見出し画像

人生は「33歳」の過ごし方で決まるらしい。誕生日に決意の目標達成マンダラチャートを書いてみた。

夏から急激に冬に向かう最中。束の間の暖かい空気に包まれる今日11月23日、33歳を迎えました。毎年「勤労感謝の日」で祝日の誕生日です。

勤労感謝の日とは、もともと「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を祈願した宮中行事の行われる日。妻は新嘗祭に参加したいと奈良の方に足伸ばしているようなので、その間の時間を使ってこの記事を書いています。


五穀豊穣を願う日に生まれたからこそ、この1年をどう過ごすのか内省を行うのに適しているだろうと、30歳から毎年決意表明を書き残してきました。


人生100年時代において最も勢いに乗れる「朱夏」を迎えて、ここから猛暑の夏にしていけるかどうかは、序盤戦の33歳までの過ごし方で決まるらしい。と、どこかの誰かが言っていたような気がするので、今年も決意表明を書き記していきたいと思います。

※ 参考:人生の五行思想
古代中国の五行思想では人生を「青春・朱夏・白秋・玄冬」に分けて考えると言われており、人生100年時代においては

・青春:0〜30歳
・朱夏:31〜50歳
・白秋:51〜70歳
・黒冬:71〜100歳

という説があります。30代は朱夏の前半戦ですね。


今年は「マンダラチャート」を使って目標を整理してみました。大谷翔平が高校時代に書いていたと話題になっていたものです。早速公開します。


岡田良寛:「33歳」の目標達成マンダラチャート

今回、33歳でやりたいことをまとめた目標達成マンダラチャートはこちら。

岡田良寛 33歳の目標達成シート


それぞれの内容を書き込んだ想いも綴ってみます。

33歳の大目標(中央マス)

この1年で達成したい最大の目標は

充実した日々を送る

に決めました。来年の34歳の誕生日を迎えるときに「充実した日々を送れているぞ!」と胸を張って言えるかどうかが、一番大事にしたいポイントだと思ったから。どんな状況でも充実した日々を送れていれば万々歳です。


目標達成のために必要なテーマ(8マス)

そんな「充実した日々を送る」という目標を達成するために取り組む必要があるテーマは、以下の8個をピックアップ。

⑴ 仕事と事業を成長させる(仕事成長)
⑵ 個人資産を増やす(資産拡充)
⑶ 平和な家庭を維持する(家庭円満)
⑷ ソーシャルグッド活動(社会活動)
⑸ 地域貢献に時間を使う(地域貢献)
⑹ 生活の質を向上させる(生活の質)
⑺ 良い休息を意識する(休息意識)
⑻ 健康的な食生活(食生活)

大きくジャンル分けすると、「仕事・お金」「家庭・夫婦」「社外活動」「生活・日常」という感じ。意識していた分けじゃないですが、上から順番に「充実した日々」を実感するために自分が大事にしているものになっていました。

仕事がうまくいっているか、資産が増えているか、その辺りにまだ自分のこだわりがあることがわかります。卑しい気もしますが、自分の業(カルマ)だと思って愚直に取り組みたいテーマです。

その上で、夫婦関係を含めた家庭が安定しているかどうか。ここが崩れてしまうと「充実した日々」を感じられないと思ったのでテーマに加えました。

上位3つが満たされた状態を目指しつつ、ソーシャルグッドな活動や地域貢献にも時間を使い、さらに生活の質や日常的なマイルールを守って生きる。すごくバランスの良いテーマを選べたんじゃないかなと思ってます。


各テーマの具体的な行動施策(各8マス)

そして、それぞれのテーマについて「具体的な行動施策」についても8個ずつ考えました。ひとつずつ施策として書き入れた想いを綴ります。

⑴ 仕事と事業を成長させる(仕事成長)

1-1. 質にも量にもこだわったアウトプットをする
→ 
アウトプットの量を意識してきた20代から、30代になって少しアウトプットに対する意識が弱ってきた気がしています。20代で積み上げてきた貯金を目減りさせている感覚があるので、33歳はアウトプットにこだわってみようと思います。

1-2. ゆっくり丁寧な言葉遣いで常に敬語で話す
→ 若さゆえの勢いと無鉄砲さだけで走ってこれた春の時代から、すでに30代の夏の時代に入っていることを自覚して、高圧的なイメージや生意気な雰囲気を感じさせないように気をつけていきたいなと。年下にも年上にも、ゆっくり丁寧に敬語で話すことで、一目置きたくなる印象を醸し出していくことを目指します。

1-3. 考え続けることをやめない / 簡単に諦めない
→ 経験がなかったが故に突っ走れた20代。そこから良くも悪くも経験を積んで社会を理解してきたことで、先入観による早い諦めをしてしまうことが多くなりそうだなと。経験で行動をジャッジするのは51歳以降の白秋以降で良い。朱夏の間は考え続けることをやめずに攻めていくために「簡単に諦めない」を口癖にしていこうと思います。

1-4. 毎日1時間読書 / 毎月読了5冊
→ 今年32歳の1年間は、仕事の忙しさに忙殺されて読書量がかなり減ってしまいました。大いなる反省ということで、毎日1時間の読書週間と、毎月最低5冊の読了ルールを自分に課したいと思います。さらに、読了本の感想を必ずアウトプットすることも忘れずにやろうかなと。

1-5. 新スキル獲得のために週1時間勉強をする
→ 読書にも通ずるところもありますが、仕事の忙しさを言い訳に新しいスキルの獲得に時間を使わないと30代後半に向けて武器が少なくなってしまうなと。週1時間でも新しいことを勉強する時間は確保していきたいと思います。

1-6. 人に頼る / 外注化を模索し続ける
→ 振り返ってみると30歳のときから「人に頼る」を目標に据えていましたが、最近ようやく少しずつ外注の量を増やせるようになってきました。ここから仕事面で大きくジャンプをするためには人に頼って外注化をしていくことは必須です。自分の最大の課題と捉えて33歳は模索を続けます。

1-7. 個人事業を法人化する
→ これも昨年から引き続きの目標。昨年は「インボイス制度が始まるから…」という後ろ向きな動機が強かったですが、今年は「税金を考えると法人化した方がいい」という段階までステップアップを目指したいと思います。カフェ時代から目標にしてきた法人成りを今年こそ!

1-8. サブビジネスの法人を設立して新事業を始める
→ 個人事業を法人化(法人成り)するだけでなく、別にも事業会社の立ち上げをしてみたいと思っています。こちらは一人会社ではなく、知人とお金を出し合って、融資や出資なども受けて実施するようなビジネスを始めたいなと。人に頼ることを進めた先にこちらも現実味を高めていきたいです。


⑵ 個人資産を増やす(資産拡充)

2-1. 新NISAでも年間120万円は投資に回す
→ 来年から始まる新NISAは年間投資可能枠が最大360万円になると話題です。が、いきなり高望みせずに、従来の一般NISAで目標にしていた「年間満額120万円」をひとつのハードルにしていきたいと思ってます。本多静六式貯金法を応用した【 四分の一投資法 】を実践し続けて、頑張ります。(参照

2-2. 暗号資産を1000日目まで積立継続する
→ 2021年10月1日から毎日1000円ずつ(BTC500円, ETH500円)の積立をしている暗号資産投資。昨日で783日目を迎えます。この積立投資はひとまず1000日目まで継続しようと決めているので、こちらは無事に達成したいと思ってます。(積立実績はこちらの記事にまとめてます
※ 1000日目以降は市場の動きと株式投資額とのリバランスを考えて検討する予定です

2-3. 毎日必ず家計簿を付けることを習慣化する
→ 30歳から始めていた家計簿。実は2022年の春に東南アジアに1.5ヶ月滞在したあたりからレートの計算がめんどくさくなってストップしてしまっていました。最近売上が伸びたことでの慢心もあって金遣いが荒くなってきている自覚を持っているので、この機会に「家計簿」の習慣を復活させようと思います。個人の損益計算書(P/L)をしっかり管理します。

2-4. 自己投資を惜しまない
→ 個人資産を増やすというテーマですが、いわゆる金融投資だけに盲目的になるのは危険だなと。一番投資効率の良いのは「自己投資」だと20代のときに痛感したので、30代でも惜しまず自己投資をしていきたいと思います。

2-5. 毎月1日に個人資産のバランスシート(BS)を確認する
→ 以前は家計簿と合わせて毎日欠かさずに個人資産の総額もチェックしていました。さすがに毎日各口座などを確認するのは面倒なので、毎月1日に、「現金」「銀行口座預金額」「証券口座資産額」「暗号資産評価額」の資産総額と、「融資残高」や「クレジット残高」などの負債総額を、それぞれ確認して純資産や負債比率などを把握していきたいと思います。

2-6. 人間関係に投資する / 距離を厭わず会いに行く
→ 自己投資と同じぐらい大きな資産になるのが「人間関係」です。仕事最優先・家族最優先にすることなく、必要な人たちとの人間関係構築にも自分のリソースをしっかり投じていきたいという気持ちで、この項目を追加しました。マジ大事。

2-7. 海外向けの事業や海外への投資にアンテナを張る
→ 資産を増やすという意味で、シュリンク傾向の国内だけに目を向けていると足元をすくわれそうだなと。海外向けの事業や海外に対する投資など、外向けのアンテナも常に張っておきたいと思ってます。海外向けの輸出業やインバウンド事業など、情報をキャッチし続けたいと思います。

2-8. 融資を恐れない / 借入できるのは信頼の証である
→ 個人資産を増やすためには、リスクの取れる範囲でレバレッジを効かせていく必要があります。これまで大きな融資を受けることなく事業を構築することが多かったので、そろそろ適切なレバレッジを効かせていきたいなと。そのためにも融資を恐れないマインドセットを常に意識していきます。


⑶ 平和な家庭を維持する(家庭円満)

3-1. 最低月イチでお出かけする
→ 自由奔放にひとりで出かけてしまう我ら夫婦。特に僕自身が気分屋で休日でも働いたり平日に気ままに休んだりしてしまうので、月に1回は休みを合わせてお出かけするようにしたいなと。

3-2. お互いのルーティンを尊重する
→ 妻は自分で決めているルーティンで過ごす方が安定する性格だとわかってきたので、そのルーティンを尊重することが円満の秘訣になるなと。一方で、自分自身も気付いてないルーティンが多々あるようなので、適切に伝えていきたいという意味で「お互いに」という表現にしました。

3-3. 自分の機嫌は自分で取る(常にご機嫌でいる)
→ 結局は「自分の機嫌を自分で取る」ということが出来ていれば、大きな喧嘩やトラブルはヒョヒョイと解決できるはず。忙しくなったり、仕事で上手くいかないことがあると感情が揺さぶられてしまうことがあるので、常にご機嫌でいられるように努力したいと思います。

3-4. スキンシップを忘れない
→ 意識しないと忘れそうだけど意外と大事だなと思う点。妻からスキンシップを取ろうというアクションはほぼないので(笑)、僕自身が意識していきたいなということで項目に追加しました。

3-5. 不満や怒りは建設的に伝える
→ どんなに不満があっても感情的に伝えたら真意は伝わらない。できる限り冷静な心境で建設的に伝えるように努力していきたいなと。

3-6. 植物を枯らさず手入れする
→ 我ながら秀逸な項目。自宅で育てている観葉植物やエアープランツが枯れるのは家庭をケアできなくなっている証だなと。枯れないように手入れするように気を配ろうという意味にも通じるので強く意識していきます。

3-7. 感謝と愛情は意識して伝える
→ これも意識していないと忘れがちな項目。「ありがとう」と「愛してる」は何度伝えても良い。口にすることで、自分も相手も錯覚してくる。それでいい。言葉にすることが円満の秘訣だ。

3-8. 夕食はなるべく揃って食べる
→ 仕事が忙しくて食べる時間がなかったり、気分が落ち込んで外で食べたかったりすることもある。けど、そんな言い訳をせずに「夕食は揃って食べる」と決めておく。それだけできっと効果があるはず。


⑷ ソーシャルグッド活動(社会活動)

4-1. 毎週ゴミの日にゴミ拾いをする
→ すでに実施し始めているけど、毎週月木の朝は「ゴミ拾いの日」として散歩しながらトングを片手にゴミを拾ってる。継続していきたい。

4-2. 非営利団体に継続寄付をする
→ 収入の10分の1は寄付をしよう。ユダヤ人の教えのひとつ。金融投資に回すだけなく、寄付にも意識を向けていきたい。ひとまず、関係を持った「陸前高田の桜ライン311」のマンスリーサポーターになってみた。

4-3. ボランティアに主体的参加する
→ これまであまりボランティアには参加してきてなかったけど、イベントのボランティアスタッフなどにも積極的に参加してみようかなと思ってます。

4-4. 知人の頼み事は無碍にせずに対応をする
→ 人間関係に投資する一環でもありますが、知人から頼まれたことはできる限り真摯に対応をすると決めました。できる協力はしていきたい。

4-5. 知人の活動を積極的に拡散協力する
→ 本人から頼まれなくても「いいな」と思った活動は積極的に拡散で協力をしていきたい。人は応援されることが一番嬉しい。人にされると嬉しいことを、僕もしていこうと思います。

4-6. 獲得したノウハウを惜しみなく公開する
→ どこかで「このノウハウは自分だけのものにしておきたい」と思ってしまいますが、惜しみなく公開することで社会全体が良くなる方向に進むことのほうが正しい。お天道様は見ている。天日干し経営の意識を持つ。

4-7. マイバック持参 / エコボトル持参
→ レジ袋やペットボトルをなるべく買わない。そのためにマイバックやエコボトルを持参することを意識していきたいなと。小さなことから少しずつ。

4-8. 断熱対策や省エネ生活に気を遣う
→ 意識するかどうかで大きく違う。できる限りの断熱対策をしたり、断熱対策が進むようなプロジェクトを応援する。これも小さなことから少しずつ。


⑸ 地域貢献に時間を使う(地域貢献)

5-1. まちづくり系のイベントには顔を出す
→ 遠いからと参加を敬遠しないようにする。オンラインで参加できるものは出来るだけ時間を合わせる。行けそうなものは他の仕事を掛け合わせて出張扱いで行く。顔を出し続けることが大事。

5-2. 帰省をしたら必ず誰かをサシ飯に誘う
→ ついボッチ飯でチャチャっと済ましてしまいがち。鳥取や熱海に行ったときには必ず誰かにご飯に行こうと連絡をすると決めた。

5-3. 鳥取と熱海は隔月で訪れる
→ 行く理由がなくても行く。関わりたい地域には、関わりを持ち続ける。

5-4. 鳥取の事業に投資を呼び込む(そのための活動をする)
→ 地域貢献の意味で「鳥取に投資を呼び込む」は大きな意義があると思う。そんな動きができるようにできる活動をしていきたい。

5-5. 素敵な個人店にお金を落とす(定期的に訪れる)
→ すぐに大きなことはできないけど、定期的に訪れることはできる。自分にできる地域貢献の形のひとつとして意識して実践していく。

5-6. 鳥取の企業にプロボノや副業で関わりを持つ
→ 自力で鳥取での関わり余地を作るのは大変。自分の知識や経験、スキルが活かせるのであれば、鳥取の企業にプロボノや副業のような形で関わりを持っていきたい。興味のある企業があればぜひ声をかけてほしい。

5-7. 市報や情報誌に目を通して現状を把握する
→ パブリックな情報を取りに行くのが大事かもと思った。早速、鳥取市報や市議会議事録に目を通してみたが、発見がたくさんあった。今後も継続していきたい。

5-8. 祭りに参加する / できることなら準備から
→ 地域に「この街の人だ」と認識してもらうために一番効果的なのが祭りの参加だと思う。コロナで縮小した祭りもあるかもしれないが、参加できるものには参加していきたい。


⑹ 生活の質を向上させる(生活の質)

6-1. 1日1回 笑顔の練習を鏡の前でする
→ 笑顔でいることが一番。自分にとっても周りの人にとっても良い影響を及ぼせる。笑顔の練習はコスパが良いと思うので、今後実践していきたい。

6-2. 朝10分で手書き日記をつける(モーニングノート)
→ 以前やっていたものの辞めてしまっていた習慣。書き始めると30分ぐらいかけてしまうので、朝10分と制限をつけて書くようにしてみようと思う。

6-3. 1日30分散歩をする(雨の日を除く)
→ これも意識しないとサボりそうなのでルールにした。妻は毎朝のルーティンとして実践してる。朝じゃなくても1日30分は習慣化したい。

6-4. スキンケアに気をつける(勉強して実践する)
→ 20代は気にしなくても問題なかったが、30代を迎えてダメージを感じてきた。33歳を節目にしっかり勉強してスキンケアを大事にしていきたい。年を重ねた時に肌年齢が相手の印象に大きな影響を与える。

6-5. お土産や手土産を意識して持参する
→  人と会うとき、手土産を持参することで人間関係が良くなるなら持っていくべきだ。これまで些細なことに気を遣えてなかったから、30代は意識していきたいと思う。これも含めて人間力だ。

6-6. 日曜の夜は部屋を掃除する
→ 月曜を気持ちよく迎えるために、日曜の夜は机の上や本棚などを一通り掃除する時間にしたい。これも意識しないと荒れてくるから。

6-7. 友人の誕生日はメッセージする
→ 学生時代はマメにやってたけど、社会人になって知り合いが増えたことで辞めていた習慣。全員に送るのではなく「お歳暮」のようなイメージで、近況を聞いたり接点をつくるキッカケとして誕生日メッセージを送るようにしてみたいと思う。1年に1回の連絡を取るチャンスだ。

6-8. 美術館や博物館に足を伸ばす
→ 妻と一緒じゃないとなかなか行かない美術館や博物館。行くと楽しい。40代以降の人間の幅としてアートにも触れる時間を増やしていきたい。


⑺ 良い休息を意識する(休息意識)

7-1. 疲れにくい体を維持するために日々筋トレする
→ 筋トレも忘れがち。魅せるための身体作りではなく、疲れにくい体にするために筋トレを日々取り入れたい。

7-2. 1日3分間の無音瞑想する
→ 作業中や散歩中もイヤホンを使ってBGMを聴いている。そうじゃなく「無音」で瞑想をする時間を1日3分間だけでも取り入れたいと思う。

7-3. 寝る前にお香をたく
→ 良い睡眠を取るために就寝前にお香を焚くようにしてみようと思う。これまでもたまに実践していたけどマイルーティンにしたい。

7-4. 朝8時までに布団から出て朝日を浴びる
→ 仕事が忙しいと夜更かしをして起きる時間が遅くなりがち。しかも朝日を浴びずにそのまま仕事をすることも。精神を安定させるためにも、起きる時間を一定にして朝日を浴びる習慣を意識していきたい。

7-5. 就寝前と起床時にストレッチする
→ これも昔はしていたものの、最近は倒れ込むように寝て、起きてすぐ仕事をするような生活をしていた。反省して「ストレッチ」の時間を取るようにしていこうと思う。

7-6. 23時以降はパソコンを開かない
→ 部屋で仕事ができるので、無限に仕事をしてしまう。どんなに忙しい時期でも「23時」にはパソコンを閉じる。これを絶対ルールにしたい。

7-7. 週1回は午後のOFFを確保する
→ 毎日働き詰めになりがち。週1日は午後を完全ブロックしてオフにしたい。カフェでまったり本を読んだり、ぶらぶら散歩したり、美術館に足を運ぶ時間に。

7-8. 奇数月は完全オフ連休を作って純粋に旅行する
→ 連休もほとんど作っていない。毎週末を休むのはフリーランスとしては怖いので、奇数月に1回は完全オフの連休を作って、純粋な気持ちで旅行をしたいと思う。


⑻ 健康的な食生活(食生活)

8-1. 朝食は食べない / 食べても少量に
→ 元々朝食は食べないスタイルですが、たまに滞在先のホテルで食べたり知人とモーニングしたりすることも。そんな時も少量に留めた方が体調よく過ごせると感じているので、意識していきます。

8-2. 機会飲酒でも1日3杯まで
→ お酒も基本手に飲みませんが、たまに機会飲酒をすることはあります。そんな時でも1日3杯までと自分の制限をかけておきたいと思います。

8-3. スナック菓子や菓子パンは買わない
→ たまに菓子パンを摘んでしまうことがあります。旅行が増えると、食事が外食先を探すのがめんどうでスナック菓子で済ませることも。今後は禁止にします。

8-4. オートファジーの実践日を作る(最低週1日)
→ 以前は1日1食生活をしていましたが、いまは原則2食生活。ただ、オートファジーの効果は実感しているので、週に1日でも1日1食の日を作りたいと思います。

8-5. ラーメン屋には1人で行かない
→ 元々マイルールにしていたものですが、最近は若干なあなあになっていました。33歳を節目に再度ひとりラーメンを禁止にします。

8-6. よく噛んで食べる(1口20噛み)
→ ひとり飯だと急いで食べ終わってしまいがち。意識してよく噛んで食べるようにすれば満腹中枢も正しく作動してくれるはず。

8-7. 水を1日2L飲む(コーヒー飲んだら同量の水も飲む)
→ 水を飲む量が健康に直結する実感を持ってるので、なるべく水分摂取はするようにしています。が、30代はますます潤いが逃げていくので、1日2Lは継続して意識していこうと思います。利尿作用のあるコーヒーを飲んだ時は同量の水を飲むことも忘れずに。

8-8. ジャンクフードは月2回まで
→ たまに無性に食べたくなってしまうジャンクフード。特に旅行先だとマクドナルドが食事と作業を併用できる環境として最適すぎてついつい頼ってしまいがち。妻との毎月28日のケンタッキーDayと合わせて、ジャンクフードを食べるのは月2回までに制限します。


まとめ:33歳を充実した日々で過ごし続ける

というわけで、長くなってしまいましたが、33歳の1年間の目標を整理したマンダラチャートを作ってみた話でした。

34歳を迎える2024年11月23日に「この1年は非常に充実した日々を過ごすことができた」と胸を張って言えるように、毎日このマンダラチャートを眺めながら自戒ある日常を送りたいと思います。


もし徹底できていない姿を見かけたら、遠慮なく指摘をしてください!!

ではまた!

この記事が参加している募集

振り返りnote

お金について考える

サポートしていただいたお金は、CAMPFIREパートナーの認知を広め、より多くの人にクラウドファンディングを安心して利用してもらうための活動資金として使わせていただきます。