見出し画像

17.澤雷随(たくらいずい)【易経六十四卦】

澤雷随(したがう・したがわす/時に従い、人に従う・随喜)


reliance:依頼 following:随員,随行者;家来,従者,配下,子分;信奉者,崇拝者;愛読者;ひいき

時流に乗ぜよ。人の言葉に耳を貸せ。 我誠意を尽くせば、彼もまた我に応ずるべし。


豫必有隨。故受之以隨。(序卦伝)

豫よろこべば必ず随うことあり。故にこれを受くるに随を以てす。
悦び楽しめば、必ず多くの者がそれに付き従ってくる。 従うべきものはいろいろあるが、何に従うべきなのかを見極めることが重要である。

随喜:人の喜びに随したがって喜ぶ

他人が善いことをするのをみて、これに従い、喜ぶこと。『法華経』では、この経を聞いて随喜し、教えを伝える功徳を力説し、『大智度論』では、善を行った本人より、それを随喜した者のほうの功徳がまさっていると説いている。天台宗では滅罪の修行として懺悔さんげする五悔の一つに数える。転じて、仏教の儀式に参列することをいう。さらに大喜びすることをいい、「随喜の涙を流す」などと用いられる。[石上善應

[出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)]

随喜功徳とは人が喜んでいるときに同じ気持ちになって心の底から喜んであげること。 これが功徳(徳を積むこと、徳積み)になる。 時として我々は人の成功や、人の幸福を素直に喜べないことがある。 だが、他人の善きことを妬む心は醜い。 人の懐を斟酌なく責める姿勢はさもしい。 現代人は「分を知り、足るを知る」という奥ゆかしさが少なくなってしまった。 人と比較せず自らの道を往き人の喜びを、心から我が喜びとする毎日が徳積みの修行。

[出典:https://blog.buddha-osie.com/kotoba/1105/]

何事も時に従い、人に従って行くのがこの卦の出たときで、自分の力でやれるからとやせ我慢をせず、ここは他力本願とばかり人の力を借りたほうが良いときでもある。だから、人の力の借りれる時は決して運勢の悪いときではなく、むしろ上り坂と云ってよい。 どんなことも実行に移してよいが、ただ一つ単独では決して功を奏せず、所詮は一人相撲の終わることになる。 必ず仲に入ってくれる人が必要で、それは先輩、後輩、知人、身内を問わず、多少なりとも骨を折ってくれる人が要求される。 又、不思議とこの卦のときは誰か役に立つ人のいるときで、その人に依頼するのが嫌な場合でも頼めば力になってくれるし、その方がうまく行くようになるものである。

[嶋謙州]

ゆとりができると、人々が魅力を感じてつき随ってくる。人ばかりではなく天下の万物、金まで付き随ってします。これが随であります。 この時に大事なことは、いい気になって共に遊んでおってはいけません。 時がくれば退いて有益な書物を読んで自分を修めなければなりません。 でないと、とんだ問題が生じやすい。そこで易経も次の蠱の卦を配しております。

[安岡正篤]

隨。元亨利貞。无咎。

随は、元いに亨る貞しきに利あり。咎なし。


序卦伝には、民を悦ばせることで、すべてのものが自然と従うようになると述べられています。人々を悦ばせ、楽しませることができる者には、他者が従いやすいという人情から、豫卦の次に随卦が位置づけられています。随とは、従うことを意味します。この卦全体として、人を従わせる方法は、自分自身を捨てて他者に従うことにも通じます。
随の卦変に関しては、困䷮の九二が初六と入れ替わった形、または噬嗑䷔の上九が六五と入れ替わった形、さらに未済䷿の九二が初六と、上九が六五と入れ替わった形が挙げられます。いずれも剛が降りてきて柔爻の下に従う形となるため、随と名づけられます。
上下に分けて見ると、下卦は震で動きを示し、上卦は兌で悦びを表します。こちらが動き、相手が悦ぶことで、随の意味が生じます。豫の時には地上に奮い出ていた震が、隨の時には兌の下に隠れています。兌の方位は西、季節は秋で、陽気が衰え潜む時期です。よって、秋には奮動していた雷気が隠れ、再び奮い出るための準備をしています。豫とは正反対の象意を持ちます。
豫は時に従って雷気が発動するのと同様、隋も時に従って雷気が隠れます。どちらも時に従って動くことに変わりはなく、時を非常に重視しています。随は、時を得れば万物を鼓動させる雷気が兌の下に隠れ、時の来るのを待っています。時が巡れば地上と天上に現れ、万物を振興させます。勢い盛んなものが時に従い、内に実力を潜めつつ、兌の力の弱い者の下に従うため、これもまた大いに亨るのです。
九五の君主は剛をもって正しい位置にあり、中庸の徳を持っています。六二もまた陰爻陰位にあり柔中で、君主によく応じています。君主が善なる道、義なるところに正しく従う時、臣下も君主の命に従い、全ての者が正しい位置で従うことができます。
随の道は、物事を明確に見極め、貞しく理解し、盲従せずに正しく時義に適うことが大切です。正しければ大いに亨り、咎もありません。自分が虚心に他者に従えば、他者もまた自分に従います。相互に従うことで何事も通じます。従うことが貞しくなければ、望むことが元いに残っても咎を免れません。


彖曰。隨。剛來而下柔。動而説隨。大亨貞无咎。而天下隨之隨之時義大矣哉。

彖に曰く。随は、剛きたって柔に下る。動いて説ぶは随なり。大いに亨る貞にして咎なし。而して天下之に随う。随の時義大じぎおおいなるかな。


時義とは、時間と意義を指します。六十四卦は、絶え間なく変化する世界の中の特定の瞬間や状態を断片的に表現しています。したがって、各卦にはそれぞれ固有の時と意義が存在します。


象曰。澤中有雷隨。君子以嚮晦入宴息。

象に曰く。沢中に雷あるは随なり。君子以てくらきにむかって入りて宴息えんそくす。1218


晦とは日が沈む時のことを指します。雷が沢の中にあるという表現は、雷が活動期以外には地底深くに潜んでいる状態を示しています。雷が時に応じて休むことから、これを「随」と名付けられています。君子はこの卦を手本とし、日中は休むことなく勤勉に働きますが、日が暮れる時には奥へ入り静かに休息を取るのです。


初九。官有渝。貞吉。出門交有功。 象曰。官有渝。從正吉也。出門交有功。不失也。

初九は、官かわることあり。貞なれば吉。門を出でて交わるに功あり。 象に曰く、官渝ることあり、正に従えば吉なり。門を出でて交わるに功あり、しつあらざるなり。0216


同じ「随う」という行為でも、卦辞は他人が自分に随うことを論じ、爻辞は自分が他者に随うことを論じます。
初九は下卦の主導者であり(一陽二陰の卦においては一陽が主であり、二陽一陰の卦においては一陰が主となります)。震は動きを象徴し、動くことによって初めて随うという意味が現れます。つまり、初九は他人に随おうとするのです。
他人に随うことで、自分がこれまで守ってきた主義を変えることになる場合もあります。例えば、職務を変えるようなことが『官渝ることあり』という意味です。
ただし、変わるにしても、正しい道に従って変わるのであれば吉となります。また、自分の門を出て、他人と交際することは良い結果をもたらします。人情として、妻子の言うことは誤っていても従い、嫌いな他人の言は正しくても受け入れにくいものです。しかし、門を出て随う対象を広げることで、そのような過ちを避けることができます(象伝)。
これはそのまま占う人への戒めです。この爻を得て占う場合、官職の変動があっても、正しい道を守っていれば吉と出ます。他人と積極的に交際すれば、良い効果が期待できるでしょう。


六二。係小子。失丈夫。 象曰。係小子。弗兼與也。

六二は、小子しょうしかかりて、丈夫じょうふを失う。 象に曰く、小子に係る、兼ねてくみせざるなり。0428


小子とは若者を指します。孔子が弟子を呼ぶ際に用いた二人称であり、『論語』においても「わが党の小子」という表現が見られます。
丈夫は元々、一丈の高さの男を指し、子供に対して大人を意味します。卦の解釈としては、小子は初九の小人物、丈夫は九五の立派な人を指します。この六二は初九と九五という二つの対象を持ち、どちらに従うべきか迷います。水雷屯の六二も同様に迷いがありますが、澤雷随の六二は九五の正応から離れているため、成卦主爻である身近な初九に惹かれ、本来の正しい相手に応ずることができません。
一般に、人は近いものに従いやすいものであり、六二は陰爻であるため心が弱く、正当な配偶者(九五)を待つことができず、初九に従ってしまい、結果として九五の正しい「応」を失ってしまいます。これは、既に夫を持つ女性が若い男友達に引かれてしまい、立派な夫を失う状況を象徴しています。このような状態を「吝」とは言わないかもしれませんが、悪い結果になることは明らかです。象伝の意味は、小子に従えば丈夫を失うことを示しており、両手に花を持つことはできません。占う人は、目の前の小さな利益に惑わされて本分を見失わないよう心すべきです。


六三。係丈夫。失小子。隨有求得。利居貞。 象曰。係丈夫。志舍下也。

六三は、丈夫に係りて、小子を失う。随って求むるあれば。貞にるに利あり。 象に曰く、丈夫に係るは、志ししもつるなり。


丈夫はこの場合、九四を指します。小子は初九を表します。陽の位置が上位にあるものが丈夫であり、下位にあるものが小子です。
一般的に、陰は自立することができません。六三の陰も上に「応」がないため(三は上と応ずるべきですが、双方ともに陰で応じません)、身近な九四の陽に頼ります。下には初九という陽もいますが、九四に頼ることで初九を自ら捨ててしまうのです(象伝)。これは、夫のいない女性が立派な壮年の男性に心惹かれ(=係丈夫)、若い男友達を失う(=失小子)という象徴です。
九四は陽剛で、大臣として実権を握っています(五が君位、四は君のすぐ下に位置します)。この頼もしい男性に六三は従っています。欲しいものがあれば何でも与えてくれる(=随有求得)のです。六二とは異なり、自分より優れた相手に従うことで、正しい道を得ていますが、九四は正当な「応」ではありません。不正な意図で道ならぬ相手に媚びているという疑いを免れることは難しいです。
したがって、常に正しい道を歩むよう心掛けなければなりません(=利居貞)。この爻を得た人は、有力者に従えば利益を得るでしょう。ただし、不正な動機で行動してはいけません。


六二の場合と同様に、丈夫は九五、小子は初九であるが、この六三は六二とは逆に、丈夫に関わることで小子を失います。
この卦は「隨」の時を示しており、陰爻はすべて陽爻に従うという意味を持っています。しかし、成卦主の初九も定卦主の九五も、この爻とは応比の関係にありません。
したがって、自ら進んで従う相手を見つける必要がありますが、どちらか一方に従うとすれば、九五の君主に従うのが当然です。その結果、下にいる初九を失うことになります。つまり、九五の丈夫に心を寄せることで、初九の小子を見捨てることになるのです。
これは自然の成り行きではなく、初九も九五も共に応比の関係にないため、いつまでも相手から手を差し伸べてもらえるわけではありません。そのため、こちらから一方の爻を求めていく必要があり、「隨」の徳を持つ九五に従うべきです。こちらから進んで求めて行くことで、初めて丈夫に従うことができるのです。


九四。隨有獲。貞凶。有孚在道。以明。何咎。 象曰。隨有獲。其義凶也。有孚在道。明功也。

九四は、随いてるあり。貞なれども凶。孚あって道に在り、以て明らかなれば、何の咎あらん。 象に曰く、随いて獲るあり、その義凶なり。孚あって道に在るは、明の功なり。


九四は剛毅な性格を持ち(陽爻)、五の君のすぐ下に位置しています。その実力は君と同等であり、人民は九四の宰相を通じて間接的に君に従うことになります。したがって、人民は直接的には九四に従い集まってくるのです。
このような力を持ちながらも君に従うので、望むものすべてを手に入れることができるでしょう。故に占断の辞として「随って獲るあり」といいます。
しかしながら、九四の威勢はすでに五の君を凌駕しています。そのため、疑われることは避けられません。その行為が正しいものであっても凶であるとされるのです。ただし、心に誠を持ち、道から外れず、さらに明哲保身《めいてつほしん》を忘れなければ、最終的には君も安心し、下の者も心から服従するでしょう。
民が自分に集まってきたとしても、自身の立場をわきまえ、驕らず、公明正大に努めれば何の咎めも受けません。こうなれば何も問題はありません。この卦を得た人が政治の重責を担う場合、この戒めを心に刻むべきです。象伝の後の句「ありて道に在れば何のあらん」は、明哲保身のおかげであるとされています。


九五。孚于嘉。吉。 象曰。孚于嘉吉。位正中也。

九五は、に孚あり、吉なり。 象に曰く、嘉に孚あり吉なるは、くらい正中なればなり。


嘉は善なり。孚は信頼、約束を守ることを意味します。九五は陽であり、陽は善を象徴します。「正」(陽爻が陽の位置にある)であり、「中」(五は外卦の中央に位置する)でもあります。
九五は下卦の六二と「応」の関係にありますが、六二もまた「正」(陰爻が陰の位置にある)であり、「中」(二は内卦の中央に位置する)でもあります。この中正という状態は、非常に価値があります。中正が中正に「応」ずるということは、価値のある約束に忠実であることを示しています。
だからこそ、「嘉に孚あり」といわれるのです。この爻を得た者が占う時、善き友と結束することで、良い結果が得られることは明白です。


上六。拘係之。乃從維之。王用亨于西山。 象曰。拘係之。上窮也。

上六は、これをとらくくる。すなわち従ってこれをつなぐ。王用て西山せいざんきょうす。 象に曰く、これを拘え係る、上窮かみきわまるなり。


上六は陰爻であり、人に随うことを象徴します。そして、この随うことが極限に達すると、相手に縛りつけられて離れられなくなる状況が生じます。これはまさに「これ」を指しており、上六自身が捕らえられ縛られ、そのうえ重ねて太い綱で柱に繋がれる様子を意味します。
この表現は一見すると否定的に感じられますが、実際には正しい人物に随う場合、これほどまでに固く結ばれるべきであることを示しています。これは随うことの究極の形であり、まるで君主に心服し、君主の傍らから動こうとしない万民の姿を描写しています。その様子がまるで杭か何かに綱で縛られているかのような表現です。
このような誠意を持って随うことができれば、神明にも通じることができます。ましてや、人間に対してはなおさら通じるものです。その理を作者は、「王用て西山に亨す」という句で象徴的に示しています。西山とは岐山のことで、周の西に位置するため西山と呼ばれます。「亨」は「享」と同じく祭る意味を持ちます(火天大有九三参照)。
王者が誠意をもって西山に祭ることで、その誠は西山の神に通じます。人に対してはなおさらのことです。もし山や川を祭る際にこの爻が出たら、誠意をもって祭れば吉とされるでしょう。象伝の「上窮まる」とは、随う道が最高に極まったことを意味しています。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #澤雷随 #沢雷随

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?