マガジンのカバー画像

学ぶこと

164
運営しているクリエイター

#ちはる塾

ちはる塾おとな学部との出会い/アドラー心理学を定着させるための過程です

ちはる塾おとな学部との出会い/アドラー心理学を定着させるための過程です

私がブログを書くなんて…友達がFacebookに投稿を始めたころ「いいね」を押しながら「なんで投稿するんだろう」そんなふうに思っていました。また、新しく出会う人は、だれもがFacebookに投稿をしていました。友達が増えて「いいね」を押すことが日常になりました。それでも自分で投稿をしようとは思いませんでした。その私が、間もなくnote連続投稿1000日です。
1000日が過ぎたら一休みしようと思っ

もっとみる
学び直し/おとなの研究会に参加して

学び直し/おとなの研究会に参加して

08月29日、向後千春先生が塾長を務める「ちはる塾」の「第7回おとなの研究会(Zoom)」に少しだけ参加させていただきました。ひさしぶりに緊張感が走り、さらには、自分もやらなきゃ、そんな思いに駆り立てられる時間になりました。

ちはる塾との出会いと参加2017年の秋、私は「ちはる塾」の第1期生になりました。またこの「ちはる塾」や「おとなの研究会」が、私の人生の大きな転換期、そのきっかけになりました

もっとみる
50代半ばの大学生

50代半ばの大学生

昨日で、大学の春季試験が終わりました。今回は…悲しい結果になりそうです。

通信制の大学です私は、去年から通信制大学で福祉を学んでいます。通信制大学の講義は、オンラインです。学校が配信するビデオを視聴します。ビデオは、一本が20分前後で、それが3本で1講になります。各教科、15講か30講あり、確認テストと小テスト、すべてに合格をすると季節ごとのテストを受講することができます。

テストもオンライン

もっとみる
研究の手法が活かされる場面

研究の手法が活かされる場面

先週末、大学のスクーリングに行っていました。昨日のnoteでスクーリングで学んだ相談援助技術はアドラー心理学を学ぶことでより深められるのではないか、ということを書きました。

今回のスクーリングではもう一つ、地域福祉計画を策定するという課題がありました。また、スクーリングに参加するにあたり宿題がありました。それは、自分の居住地の特徴がわかるデータを調べて来るというものでした。授業では、学校が用意し

もっとみる
サードプレイスの重要性(アドラー心理学入門講座 第5回目より)

サードプレイスの重要性(アドラー心理学入門講座 第5回目より)

04月11日(木)から早稲田大学のエクステンションセンター中野校で向後千春先生の「アドラー心理学入門講座」が始まりました。今回もそこで学んだことを障がいのある方への支援場面でどのように活用できるか実践報告を交えて考えていきます。

05月16日、第5回目のテーマは「自分の居場所を見つける~所属」でした。人はまず所属を求めます。所属とは「居場所」のことです。自分はここにいていいんだ、自分はここでやっ

もっとみる