見出し画像

D諸和音の総括 一歩進んだ和声学 Part 14

今回は今まで登場したD(ドミナント)諸和音のまとめです。加えて補足事項を少し紹介しようと思います。

1 D諸和音の総括

ここで今まで出たVの和音をまとめます。

(i) Vの和音

Vの和音基本形、第1転回形、第2転回形の三つの形を持ちます。

それぞれの後続和音は
Vの和音→Iの和音、Iの和音第1転回形、VIの和音
Vの和音第1転回形→Iの和音
Vの和音第2転回形→Iの和音、Iの和音第1転回形

となります。

(ii) V7の和音

V7の和音基本形、第1転回形、第2転回形、第3転回形四つの形を持ちます。

それぞれの後続和音は
V7の和音→Iの和音、VIの和音
V7の和音第1転回形→Iの和音
V7の和音第2転回形→Iの和音、Iの和音第1転回形(ただし条件付き)
V7の和音第3転回形→Iの和音第1転回形

となります。

補足事項としてV7の和音第2転回形→Iの和音第1転回形の連結の時、以下の条件を満たせば第7音を2度上行することができます。

① 第3音高位の開離配分V7の和音第2転回形→根音高位の開離配分Iの和音第1転回形の時に第7音を2度上行可
根音高位の開離配分V7の和音第2転回形→第5音高位のOct配分Iの和音第1転回形の時に第7音を2度上行可

これはあくまで参考程度に捉えて頂いて構いません。

(iii) I2_V(7)の和音

Iの和音第2転回形とV(7)の和音はこれらを合わせて一つのドミナント和音として扱います。

後続和音は
Iの和音第2転回形+Vの和音→Iの和音、Iの和音第1転回形、VIの和音
Iの和音第2転回形とV(7)の和音→Iの和音、VIの和音

となります。

またIの和音第2転回形+V(7)の和音を用いる場合は先行和音は現段階ではS諸和音に限ります。

(iv) V7の和音根音省略形

V7の和音根音省略形第1低音位、第2低音位、第3低音位の三つの形を持ちます。

後続和音は
V7の和音根音省略形第1低音位→Iの和音
V7の和音根音省略形第2低音位→Iの和音、Iの和音第1転回形(条件付き)
V7の和音根音省略形第3低音位→Iの和音第1転回形

となります。

(v) V9の和音

V9の和音は4声体和声において第5音が常に省略されます。
そしてV9の和音基本形、V9の和音第1転回形、V9の和音第3転回形の三つ形があります。

後続和音は
V9の和音→Iの和音
V9の和音第1転回形→Iの和音
V9の和音第3転回形→Iの和音第1転回形

となります。

(vi) V9の和音根音省略形

V9の和音根音省略形第1低音位、第2低音位、第3低音位の三つの形を持ちます。

後続和音は
V9の和音根音省略形第1低音位→Iの和音
V9の和音根音省略形第2低音位→Iの和音第1転回形
V9の和音根音省略形第3低音位→Iの和音第1転回形

となります。

2 低音4度・低音2度の予備

第2転回形において第5音(バス)と根音との4度のことを低音4度といいます。
第3転回形において第7音(バス)と根音との2度のことを低音2度といいます。

低音4度・低音2度においてそれぞれをなす2音中、どちらか1音が先行和音から保留されることが望ましい。これをそれぞれ低音4度の予備、低音2度の予備といいます。

なので低音4度の予備・低音2度の予備ができない場合はV7の和音根音省略形第2低音位、V7の和音根音省略形第3低音位、V9の和音根音省略形第2低音位、V9の和音根音省略形第3低音位を用いると良いです。

3 終わりに

次回はこれらをふまえてバス課題を行いましょう。

よければ他の記事もご覧ください。

また作曲もしています。

合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。

皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。