見出し画像

14.火天大有(かてんたいゆう)【易経六十四卦】

火天大有(大なる所有/輝く真昼の太陽)


satisfaction:満足/great possessions:偉大な富,財産,所有物

天の時を得たり。万事盛大に赴かんとするなり。 宿望達成の時なり。されど節度を失わざるべく自戒すべし。

與人同者物必歸焉。故受之以大有。(序卦伝)

人と同じくする者は、物必ずこれに帰す。故にこれを受くるに大有を以てす。


中天高く輝くの太陽のイメージ。人と協力し、私心をなくし他人と調和する時、多くの人や多くの物が自然とこれに従い、帰服してきます。そのため、「同人」の後には大きな所有を示す卦が置かれているのです。
「大有」とは、各々が分相応に時と所を得て満足している状態のこと。多くの物を自身の所有として持っている卦であり、豊かさを象徴しています。財産も多く、従う人々も多く、国も繁栄していることを意味しています。忠誠な騎士に護られている女王のイメージ。

今が運勢頂上の時である共に、運勢下降の兆しが見えてきたときともいえる。 「満つれば欠くるの習いあり」人生いつまでも良いときばかりではない。 悪いときのことも考えて常に反省自重し、極力現状を維持せねばならぬ。 運勢は最高の時であるが、兎角惰性に流されて現状を甘く見すぎるきらいがある。 今の間にやりかけたことは片付けて置くとかして、仕事を将来に持ち込まぬように注意すること。 これ以上の深追いや、欲を出すことは絶対にいけない。 現状に充分満足感を味わうようにすること。又、この卦のときは案外雑事が出てくるから、なおざりにしないでテキパキと処理し、きっちりと納めて置くことが肝要。

[嶋謙州]

人々が共同しますと、そこに個人の持たないエネルギー、すなわちいろいろの意味の力と内容を持つようになる、これが大有であります。 とかく人間は、いい気になるものである。そこで次に謙の卦を置いて戒めております。 すなわち盛運を抑制して、永続する努力をせよと教えているのであります。

[安岡正篤]

大有。元亨。

大有は、おおいに亨る。


大有の卦は、陰爻が君主の位置にあり、中庸を得て虚心であることを示しています。そして、上下の陽爻がすべてこれに応じています。これは、物事を大いに得る卦であり、偉大なものを持つことを意味します。大いなる所有や盛大、豊富さを表しています。大有とは繁栄の時期を指し、その時期にはすべての物事が順調に進むのは当然のことです。しかし、人には貴賎や貧富の違いがあります。それぞれが自身に見合った時と場所を得て、その最善を尽くすことが大有の真意なのです。


彖曰。大有。柔得尊位。大中而上下應之。曰大有。其徳剛健而文明。應乎天而時行。是以元亨。

彖に曰く、大有はじゅう尊位を得、大中だいちゅうにして上下これに応ずるを、大有と曰う。その徳剛健にして文明、天に応じて時に行く、ここを以て元いに亨る。


天大有の卦は、大いに物事を保持する時期を示し、組織を維持する能力を説いています。才能があっても、それを表に出さず、自己を謙虚に保ちながら、立場を弁えつつ後継者を育てる指導者(柔得尊位)が理想とされます。このような謙虚な指導者だからこそ、中庸の道を理解し、多くの人々の能力を引き出すことができるのです(大中而上下應之)。
物事は、天の時に適した天の運行に従い、その時々に応じた適切な行いをすることで、大いに成功を収めることができるのです(應乎天而時行)。


大有は、六五の柔が君位(五)に位置し、大有の時における「中」、すなわち「大中」を成しています。上下の五つの陽爻がこれに応じるため、五の持つものが大きく、大有と称されます。
大有の徳は、剛健であると文明を象徴するによって表されます。五は陰爻であり、その性質は柔順であり、下卦の天の運行に従い、天の四季の変化に沿って整然と進みます。このため、大いなる善が達成され、通じるのです。


象曰。火在天上大有。君子以遏惡揚善。順天休命。

象に曰く、天上に在るは大有なり。君子以て悪をとどめ善をげ、天の休命きゅうめいしたがう。

『休』は美であり、よいという意味。この卦は、火が天の上に位置している状態を表しています。火が広範囲に照らすため、これは大いなる所有を象徴しています。王者が持つべきもの(天下)が広大である以上、それを統治する手段を持たなければ、悪の芽がその間に発生するでしょう。君子はここで、悪しきものを抑え、善きものを顕揚します。これが天のよき命に従う所以です。天命には善があり、悪が存在しないからです。悪を抑え善を揚げることは、政治の道だけに限られません。自己修養の道においても同様です。


初九。无交害。匪咎。艱則无咎。 象曰。大有初九。无交害也。

初九は、害にわたることなし。咎あるにあらず。なやむときは咎なし。 象に曰く、大有の初九は、害に交ることなし。


大いなる所有、盛大かつ富裕である時期は、しばしば人を驕慢にし、満ち溢れることの害を引き起こします。しかし、初九は大いなる所有の時にあっても、能力を持ちながらも最下位に甘んじ、上位者との関係もありません(初と四はともに陽で、「応」がないため)。大いなる所有の時とはいえ、まだ始まりの段階であり、所有することに心を専らにし、他を顧みずに努力している状態です。
したがって、大いなる富を善用して他を益することはできませんが、驕慢の害に陥ることもありません(=无交害)。よって、咎が生じるはずもありません(=匪咎)。しかし、驕奢の心は生じやすいものです。常に戒慎恐懼(=艱)して、この富裕の時期に対処すべきです。そうして初めて咎を避けることができるでしょう。


九二。大車以載。有攸往。无咎。 象曰。大車以載。積中不敗也。

九二は、大車だいしゃ以てす。往くところあり、咎なし。 象に曰く、大車以て載す、中うちに積んでやぶれざるなり。


九二は陽剛であり、才能に秀でています。また「中」を得ているため、過ちを犯すことはありません。下卦に位置し、上位の六五に「応」じていることは、君主(六五)の信頼を得て、大きな任務を任される立場を意味します。これは、大きな車に重い荷物を積んだ象徴です。車が頑丈であるため、どこへ行っても壊れる心配はありません。
しかし、富は蓄えるだけでは意味がありません。それは必ず役立てるものであり、はじめから目的のために用意された富でなければなりません。その目的地とは、応じている六五の許であり、君主のため、天下のために使われるべきものです。


九三。公用亨于天子。小人弗克。 象曰。公用亨于天子。小人害也。

九三は、公用て天子にきょうす。小人はあたわず。 象に曰く、公用て天子に亨す、小人害あるなり。


亨は享に同じ、『享』は、天子に謁見して貢ぎ物を献上する朝献の意。
通るの『亨』と、朝献の『享』割烹の『烹』、古くは皆な亨に作る。

九三は下卦の最上位に位置し、階級でいえば公侯に該当します。剛毅であり(陽)、正しい位置にいる(陽爻陽位)ため、正当な力を持っています。
上には六五という君主が存在し、この君主は賢者に対して謙虚に接します。九三もこの君主の知遇に応え、自己の能力を尽くして仕えます。まるで公侯が王に朝見し、自国の産物を献上するような象があります。
しかし、この爻にいる者が小人であれば、「克わず」となり、貪欲で何も献上しないか、献上してもその見返りに名誉や地位を求めて満足しません。過剰な富を自身の欲望のままに浪費し、自らを傷つけ、他人を損ない、何も良いことはありません。
爻変が火沢睽になるため、他と争いを生じたり、己の権勢を誇示するために兵を出すことが多くなります。そのため、「小人は克わず」の戒めが特に強調されます。
この爻を占って得た人は、剛と正の徳があれば、上位者の知遇を得て力を尽くす機会があるでしょう。しかし、占う人が小人であれば、剛正の徳がないため、たとえこの爻を得ても、前述の吉兆には相当しません。むしろ害を被ることになるでしょう(象伝)。


九四。匪其彭。无咎。 象曰。匪其彭无咎。明辯晢也。

九四は、そのさかんなるにあらず。咎なし。 象に曰く、その彭なるにあらず、咎なきは、明弁せきたるなり。


彭とは、力強く盛んなことを意味します。九四の爻は、その本質が剛(陽爻)でありながら、六五の柔(陰)なる君主に近づいています。この状況では、富を持ち、僭上の行動に走る危険性があります。
しかしながら、九四はその性質が剛であるものの、居場所は柔(四は陰位)です。このため、謙虚であり、絶頂を目指そうとはしません。したがって、「彭なるにあらず」とされます。
物事はすべて盛んになり過ぎると危険を伴いますが、このように自らを抑制すれば咎はありません。これこそが道理をわきまえた生き方です。この爻を得た者は、この教訓を心に刻むべきです。
象伝における「晢」の字は、聡明であることを示しています。


六五。厥孚交如威如。吉。 象曰。厥孚交如。信以發志也。威如之吉。易而无備也。

六五は、そのまことあって交如こうじょたり威如いじょたるときは、吉なり。 象に曰く、その孚あって交如たり、しん以てこころざしを発するなり。威如の吉なるは、やすくして備うるなければなり。


交如とは、誠の心で他者と接することを意味します。威如とは威厳があることを表します。私心を持たず、人々に警戒を与えず、心から関わりを持ち、優しさの中に威厳を持つ指導者の徳を示しています。孚とは、この六五が外卦離の主要な爻であり、文明と虚心を具え、大有の世を永続的に治めることをひたすら願う誠の心(厥孚)を表します。
六五は、大有の世において、柔順(陰)で中庸を得て(五は外卦の中)尊位にあります。しかも、それは虚心であり(陰は虚)、九二という賢者に応じています。この六五の、賢者に対する謙遜な態度に感動し、上下の者(陽爻を指す)は皆、この君主に心を寄せます。これは君主が誠実な心で臣下に接するため、臣下も誠実な心で応えるからです。これは誠信の交錯であり、そのために孚があって交如となります。君主一人の誠信で上下の者の気持ちを奮い立たせたのです(象伝)。
この場合、六五の君主の謙譲さが相互の信頼を招いたものの、支配者には強い一面も必要です。あまりに柔らか過ぎては秩序が成り立ちません。君臣が信じ合うことは柔らかいことですが、それだけでなく、威如たる威厳を持って秩序を保つことも必要であり、猛威を振るうのではなく、その行いから自然に滲み出る威厳が求められます。そうしてこそ吉が得られるのです。象伝の「威如之吉」とは、威厳というと上位者が常に目を光らせ、下の者がそれに対して防備する寒々とした結果を思わせますが、そうではなく、気軽(=易)で警戒心を持たせない(=无備)態度の中におのずと威厳があり、その結果として吉をもたらすのです。


上九。自天祐之。吉无不利。 象曰。大有上吉。自天祐也。

上九は、天よりこれをたすく。吉にして利あらざるなし。 象に曰く、大有のじょうの吉なるは、天より祐くればなり。


上九は、大有の卦の終局を象徴します。しかし、終局とはいえ、大有の勢いが衰え、他の卦に移行することを意味するわけではありません。むしろ、大有の極限、最盛期を示し、大有の究極的な姿を表現しています。
上九は大有の時期にあり、剛健な性質を持ちながら最上位に位置します。通常であれば、満ちれば欠けるという懸念を抱くべきところですが、上九は自らを抑制し、下位の六五に従順に従います。
繋辞上伝:第十二章では、この上九について「信を履み順を思い、また以て賢を尚ぶ」と解説しています。五は信頼の象徴であり、その上にいる上九が信を履むというのです。謙遜することが順を思うことであり、五に従うことが賢を尊重することなのです。
大有の時には、豊かであることは良いことですが、満ち溢れてはなりません。上九は満ちても溢れない、まさに君子の態度であり、天道に適っています。そのため、天の助けがあり、吉とされ、どの方向に進んでも悪いところがありません。天の時を得なければ、どれほど人間が最善を尽くしても、天の助けもこのような隆盛も得られないのです。占ってこの爻を得た者は、上位にあって下位の者に謙虚であれば、天の助けがあり吉となります。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #火天大有

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?