マガジンのカバー画像

思想・科学

6
運営しているクリエイター

2019年1月の記事一覧

ポストキャピタリズム

亮太です。
次元論から経済科学をハックする
可処分をデータベースに掘り起こし有益に変えると世の中はポストキャピタリズムに動くと思います。

人間は無駄を減らす沢山のツールを持っています。一つの無駄がなくなると連鎖し生産性が上がります。さらに、物に対する価値が絞り込まれます。

人生の勝算

人生の勝算

本日の一冊。

showroom 前田裕二さんは物凄くシンプルで簡単な成功法則を継続し続けてきた人だ。

要は、少年時代のあの感覚が大切なんだと。
みんな楽しそうだったし自由だった。
しかし、時間の縛りはありました。その分、時間を大切に出来たことでもあります。

特に田舎はそうだった。お金も必要なかったし、どれだけ遊んでも飽きなかったし新しい遊びも沢山生まれた。仲間にも楽しんでもらえるように

もっとみる

歴史と教養

教養というのは根本観念を学ぶことです。根本観念を学ぶ際に同時に歴史を学ぶことは必須です。

要は、物事の生い立ちですよね。根本観念を学習すればその他の物事に派生、応用出来る力も身につきますよ。

例えば、難しい数学の公式を学んだところで、日常生活に活かせていませんし、表面上の知識をいくら広げたって自分の知識量として積もっていくだけでほぼ意味を持たないです。
そもそも数学って何?勉強って何?

もっとみる

失敗を楽しむ

失敗から学んでいけばそれで良い

今年も来年も変わらず、沢山失敗する1年にしたい。

僕は今まで沢山失敗出来ていますが、本当に失敗する事って難しいとつくづく思いますよ。

なぜなら、日本人の大半が他人の目を気にして生きている傾向にあるからです。

失敗する事の大きさにもよりますが失敗は怖い事ですから。
他人の目を気にして生きている人は行動も失敗も起きないです。

自尊心も崩れ信頼もフラッ

もっとみる