインドフルネス、セルフコンパッション、ACT(Acceptance and Commitment Therapy:アクセプタンス&コミットメント・セラピー)に基づいて解説します。 マインドフルネスで心

      • 自信を持つための行動目標設定

        こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 今回は「死人テスト」に基づいた、自信を持つための行動目標設定についてお話ししたいと思います。自分責めがちな人にお役に立てるといいなと思います。 死人テストとは? 死人テストは、行動分析の分野で用いられる概念で、アメリカの臨床心理学者オグデン・リンズリー(Ogden Lindsley)によって提唱されました。このテストの目的は、行動目標が実際に行動を伴うものかどうかを確認することです。基本的な考え方は、「死んでいる人でもできること

        • 身体が欲しているサインに耳を傾けることの重要性

          こんにちは!メンタルコーチのSakiです。 今日は、特定の食べ物を欲することについて、そしてそれがどのようにして身体からのサインであるかをお話ししたいと思います。健康的な食生活を維持するためのヒントをお伝えします。 食欲は身体の声 私たちの身体は非常に賢く、必要な栄養素を得るために様々なサインを送ってきます。例えば、甘いものが欲しいと感じる時、それは単に「甘いものが好きだから」という理由だけではなく、身体がエネルギー不足を感じているサインかもしれません。同様に、塩辛いもの

        低体重と認知の歪みの関係

          バランスよく食べることが心身の健康にもたらす影響

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 今日はバランスの良い食事が私たちの心身にどのような影響を与えるのかについてお話ししたいと思います。 栄養バランスと心の健康 バランスの良い食事は、私たちの心の健康に大きな影響を与えます。特定の栄養素が不足すると、精神的な不調を引き起こす可能性があります。例えば、オメガ3脂肪酸やビタミンB群、マグネシウムは、脳の機能をサポートする重要な役割を果たしています。これらの栄養素が不足すると、気分の落ち込みや不安感が増すことがあります。

          バランスよく食べることが心身の健康にもたらす影響

          健康的な食生活を続けるための実践的なヒント

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 今回は、摂食障害の予防という観点から、健康的な食生活を続けるための実践的なヒントをお伝えします。摂食障害は多くの人々に影響を及ぼし、特に若い女性にとっては身近な問題です。私自身も摂食障害を経験し、克服する過程で多くのことを学びました。その経験を活かして、皆さんの健康をサポートできればと思います。 1. バランスの取れた食事を心がける バランスの取れた食事は、心と体の健康に欠かせません。毎食、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、

          健康的な食生活を続けるための実践的なヒント

          食事が心身の健康に与える影響

          毎日の食事が私たちの体や心にどんな影響を与えるか、気になったことはありませんか?特に「太るかもしれない」「好きなものが食べられない」という不安を感じている方も多いと思います。今日は、食事がどれだけ大切か、そして健康にいい食べ方についてお話しします。 1. 食事の基本的な役割食事は私たちの体に必要なエネルギーや栄養を供給する大切なものです。これによって、私たちは毎日元気に活動することができます。 1-1. エネルギーを得る ご飯やパン、果物には体を動かすためのエネルギーが

          食事が心身の健康に与える影響

          食べることに恐れや不安を感じたとき

          1. 食事に対する恐れの原因 食べ物に対する恐れや不安は、例えば「太るかもしれない」とか「好きなものが食べられない」といった気持ちから来ることがあります。でも、食べ物は体を元気にする、エネルギーチャージのためにとても大事なものです。 2. リラックスして食事を楽しむ方法 食べることに対してストレスを感じている時は、リラックスすることが大切です。以下の方法を試してみてください: 深呼吸をする: 食べる前にゆっくりと深呼吸をしましょう。お腹にいっぱい息を吸い込んで、ゆっく

          食べることに恐れや不安を感じたとき

          脳疲労がもたらす影響

          はじめに近年、社会の急速な変化や技術の進歩により、私たちの生活は便利になる一方で、精神的なストレスや脳疲労が増加しています。脳疲労は、単なる疲労感以上に深刻な影響を及ぼし、生活の質を大きく低下させる原因となります。本記事では、脳疲労がもたらす影響について詳しく解説し、その対策についても考察します。 脳疲労とは?脳疲労とは、脳が過度に働きすぎた結果、正常な機能を維持できなくなる状態を指します。これは、情報の過剰摂取やストレス、睡眠不足などが原因となり、脳のエネルギー消耗が進む

          脳疲労がもたらす影響

          睡眠とメンタルヘルス

          はじめに睡眠とメンタルヘルスは密接に関連しています。質の高い睡眠は、心の健康を維持するために不可欠です。一方で、メンタルヘルスの問題があると、睡眠障害が引き起こされることもあります。本記事では、睡眠とメンタルヘルスの関係について詳しく解説し、改善策や対策についてもご紹介します。 睡眠の重要性健康な体と心の維持 睡眠は身体の回復と再生に必要な時間です。十分な睡眠をとることで、身体の免疫機能が強化され、病気にかかりにくくなります。また、成長ホルモンの分泌が促進され、体の修復が

          睡眠とメンタルヘルス

          運動とメンタルヘルス

          はじめに運動とメンタルヘルスの関係については、近年多くの研究が行われ、その重要性が広く認識されています。本記事では、運動がメンタルヘルスに与える影響について詳しく解説し、具体的な運動方法やその効果について紹介します。また、自分の心身の健康のために運動を行うことの重要性についても強調します。 運動がメンタルヘルスに与える影響ストレスの軽減 運動は、体内のストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させる効果があります。また、運動によりエンドルフィンと呼ばれる「幸福ホルモ

          運動とメンタルヘルス

          新しい事にチャレンジするとき、少しずつが大事

          はじめに新しいことにチャレンジする時、最初の一歩を踏み出すのは容易ではありません。成功への道は一気に駆け抜けるものではなく、少しずつ進むことが重要です。本記事では、脳科学と心理学の観点から、なぜ少しずつ進むことが大切なのか、具体的な方法と共に詳しく解説します。また、慣れ親しんだ場所から一歩踏み出す時に生じるホメオスタシスの本能と、仲間の存在が引き戻しを防いでくれることについても触れます。 新しい挑戦の難しさ1. 慣れない環境への適応 新しいことに挑戦する際、慣れない環境や

          新しい事にチャレンジするとき、少しずつが大事

          忙しい人こそ呼吸する時間をつくるべき

          現代社会において、多くの人々は忙しい日々を送っています。仕事、家庭、趣味、友人関係など、毎日の生活にはさまざまな責任が伴います。その結果、多くの人がストレスを感じ、心身の健康を損なうことがあります。そんな中で、「呼吸する時間」をつくることの重要性がますます注目されています。本記事では、忙しい人こそ呼吸する時間をつくる大切さについて詳しく解説します。 呼吸の基本的な役割と重要性呼吸は、私たちが生きていく上で欠かせない基本的な生理的プロセスです。酸素を体内に取り入れ、二酸化炭素

          忙しい人こそ呼吸する時間をつくるべき

          ネガティブな感情や思考との付き合い方

          はじめにネガティブな感情や思考は、誰にでも起こりうるものです。実際、人間の本能として、ネガティブな感情や思考は生存のために必要な役割を果たしてきました。しかし、それらにどう対処するかが、私たちの心の健康や生活の質に大きな影響を与えます。この記事では、マインドフルネス、セルフコンパッション、そしてACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)の視点から、ネガティブな感情や思考との付き合い方について具体的な方法やアプローチを紹介します。 ネガティブな感情や思考とは何かネガテ

          ネガティブな感情や思考との付き合い方

          仲間の存在とゴール達成

          はじめに人間は社会的な存在であり、他者との関係は私たちの生活において非常に重要です。特に、目標や夢を達成する過程において、仲間の存在は大きな影響を与えます。本記事では、仲間の存在が目標達成にどのように寄与するのか、その重要性について詳しく探ります。 仲間の存在が目標達成に与える影響精神的な支えとモチベーション 目標を追いかける中で、仲間からの精神的な支えは非常に重要です。困難に直面した時や挫折しそうな時、仲間からの励ましやアドバイスがモチベーションを維持する助けとなります

          仲間の存在とゴール達成

          親子関係における自他の境界線

          はじめに「自他の境界線」は、自己と他者を区別し、健全な人間関係を維持するための重要な概念です。特に親子関係では、境界線の理解と実践が、双方の健康な発展と関係の質を向上させます。本記事では、親子関係に焦点を当て、境界線の重要性とその設定方法について詳述します。 自他の境界線とは自己と他者の識別 自他の境界線とは、自己と他者を識別し、自己の責任と他者の責任を明確に区別するための心理的な線です。この境界線が明確であると、自分自身の感情や行動に対して責任を持つことができ、他者の感

          親子関係における自他の境界線