マガジンのカバー画像

学ぶこと

164
運営しているクリエイター

#共同体感覚

アドラーフェストの発表から/共同体感覚の応用(アドラー心理学を応用したアセスメントとスーパービジョン②)

アドラーフェストの発表から/共同体感覚の応用(アドラー心理学を応用したアセスメントとスーパービジョン②)

03月13日にオンラインで行われた第6回アドラーフェストについてnoteを書いています。私は一般発表で「アドラー心理学を応用したアセスメントとスーパービジョン」というタイトルで発表をさせていただきました。

昨日は、相談支援の過程にアドラー心理学の技法のひとつ、ライフスタイル診断を応用した事例を書きました。今日はその続きで、相談支援にアドラー心理学の思想「共同体感覚」を意識した手法を取り入れたこと

もっとみる
私の人生を変えた中野 その③/これからの働き方

私の人生を変えた中野 その③/これからの働き方

1月4日が私の記念日だったことから、その記念日に関係する記事を書いています。一昨日は、1月4日が、新しい私になる第一歩を踏んだ日であるということを書きました。

昨日は、私が新しくなる過程を書きました。

今日は、最後に「新しい私」は、仕事でどのように活かされているかを書きます。

法人理念私の仕事は、障がいのある人たちが利用する事業所の経営です。また、直接支援もおこないます。この私が、新しい私に

もっとみる
Adler Festo 講演より/職員研修の目標は共同体感覚を養う

Adler Festo 講演より/職員研修の目標は共同体感覚を養う

09月21日、早稲田大学で開催された「第5回アドラーフェスト」にて行われた向後先生の講演「“態度”をアドラー心理学から捉えてみた」をふりかえり、実際の支援場面と結びつけて考えます。

態度はブルームの3分類における態度技能です。他には認知技能、運動技能があります。

現在の人材雇用における試験および雇用後の教育は運動技能ばかりに注目していることに気がつきました。結果、言われたことはできるけど、それ

もっとみる
「アドラー心理学入門講座」ふりかえり その5

「アドラー心理学入門講座」ふりかえり その5

04月11日(木)から早稲田大学のエクステンションセンター中野校で向後千春先生の「アドラー心理学入門講座」が始まりました。今回もそこで学んだことを障がいのある方への支援場面でどのように活用できるか実践報告を交えて考えていきます。

06月08日で8回の講座が終了しました。今日はそのまとめとして8回の講座をふりかえる五回目です。「人の役に立つ~貢献」の会で学んだことをまとめます。

 1回目 04/

もっとみる
共同体感覚を高める
(アドラー心理学入門講座 第7回目より)

共同体感覚を高める (アドラー心理学入門講座 第7回目より)

04月11日(木)から早稲田大学のエクステンションセンター中野校で向後千春先生の「アドラー心理学入門講座」が始まりました。今回もそこで学んだことを障がいのある方への支援場面でどのように活用できるか実践報告を交えて考えていきます。

05月30日、第7回目のテーマは「人の役に立つ~貢献」でした。講義ではアドラー心理学の中心概念である、共同体感覚についてお話がありました。

共同体感覚は、世界を自分中

もっとみる
4つの誤ったゴール(アドラー心理学入門講座 第6回目より)

4つの誤ったゴール(アドラー心理学入門講座 第6回目より)

04月11日(木)から早稲田大学のエクステンションセンター中野校で向後千春先生の「アドラー心理学入門講座」が始まりました。今回もそこで学んだことを障がいのある方への支援場面でどのように活用できるか実践報告を交えて考えていきます。

05月23日、第6回目のテーマは「まわりに任せてみる~信頼」でした。本題に先立って、先週のふりかえりと、時間の関係で今週に持ち越された、「4つの誤ったゴール」についての

もっとみる