見出し画像

和声における連結 一歩進んだ和声学 Part 5

和声における禁則を学んだところで、実際に4声体における和音、すなわちコードはどのように配置されるのかを見ていきましょう。

1 連結

4声体において、和音を二つ相ついで連ねることを連結といいます。つまりコード進行はこの連結の繰り返しによって成り立っているということになります。

この時に
前の方の和音を 先行和音
後の方の和音を 後続和音
といいます。

連結

連結される2つの和音の構成音のうち、同じ音が含まれている時はその音を共通音といいます。

共通音

これらをふまえて実際に連結を行いましょう。

2 3和音の連結

ここでは決まりごとがいくつかありますので、それらを守りつつ連結を行います。

① 先行・後続和音の両方の上3声の間に共通音がある場合は、それを同一声部に保留します。

② 両和音の上3声の配分を一致させます。すなわち、先行和音が密集配分なら後続和音も密集配分にさせます。

③ 連続1度などの禁則を破らないように音を配置する。

②に関しては絶対守らなくてはいけないものではありません。和音の連結に慣れるための練習だと思ってください。

では試しに次のバスの上に、上3声を連結してみましょう。

例題

今回は密集配分で上3声を連結してみようと思います。

高音位は問いません。ここでは根音高位にしています。
次にVの配置ですが、後続和音も密集配分にしなくてはいけません。そしてIVにはソ(G)の音が共通音であるので、アルトにソの音を保留させます。残りのソプラノテノールを破らないようにして、それぞれ配置させます。

これが三和音の連結です。
ではもうひとつ、開離配分でも連結をしてみましょう。

今回は開離配分なので後続和音も開離配分で配置します。共通音も密集配分の時と同じで同一声部に保留します。

後続和音が開離配分になるようにソプラノとテノールを配置して完成です。
このとき外声間(ソプラノとバス)で並達5度が生じていますが、外声間の並達5、8度はソプラノが順次進行する場合は許されるのでこれは可です。

3 共通音が無い場合の連結

今までは共通音がある場合の連結を行ってきましたが、共通音が無い場合はどのように連結すればよいのでしょうか。例題を使って見てみましょう。

まずは先行和音を上3声を配置します。

このVIとVには共通音がありません。この時はまずソプラノをバスと反行させて、一番近い構成音に配置させます

今回ではバスが下行しているのでソプラノは上行しなくてはいけません。ソプラノを上行させて、Vの和音の構成音と最も近い音に配置させます。ここではレ(D)の音が一番近いので、そこに進行します。

そして残りのアルトとテノールを配分が一致するように配置させます。


4 まとめ

今回行った3和音の連結において守るべきことは

① 先行・後続和音の両方の上3声の間に共通音がある場合は、それを同一声部に保留します。

② 両和音の上3声の配分を一致させます。すなわち、先行和音が密集配分なら後続和音も密集配分にさせます。

③ 連続1度などの禁則を破らないように音を配置する。

の3つの項目です。
特に③は意識していないと破ってしまっていることがあるので注意しましょう。

あとは実際に音を聞いて和音の響きを体になじませることも大切です。いくら頭で和声を理解してたとしても、実際の響きをわかっていなければ意味がありません。楽器は何でも構いません。音を出して確認しましょう。

よければ他の記事もご覧ください。

また作曲もしています。

合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。

皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。