見出し画像

【自己紹介をゲームで語る】プレステと過ごした20年

どうも、SaRです。

先日初めて書いた「ラスアスII」のレビュー記事がゲームのnote公式マガジンに選んでいただけました!読んでくださった皆さん、そしてピックアップして下さったJiniさんありがとうございます!!

画像13

ということで、このnoteでは他のジャンルのエンタメも書いてく予定ですが、せっかくなので、自己紹介はゲームの切り口で語っていこうかなと!自分のゲーム遍歴の中でも、印象に残っている作品について振り返っていきます。

ゲームもアニメもトレカもハマりにハマったデジモン

僕にとって最初のゲーム機は初代プレステ。当時は家庭の教育が結構厳しく、リアルに「ゲームは1日1時間」という環境でしたw

初めて買ってもらったソフトは「デジモンワールド」。未だに初代プレステのランキングでも上位に選ばれる不朽の名作ですね。現実世界からデジタルワールドに迷い込んでしまった主人公が、パートナーデジモンと世界を旅し、「はじまりの街」を繁栄させていく、というストーリーです。

画像1

パートナーデジモンは1体きりで、成長しきった後は卵を産んで死んでしまい、どんどん次の世代につないでいくというシステムは、今も当時も育成RPGではなかなかないのではないでしょうか?

夢中になっていた当時は、どんな名前をつけるか思いついた側からノートに沢山書いていました。育成が上手くいくとは限らないので、決め打ちで「メタルグレイモン」などと名前をつけて、最終的には予想通りに進化せずアンドロモンになったりw

世界に散らばったデジモンたちを仲間にするため、通常のバトルはもちろん、あみだくじのような迷路を進んだり、カーリング勝負をしたり、様々なデジモンたちの個性が溢れていました。デジモンやマップの多様さはもちろん、音楽も印象的で、オーバーデル墓地の笛の音楽なんかは、悲しげで当時結構怖かった思い出があります。

日曜朝にテレビで放送していた「デジモンアドベンチャー」も観て、トレカも誰と対戦するわけでもなく観賞用に集めており、デジモンにどハマりしていました。

デジモンの流行る数年前からポケモンも大流行しており、僕も好きでしたが、よりのめり込んだと言えるのはデジモンの方でした。デジモンはデザインのコンセプトに「モンスターとしての恐ろしさ」という部分をのっけていると思います。

例えば、初代「デジモンアドベンチャー」の選ばれし子供たちのパートナーデジモンとはいえ、カブテリモンはよくよく見るとなかなかグロテスクなデザインをしていますw 

画像2

でも僕は、そういう恐ろしさを内包しながらも、かっこいいデジモンたちに夢中になっていました。確実に人格形成に影響したコンテンツです。2月にアニメ20周年記念作品として公開された『デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆』も劇場で号泣しました。

PS3の旧作アーカイブにも追加されませんが、久しぶりにプレイしたら新たな気づきが沢山ありそうですね。ぜひ復刻して欲しい、僕の原点です。

(中学の頃ソフトと攻略本を借りパクした君!俺は覚えてるぞ!もう10年以上会ってないけど、帰省した時にでも返してくれ!未だに中古でも高いんだからな!w)


ゲームと映画の垣根を超えた表現と、遊び心満載の小島秀夫監督作に初めて触れた「METAL GEAR SOLID2&3」

ゲーム機は初代プレステ以降も、ゲームのハードを2種持つのは、親には許してもらえず、SONYと任天堂のハードを両方持つ、みたいなことはありませんでした(妹はゲームボーイアドバンスを持っていました)。

そのため、周りの友達が夢中になっていたゲームボーイのポケモンも、持っている友達の家に遊びに行った時だけやっており、もう「任天堂製品は友達の家でみんなでやるもの」みたいな思考に自然になっていきました。今はそれはそれで別に良かったと思っています。

ゲームのプレイ時間に関しては家庭の教育方針が緩くなり始めたのは、このプレステ2を買った頃だったと思います。(親に隠れてこっそりプレイする方法も覚えていったということもありますが)この頃からプレイする本数も増えました。

未だにファンの小島秀夫監督の作品と出会ったのもこの頃です。友人から借りた「METAL GEAR SOLID2 サンズ・オブ・リバティ」は、特にタンカー編を何度も何度もプレイしました。ジャンルは「タクティカル・エスピオナージ」と銘打たれており、こういういわゆるステルスゲームに触れたのが初、というかアクションゲームすら初だったので、衝撃を受けたのを未だに覚えています。

画像3

続く「 3 スネークイーター」も何周もして、動物をキャプチャしたり、ケロタンを探したり(終盤のヴォルギン戦で車中から狙うものは、当時スナイパーライフルでは当てることが出来ず、泣く泣くロケットランチャーを使いましたw)。「サルゲッチュ」とコラボした「メサルギア」も、プレステ2版の頃は収録されていましたね。

シネマティックな映像表現や、スネークやEVA、オセロットなどの魅力的なキャラクターたちは、ゲームの進化、そして映画との垣根を飛び越えるようなインパクトがありました。

ジ・エンドを戦わずして倒したり、ムービーシーンを拡大できたり、小島監督作おなじみの作品に随所に散りばめられた遊び要素も大好きで、友人と教えあったりして、何周もしていました。ジョーダン・ヴォート=ロバーツ監督の映画化も心待ちにしています。

専用SNSに登録するほどのめり込んだ「モンスターハンター2(ドス)」

画像4

中学当時に爆発的に流行したのが「モンハン」。1作目もそこそこプレイしたところで、友人間で「2が発売したらオンラインに登録してみんなでやろうぜ!」という話が出ました。

当時プレステ2はそのままではオンラインプレイが出来ず、背面にオンライン用の回線を繋ぐアタッチメントをつける必要がありましたが、何しろ人気だったため、近所のゲームショップや電気屋には置いておらず…

恐らくこれが初利用だったと思うのですが、Amazonで注文しました。しかし、当時は品薄だったこともあるかと思いますが、出荷まで時間がかかるのが当たり前で、届いたのは1カ月以上経った頃。

もうこの頃は1日1時間ルールもあってないようなもので、成績さえ落ちなければ親からは小言レベルでしか、文句を言われることはなくなっていました。ただ、当時は有線だったため、オンラインをやっている間、電話が繋がらなくことに文句を言われはしていましたがw

この少し前の頃、家ではインターネットも契約していたため、BBSなんかも流行っていました。

最初にオンラインでやろうと言った友人たちが、毎回時間をあわせてオンラインプレイするのに続々と飽きていく中、ネットをよく使っていた僕はオンライン上の友達と一緒にプレイし、逆に熱中していきました。

今であればTwitterやDiscordを使うのでしょうが、その頃僕が使っていたのは、モンハン専用のSNS「MHN(モンハンネット)」。そこで知り合った人たちとプレイしていました。

よく遊んでいたグループには、僕と同い年の中学生男子のほか、20代の社会人のお姉さんや、30代のお兄さんもいました。当時はヘッドセットではなくプレステ2にキーボードを繋いでコミュニケーションを取っていたため、今振り返れば、ブラインドタッチもできない中坊だった僕と、よく遊んでくれていたなと感謝の気持ちしかないです。

全部揃いきっていないちょいキメラでしたが、キリン装備をいつも着ていたため、それが僕のトレードマークでした。キリン装備は、当時女性キャラ装備の中では露出が比較的多かったので、下ネタもよく言う気さくな姉さんが、男女おそろにしてくれ、共有スペースの固定カメラでどこまで見えるか試したり(笑)、狩り以外にもわちゃわちゃふざけて楽しくやっていました。

30代の兄さんが、よく遊ぶメンバーをイラストにしてくれた時、キリン装備で描いてくれたの、嬉しかったなぁ…。

MHNでは、日記形式で色々書くことができ、モンハンに関係あってもなくても、様々なことをみんなが思い思いに綴っていました。

今思い返すと黒歴史でしかないですが、僕は片想いの恋愛事情なんかまで更新していて、仲間の兄さん姉さん方にもアドバイスをもらうことがありました。

あまり規模の大きいSNSではなかったので、日記全体の人気ランキングにそういうのが載ることもしばしば。しかし、それが鼻についたのか、ある日何の脈絡もなく名指しで一緒にプレイしたこともない年上のプレイヤーにこき下ろされた時はかなりショックでした。

それが僕がいつもプレイしている仲間とも交流があった人で、受験勉強の時期でブランクも挟んだこともあり、次第に周りとはちょっと気まずい感じに…。

第一志望の高校には受かりましたが、進学後はもっと勉強に集中することになって、なし崩し的にオンラインもやめることになりました。1年ちょっとプレイした「モンハン2」ですが、きちんと仲間にお別れも告げないままドンドルマもMHNも去ることになってしまったのが、今覚えば心残りです。

兄さん姉さん方、同い年で僕よりはるかにしっかりしていた男の子と、ハンドルネームを未だに覚えている人も数名いますが、一番年上の方はもう恐らく40代。みんな今頃どうしてるかな…。

とにかく、モンハンも、マルチプレイに夢中になったのも、ダクソやデスストのような緩いつながりの作品は置いておいて、この作品が最初で最後でした。

漢の中の漢・桐生と、緻密なストーリー展開に惚れ込んだ「龍が如く」

高校時代に夢中になったのが「龍が如く」シリーズ。「GTA」シリーズや映画ではアメリカのアウトローが描かれる作品に触れていましたが、任侠映画などは当時観たことがなく、日本の裏社会の知識は、このシリーズで養いました。もちろんフィクションとの境目は認識していますが、今でも「侠客」といえば桐生一馬です。

画像5

アクションゲームとしての爽快さはもちろん、やはり最大のポイントは、桐生の漢気!

「死にてぇ奴だけ、かかってこい!」

トレーラーを改めて観ても、このシーンは震えます。

また、アクションとしての爽快感は周知であっても、プレイしていない人からは、ヤクザ・不良ものとして大味なストーリーと思われてしまいがちですが、エンタメと人情味に溢れながらも、練りに練られた世界観と緻密なストーリーも魅力ポイント。

「5」以降はプロデューサーをされていますが、僕は横山昌義さんの書く脚本が大好きで、「0」の発売記念のサインイベントでもらった横山さん&名越監督のサインは未だに大事に部屋に置いてあります。

高校の当時は部活が忙しくバイトもできなかったため、PS3は買えず、その後手に入れるまで、1と2を何度もやっていました。もちろん亜門も毎作倒しており、「龍が如く」シリーズは毎回まずHARDで始めるくらいです。これは作品をやり込んでいる人なら共感してもらえると思うのですが、サイド要素のキャバ嬢との会話も、結構な的中率で正解の選択肢が分かりますw

一時期仕事の忙しさからゲームを離れていたため、リメイク版の極はプレイできていないのですが、そのうち改めてシリーズを通しで振り返りたいなと思っています。

“FFもドラクエもやってこなかったゲーム好き"という希少種がハマった「DARK SOULS」

大学に入ってからは正に人生の夏休み。モラトリアムを満喫していました。PS3も手に入れ、一日中寝食以外の時間はゲームをしている時もしばしば(これは今の休日とあまり変わりないですがw)。

同年代のゲーム好きと話していてよく驚かれるのが、FFもドラクエもやってこなかったということ。もちろん有名なキャラの顔と名前は何となく分かりますし、映画ファンの中でも評判になった「キングスグレイブ」は観ました。

ただ、実際のプレイは、当時好きだったBUMP OF CHICKENが主題歌を担当した「零式」の体験版をやったきりです(「VII」は、全てのストーリーがリメイクされきったら、恐らくPS5で一本にまとめたものが出ると思うので、その時はプレイしようと思っています)。

その上、ポケモンも友達の家でしかやっていなかったというと、同年代のゲーム好きの中ではもはや希少種と言っていいと思いますw

そんなファンタジーRPGにほぼ触れてこなかった僕がハマったのが、宮崎英高監督による「DARK SOULS」。自分の気になるゲームは自分でプレイしたいという思いから、ゲーム実況は今もFields Foodさんくらいしか観ないのですが、当時何の気なしに観た棒読みちゃんを使った実況がとんでもなく面白かったのが購入のきっかけでした。

画像6

今ではソウルライクという言葉まで生まれ、「仁王」がKOEIの新たな人気シリーズとなり、海外でも注目作「MORTAL SHELL」が発売を控えるなど、シリーズに影響を受けた作品が多数出ていますが、やはり本家のクリア時の達成感、そして考察の余地を大きく残しつつ圧倒的に作り込まれた世界観は唯一無二のものです。

シリーズが完結して4年経ってもなお、未だに多くのファンがSNSで考察をしている様子からも、本当に根強く愛されているなと思います。先日アニメ「かぐや様」2期で不意にⅢの、しかもDLCのオマージュが出てきた時は笑いましたw

画像7

ジョージ・R・R・マーティンと夢のタッグを果たす「ELDEN RING」、そしてまさかの「Demon's Souls」リメイクも楽しみです。


正にプレイする映画!ゲームの進化に度肝を抜かれた「The Last of Us」

本格的に洋ゲーをプレイするようになったのも、大学に入ってからです。「アンチャーテッド」や「トゥームレイダー」シリーズ、「Red Dead Redemption」、「Far Cry3」、「DISHONORED」など挙げればキリがないですが、一番のタイトルはやはり「The Last of Us」。

画像8

PS4のリマスター版を含め、もう何周したことか…。PS3発売当時から、グラフィックは最高峰だった上、小島監督作品と同じく、ゲームと映画の垣根を取っ払うようなエポックな作品でした。

自分でキャラクターを操作するインタラクティブな体験から生じる感情移入っぷりだけで言えば、ストーリーにのめり込ませる意味ではゲームの方が優れたメディアだと思います。エリーを死なせたくないジョエル、ジョエルを死なせたくないエリーになりきって、コントローラーを強く握るシーンが何度も訪れます。そしてエンディングではいつも涙が止まらなくなります。

先日発売になった「Part II」に関しては、以前の2本のnoteで触れた通りです。


俺がダークナイトだ!!!「バットマン:アーカム」シリーズ

小さい頃から、バットマンの映画が好きで、ティム・バートン版なども観ていました。特に『バットマン リターンズ』と、世間的には酷評されてしまっていましたが、『バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲』は何度もビデオを観ていたのを覚えています。後のクリストファー・ノーラン版は言うまでもありません。

そんな僕がバットマンの世界に更にのめり込んだきっかけは、「バットマン:アーカム」シリーズ。「闇夜を飛び回り、悪党に恐怖を与える」という、正にバットマンになり切れる作品でした。

画像9

アメコミは日本のコミックスとは描かれ方がかなり異なるため、キャラクターごとに様々なエピソードがあります。バットマン自身はもちろん、映画やドラマでお馴染みのキャラクターたちのバックボーンを、ゲーム中のテキストや、劇中で対峙することで、知ることが出来ました。

キャラクターたちと、そしてゴッサム・シティへの愛着が、プレイするごとに深まっていきます。

特にPS4になってからの、「バットマン:アーカム・ナイト」では、幻覚としてジョーカーが囁きかけてきたり、(マーク・ハミルがイカしてます)ずっとバットケイブには置いてあったもののお預け状態だったバットモービルに乗れたりと、盛り沢山の内容!

画像10

もちろんメインヴィランのアーカム・ナイトのカッコよさ(トロイ・ベイカー!!)も相まって、「ヒーローになり切る」と言う意味では、最高峰の作品だと思います。

現在、開発元のRocksteadyは、しばらく前の新作匂わせからは口を閉ざしていますが、「スーサイド・スクワッド」のゲームを開発しているとの噂が流れており、これもますます楽しみです。

小島秀夫による総合芸術の究極回答「DEATH STRANDING」

中学以来のファンの小島監督が独立し、1本目の作品と言うことはもちろん、「メタルギア」シリーズではない新規IP、そして豪華キャストということで、待っていた…本当に待っていた作品が「DEATH STRANDING」でした。

画像11

特にキャスト的には、ノーマン・リーダス、マッツ・ミケルセン、レア・セドゥ、ギレルモ・デル・トロ、ニコラス・ウィンディング・レフン、マーガレット・クアリー…ここまでハリウッドスターたちが登場したゲームというのは、過去にないでしょう。

知人でも、このためにPS4を買った映画ファンも数人いましたし、僕は仕事が私服OKなのですが、デスストTシャツを着ていて声をかけられることが結構ありましたw

この作品は後ほど改めて振り返りのレビューをしたいと思っているので、ここで詳しくは語りませんが、正に総合芸術と言える作品でした。SFの醍醐味の一つでもある、どんなディストピアのような未来が待っていようとも、懸命に生きている人々の姿と、現在に繋がる普遍的なドラマが見事に描かれていた作品でした。

発売から半年ほどだった今も、PC版が先日発売されたとはいえ、フォトモードを活用した美しい作品の数々がSNSに投稿されている様子からも、息の長い人気ぶりが分かります。

コロナ禍になってからしばらくSNSの更新が途絶えていた小島監督ですが、最近は新作に取り組まれているようで、それがデスストの続編なのか、はたまた全く別の作品なのか…映画のオファーも以前から絶えないと語っているため、今後の動向にも引き続き注目していきたいです。

寡黙な忍びの忠義&アクションの爽快感に惚れ込んだ、ソウルライク本家の新回答「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」

一時期ゲームを離れてしまっていたため、宮崎英高監督作ながら、プレイは後発になってしまった「SEKIRO」。

画像12

やれるゲームが限られていた高校時代までは別として、プレステソフト自体のゲームのボリュームがどんどん肥大化していることもあり、大学以降はクリア直後に同じゲームを何度も周回プレイするようなことはラスアス以外はありませんでした。その上、宮崎作品のような、プレイにカロリーのかかる作品は尚更でした。

しかし、蓋を開けてみれば、監督作品の中で最もどハマり!4周プレイして全てのエンディングの分岐を見てトロコンもした上、アートブックや外伝コミックスの「死なず半兵衛」も購入しました。

今までのデモンズやダクソ、ブラボとは異なり、主人公が「誰でもない誰か」ではなく、「狼」という固定の主人公がいたこの作品。これは完全に好みの問題ですが、固定の主人公がいる分ストーリーへの没入感と言う意味では、これまでの作品より高かったように思います。

戦国時代と、宮崎監督のダークファンタジーの世界観が融合することにより、こんな世界観が生まれるのか!という発見もありました。何より、人の命が簡単に奪われてしまう世の中で、それぞれが己の信じるもののために命を燃やす戦国時代という設定と、死にゲーの剣戟アクションというゲームスタイルの相性の良さが際立っていました。

そして、アクションの爽快感たるや!攻撃を全て弾きまくって忍殺をキメた時の爽快感と、脳内麻薬出まくり感!基本ソウルライク作品は脳筋スタイルでプレイするのがほとんどだったこともあってか、あまり世間で言われているような、「ダクソより更に難易度が上」と言うようには感じませんでした。まぁいつも通り死にまくっていると言うだけですw

TGAのGOTYノミネートにデスストとSEKIROの他、国内タイトルが多数含まれていた2019年ですが、それにしても当たり年だったなと思います(そしてこの2作でいずれも主要キャラを演じている津田健次郎…!)。

終わりに

僕のゲームのプレイ遍歴をざっと振り返ってみました。結構長くなってしまいましたが、基本はストーリーの練られたアクションゲームファン、という感じです(好みは分かるでしょうが、果たしてこれは自己紹介なのかw)。

このnoteではゲーム以外にも映画やアニメ、小説など、自分の好きなエンタメコンテンツについて幅広く書いていく予定です。ぜひ「そのゲーム好きならこのタイトルもおすすめ」「そのゲームならこの映画と実は繋がりがあるよ」など教えてもらえると嬉しいです。

ちなみに現在は「Ghost of Tsushima」をプレイ中、年末商戦機のPS5タイトルを除くと、今年後半の楽しみなタイトルは「マフィア トリロジー」と「Cyberpunk 2077」です。

コロナ禍にアップされた小島監督のインタビューや各ゲームメディアでも語られていますが、今までのようなAAAタイトルの製作体制が頭打ちになってきていることもありますし、「Outer Wilds」など優れたタイトルもあるため、もっとインディーゲームにも積極的に触れていきたいなと思っています。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。








※画像引用元






この記事が参加している募集

自己紹介をゲームで語る

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?