見出し画像

IIIの和音、VIIの和音など 一歩進んだ和声学 Part 48

今回は今まで登場してこなかったIIIの和音、VIIの和音を中心に、これまで取り上げてこなかった和音を紹介していきます。


1 IIIの和音

IIIの和音は基本形第1転回形を使います。
上3声の配置は他の3和音と同様です。

IIIの和音はT和音に属する場合と、D和音に属する場合があります。
まずはT和音に属するIIIの和音の機能を見ていきます。

(i) T和音としてのIIIの和音

T和音としてのIIIの和音は基本形のみを使用し、後続和音はIVの和音、またはIIの和音第1転回形です。

上3声の最適配置は

  • IVの和音→第5音高位の密集配分

  • IIの和音第1転回形→根音高位の密集配分、または第3音高位の密集配分

となります。
後続和音の連結に際には、上3声のそれぞれの音は最も近い音へと下行します。

先行和音がVの和音の場合、この和音の第3音は導音としての機能を持ちません。したがって、限定進行をすることがなく、そのまま保留、または他の構成音へと進みます。

短調におけるV(7)の和音→IIIの和音の連結において、この際のV(7)の和音の第3音として、固有のVIIの音を使用することができます。

(ii) D和音としてのIIIの和音

D和音としてのIIIの和音は基本形、第1転回形両者とも使用することができ、後続和音はVIの和音となります。

2 VIIの和音

VIIの和音は基本形第1転回形を使用します。D和音に属する和音で、後続和音はIIIの和音です。

この和音は単独で用いられることはなく、今後紹介する反復進行というもので使用されます。

3 VIの和音第1転回形

これまでVIの和音は基本形のみを扱ってきましたが、第1転回形も使用することができます。上3声の配置は他の第1転回形の和音と同じように配置します。

VIの和音第1転回形はT和音に所属し、後続和音はIIの和音、またはII7の和音第3転回形です。

VIの和音基本形の話に変わりますが、VIの和音はIの和音第1転回形へと進むことができます。

実際にVIの和音→Iの和音第1転回形の進行が使われている例を紹介します。

ピアノ経験者なら演奏した方も多いことでしょう。モーツァルトソナタK545の第2楽章で使われています。

また彼の最後のオペラ『魔笛』の序曲の冒頭においてもこの進行が使用されています。

4 終わりに

次回は7の和音や変位和音において、まだ触れていないものを紹介していきます。7の和音はII7の和音、IV7の和音、V7の和音は既に紹介してきましたがそれ以外のものを取り扱います。

よければ他の記事もご覧ください。

また作曲、編成もしています。

合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。

皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。