見出し画像

振り返り 第2週

こんにちは😀

2022年、最初の振り返りです。
先週+αを振り返ります。

*書いた記事

2022年1月1日(土)2022年 事始め

わたしは、書きっぱなしで結局やらない悪癖がある。
今年こそ、この悪癖は治したい。
これこそが、一番の目標かもしれない。

「2022年」 事始めより

もう、この一言に尽きるかなと思っています。
がんばろう。

2022年1月2日(日)年賀状(2022年版)

去年末に、頑張って作った年賀状の制作工程を記録しました。
わりと思った以上に上手くできてホクホクしていました。

2022年1月3日(月)正月三が日、あれこれ

この記事を上げた後にゲーム(スーパーマリオ)をプレイしましたが、ステージ1-2止まりでGAME OVER。
下手が、さらに下手になっていました。

イノベーティブなことについて考えていました。
なんだか偉そうなこと言っていますね。気にしないで下さい。

2022年1月4日(火)【poetry】雪の山の朝

詩を書いてみました。
詩は、難しいです。短い言葉の中に気持ちを込めることの難しさ。
これも書いてみなければ分からない世界。
コツコツと作っていきたいと思います。

2022年1月5日(水)AでもBでもない

「21世紀の道徳」を読み終えて、ややこしい世の中に生きているんだなと実感したので、思いのたけを書いてみました。
答えを見つけたと思ったときには、霧のようにぼやけてしまう世界なのでしょう。けど、その瞬間、瞬間に、ひとつひとつ答えを出して選択して決断して歩んでいます。

2022年1月6日(木)よもやま話し 2021年1月初旬

日々雑感って感じの記事を書きました。詩を書くことの難しさについても綴りました。

2022年1月7日(金)着々と進む

今年は自画自賛が多いなぁ……。
しかし、三日坊主にならずにコツコツやってこれました。
自分の意識を変えていこうと「とにかく書く、とにかく動く」を実行中です。この記念バッジも、その成果のひとつなのかなぁと思っていました。

2022年1月8日(土)ワクワクする買い物が薄れている

テレビを買いに家電量販店に行ったときに感じた違和感を書きました。
少し、思うところがあり、近日、続編を書きたいと思っています。

*日々の暮らしのノートから

「日々の暮らしのノート」とは、プライベートな日記的なテキストデータです。

毎日、何かひとつは、驚いたことや、びっくりしたことを残しておこうと、ノートをとっています。なんか、毎日何かイノベーティブなことが起きたら素敵だなぁと思って、ちょっとしたことを細かく書いています。
気づき、失敗、感じたこと、心に残ったこと。
そんな小さなことを汲み取っています。
そういうワクワクした日々を送りたい一心で最初の週を過ごすことができました。

暮らしのノートの書き方を少し変えています。
先に述べたようにより感情的なことを意識して書いているので、去年より書く量が増えています。
あと、振り返りをした後に、PDFファイルにするようにしました。
暮らしのノートは「Markdownファイル」という形式で書いているので、テキストエディタVScodeの拡張機能でコマンドをひとつ打ち込むとその日のmarkdownファイルをPDFに変換してくれます。
PDFファイルで資料っぽく体裁を整えておくことで「その日が閉じる」という感じにしました。なので、一週間を振り返るときは、PDFファイルをつらつらと見るようにしています。疲れて、寝落ちして「閉じてない日」は、必ず次の日に「閉じて」PDFファイルを作るようにしています。(先週は、1日寝落ちしていました。)1日を閉じるという行為が一日をちゃんと生きたような感じがして良いなと思っています。

暮らしのノートから、日々のnote記事が生まれています。今年もこのスタイルで続け、年頭に書いたように「本にできるような文章」を作っていきたいと思っています。

*今週読んだ本

・任天堂〜驚きを生む方程式(井上理著/日本経済新聞出版/kindle)

読了。任天堂がさらにスキになりました。

・21世紀の道徳(ベンジャミン・クリッツァー/晶文社/kindle)

読了。

この他、仕事関係の本を二冊ほど読んでいます。
趣味の方は、次に何を読もうかな。

*for this week

明日は、成人の日でお休みです。時間が取れそうなので、少し長めの記事を二本書こうと思っています。ひとつは「ワクワクする買い物」について、もうひとつは「田舎のモビリティ」について。
フランクに、自分の考えを整理しながら、記事として作っていこうと思っています。

他に、いくつか作りたいものがあって、その準備なども出来たらやりたいな。やりたいことが多すぎて、本当に時間が足りていません。
ともかく、今週も動いて進めるように過ごしていきたいと思っています。

*ありがとう

たくさんの方々にお読み頂き、ありがとうございました。
オミクロン株の感染が広がっています。ご安全にお過ごし下さい。

今週も、皆さまに多き良きことが訪れますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?