見出し画像

46.地風升(ちふうしょう)【易経六十四卦】

地風升(上昇/進展)


promotion:昇進/ascending:昇順

大人に随って、進むべし。 急ぐことなかれ。願望は充たさるべし。

聚而上者謂之升。故受之以升。(序卦伝)

あつまって上る者これを升という。故にこれを受くるに升を以てす。

集まったものが上方へと発展することを升進と言い、これが升卦の意味を表しています。
人々が集まり、その勢いが盛んになると、次第に上へと昇っていきます。升とは、地(坤)の下から芽を出した若木(巽)が天を目指して成長する様子を示しており、堅実に、そして自信をもって向上していく姿を象徴しています。その際に重要となる心構えは、時を得ること、実力を養うこと、そして後援者を得ることの三つです。若芽が成長するためには、春の季節、強い生命力、豊富な養分が必要であるのと同じです。

今は別に普通の状態だが、そのうち大きなチャンスを掴めるときで、目の前がパーッと広がり掛けているとき。 運勢はこれから前向きに上昇気流に乗らんとして居り、前途は洋々である。 結婚期を控えての女性なら玉の輿に乗るような話も出てきたり、また男性なら出世コースをどんどん驀進できるようなきっかけが生まれることにもなる。 しかし、どんなに素晴らしいといっても今始まったばかりであり、草木でもあればようやく今、双葉が出たところだから、何でもかでも一気呵成に物事を押し進めようとしたり、つまらぬ小細工をしたりすると、とんだしくじりを見るから注意した方がよい。 先はバラ色の人生だから、悠々と焦らず駒を進めたら決して間違いなく、自然と運が回ってくることを心に銘記せよ。

[嶋謙州]

人物を選んで組織し活動を始めますと、進歩向上というものがある。 それが升の卦であります。升は「のぼる」でありますが、この進歩向上に大事なことは、組織の中にあって活躍する人たちが、つまらぬ利害打算を考えたり、自分はこれだけ才智だの芸能があるなどといって自慢しないことである。 そしてさらに大切なことは、徳を養うことである。 皆が本当に養った徳を発揮すると、会社も、組織も発展向上すると教えるのがこの升の卦であります。

[安岡正篤]

升。元亨。用見大人。勿恤。南征吉。

升は、元おおいに亨とおる。用て大人を見る。恤うるうるなかれ。南征して吉。

一つ前の䷬澤地萃は『集まって来る』という卦でしたが、集まった人々をいかに選別し、それぞれの役割に就かせ、その能力を発揮させるかが次に重要となります。それを疎かにしたり誤れば、せっかく集まってきたものも台無しとなってしまいます。このような課題に焦点を当てたのが、この升䷭です。䷬澤地萃は、集めて保つ君・主の立場から見たものであり、䷭地風升は、それに応じて『進み赴く』という臣・従の立場から見たものです。
䷬澤地萃を反対にすると、この卦になります。升は昇り、進み上ることを意味します。この卦は䷧雷水解から派生しました。解の三の柔が升り、九四と入れ換わることで升䷭になったのです。
升ることに亨るという意味がありますが、それは自主的に亨るのではなく、挙げ用いられて力を尽くして亨るというものです。自分の才能を発揮させてくれる存在がなければなりません。内卦したがい、外卦坤したがいます。升ることにおいて誰も邪魔をすることがないので、元いに亨るのです。九二の剛が内卦の「中」を得て、六五がそれに「応じている」ことも元いに亨る理由です。
こうした順調で剛中を得た善さによって、大徳の人に出会うならば、何の心配もありません。概して、升るには大人に会うことが必要です。階級において升るには王公に会うことが、道徳において升るには聖賢に会うことが必要なように。
『南征』の南というのは人が自然に向かう方角であり、南征は前進を意味します。卦においては上方へ向かうことが前進であり、上方は中国の感覚では南に当たります。
占ってこの卦が出れば、願いは大いに通ります。この卦でもって偉い人に出会えば、上昇について何の心配もありません。前進して吉があるでしょう。



彖曰。柔以時升。巽而順。剛中而應。是以大亨。用見大人勿恤。有慶也。南征吉。志行也。

彖に曰く、じゅう時を以てのぼる、そんにしてじゅん剛中ごうちゅうにして応ず。ここを以て大いに亨る。用て大人を見るうれうるなかれは、よろこびあるなり。南征して吉は、志し行なわるるなり。

『柔時を以て升る』は、もとの解䷧の六三の柔が適切な時に升ってこの卦となったため、この卦を「升」と名付けます。
昇り進むには条件が必要です。まずは『時』を待って進むことです。草木が春から夏にかけて成長するように、物事も適切な時期、環境、場所が揃った時に昇り進むのです。そして『巽にして順』、つまり環境や人に逆らわないことが重要です。さらに、『剛中にして応ず』、賢者に学び従い、応援を得ることも欠かせません。上下卦の徳や卦全体の形から見ても、この卦には良い要素が多いため、元亨と言えるのです。
『用て大人を見る恤うるなかれ』とは、将来に福があることを示しており、何の心配もありません。南征して吉とは、前進することで志が天下に行き渡ることを意味しています。



象曰。地中生木升。君子以順徳。積小以高大。

象に曰く、地中ちちゅうに木を生ずるは升なり。君子以て徳をつつしみ、小を積んで以て高大こうだいにす。

この卦は、地の中に木が生じている状態を表しています。
木は一日でも成長が止まると枯れてしまいます。同様に、人の学問も一日でも中断すれば心が死んでしまいます。このため、君子はこの卦を指針として、徳を慎重に守り、日々の小さな実践を積み重ねて高尚な徳に到達するのです。


初六。允升。大吉。 象曰。允升大吉。上合志也。

初六は、まことのぼる。大吉なり。 象に曰く、允に升る大吉なるは、かみ志しを合すればなり。

『允』は、信頼や誠実、真心を意味します。自らも信じ、人からも信頼されることで昇進できるのです。信頼できる要素は、昇進しようとする誠実さ以外にはありません。このようにして進み続けることで、大いに吉となるのです。
初六は陰爻で、柔順であり、最下位に位置しています。下卦巽の主たるもので、巽は従うことを意味します。おとなしい初六は自力では昇進できず、すぐ上にいる二陽(九二、九三)に従っているだけです。しかし、二陽が昇れば初六も共に昇ることができます。
占う人は、よき先輩に従うことで、本当に昇進(允升)することができます。大吉です。象伝の上は上の二陽を指し、それが自分と志を合わせて共に進んでくれるのです。木の根は、自ら吸い上げた養分を運ぶのではなく、上にある幹を通して枝や葉に養分を送り届けます。九二をその幹に見立てています。
単に『大いなる吉』と解釈するだけでなく、地中の養分を送り上げる根が小さかったり弱かったりしてはその役目を果たせないため、『大なれば吉』というのです。


九二。孚乃利用禴。无咎。 象曰。九二之孚。有喜也。

九二は、孚あって乃ちやくを用うるに利あり。咎なし。 象に曰く、九二の孚は、喜びあるなり。

この爻辞は䷬澤地萃の六二と類似しています。萃の卦では、六二の「柔中」と九五の「剛中」が「応」じていました。この卦においては、九二が「剛中」(陽で内卦の中)であり、六五が「柔中」(陰で外卦の中)で、同様に相い「応」じています。この関係は、神と人との感応に似ています。神への誠実さがあれば、質素な祭りでも十分なのです。
萃の卦において、九二は引かれて六五のもとに集まり、正しい場所へ赴くという孚誠の意味がありましたが、升の卦の九二では、自らを虚心にして仕える姿勢よりも、事を成し遂げるための実践を重視するべきです。これは、柔中をもって六五に応じる萃の九二と、剛中をもって六五に応じる升の九二の違いです。


九三。升虚邑。 象曰。升虚邑。无所疑也。

九三は、虚邑きょゆうに升る。 象に曰く、虚邑に升るは、疑うところなきなり。

『虚邑』は無人の村を指します。『疑』という字は『礙』と意味が近いです。陽爻はその内部が充実しているため「実」の意味を持ちますが、陰爻はその内部が空虚であるため「虚」の意味を持ちます。
この九三の位置は内卦の極限にあり、巽の木の芽が地上に現れ出る場所に相当します。初爻の段階では、地上に昇るには上に二つの陽があり、九二の段階でも上にまだ一つの陽が残っています。しかし、九三の段階になると、もはや何も妨げるものはありません。
上卦の坤は純陰であり虚を表し、坤は地を意味し、国や邑の象徴ともなります。九三は剛毅な陽の性質を持ち、どんどん上昇して進んでいきます。前方には坤のみが広がる無人の村があるだけです。何の障害もなく上昇し進んでいけるのです。この爻を占って得た場合、無人の地を進むかのように昇進が可能であり、吉と断言することはないですが、当然のように吉であるといえます。


六四。王用亨于岐山。吉无咎。 象曰。王用亨于岐山。順事也。

六四は、王用て岐山ぎざんきょうす。吉にして咎なし。 象に曰く、王用て岐山に亨す、事にしたがうなり。

䷐澤雷随上六に「王用亨于西山おうもってせいざんにきょうす」と記されています。「岐山」は西山と同義であり、周の都の西に位置する山です。
亨は享と同義であり、祭ることを意味します。古来の多くの注釈は、この随上六も含めて、周の文王が夷狄の圧迫を避けて岐山の麓に移り住んだ時期の出来事としています。朱子は、このような文句は元々、古代の王者が祭りについて占った判断の言葉であり、易に取り入れられた後も山川の祭りについての占断として用いられるべきだと述べています。
四諸侯の位にあるが、王の字は必ずしも五でなければ使えないことはありません。古代中国において、祭りの対象には階級による制限がありました。王は天地を祭り、諸侯は山川を祭るという風習です。
四は柔順(陰爻)で「正」を得ているため、順調に上昇することができます。この爻で岐山に上り祭りを行うことは吉であり、咎はありません。諸侯や王がこの爻を得て占った場合、山祭りに吉があり、咎はありません。象伝では、事に順うことは、なすべきことに柔順に従うことを意味します。九二や六四のように、升卦に祭りのことが出てくるのは、祭りが人の誠意を上げて神に通じるものであるからです。


六五。貞吉。升階。 象曰。貞吉升階。大得志也。

六五は、ただしければ吉なり。きざはしに升る。 象に曰く、貞しければなり、階に升る、大いに志しを得るなり。

『階』は階段を指す言葉ですが、同時に階級ともつながりがあります。
六五の爻は、柔弱な陰が陽位にあるため、一見すると不利に思えますが、下には九二の剛が応じています。有能な臣下の助力によって、柔順でありながらも君位(五)に就くにふさわしい状況が整います。
ただし、陰柔な性質ゆえに、正道を堅持することが求められます(=貞しければ)。この条件が満たされれば、吉運を得て、玉座への階段を上ることができます。階段は昇りやすいものであり、この爻が現れた場合、たやすく昇進でき、吉とされます。ただし、正道を守ることが条件です。
『階に升る』とは、六五自身が階段を上るのではなく、六五に仕えて国政を司る者たちが宮殿の階段を上って出仕することを意味します。朝廷で勤めることで、大いに天下の志を実現するのです。



上六。冥升。利于不息之貞。 象曰。冥升在上。消不富也。

上六は、のぼるにくらし、不息ふそくていあり。 象に曰く、冥升上めいしょうかみにあり、しょうして富まざるなり。

『冥』は昏冥:暗さを示します。䷏雷地豫上六の「冥豫めいよ」の「冥」と同じ意味を持ちます。『不息』は止まることがないことを意味します。この上爻も、昇り進んで仕える役割ですが、既に卦の頂点に達しているため、位は人臣の極みに達しています。これ以上昇る場所がないため、乾の上爻『亢龍悔有り』や坤の上爻『龍野に戦う』と同様の状況です。
上六は陰の性質を持ち力が弱いにもかかわらず、升る卦の最終段階にいます。昇進を焦るあまり、目が暗くなっている状態(=冥升)です。ここでは坤の暗闇を取り入れて「冥升」と表現しています。これ以上の昇進を努めることは控えなければなりません。このような暗い状態で最上位にいると、消耗が激しく、富を得ることはできません。
占ってこの爻を得た場合、何をしても利益は得られません。ただし、その昇進への欲望を改め、やむことなき正義の情熱(=不息之貞)に変えるならば、初めて利益が得られるでしょう。
『息まざるの貞』とは『進むことを制して止まる』ことを意味しますが、実際にそうするためには、単に進まないように努めるだけでなく、むしろ進もうとする心を消し減らし、謙虚に退くことが求められています。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #地風升

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?