見出し画像

はじめまして、Ryohanです。

はじめまして!以前からやりたいなあと思い手が出せていなかったブログというものを始めてみようと思い、今日から始めることにしました。Ryohanというものです。どうぞよろしくお願いします。

では、早速自己紹介から行きたいと思います。

私、Ryohanは、青森県弘前市に住む大学生です。部活は写真部に所属しています。一番上の写真は弘前さくらまつりの時期に弘前城から眺めた岩木山になります。趣味はアニメを見ることと旅行です。もっとも、最近はコロナ禍によって旅行になかなかいけない日々なので辛いです。好きな学問分野は地理や地学になります。このブログでは私の周りの日常だけでなく、そう言った地理や地学の面白いところについても発信していければと思っています。


私が育った青森県ですが、外部の人から見ると 青森=りんごorねぶた というイメージが強いと思います。地元民から言わせてください、

実際そうです。。。

しかし、「それだけ」ではありません。青森県には他にもたくさんの魅力はあります。

青森県が生産量1位の農産物、皆さんは何個答えられますか?

誰もが真っ先に答えるのはやはりりんごでしょう。実はその他にもたくさんあります。2つ例をあげます。

ごぼう

みなさんご存知、茶色い剣、ごぼうです。青森県のごぼうの生産量は49600t(2018年)であり、同年の2位、茨城県14300tを大きく上回っており、青森県はごぼう大国であることが伺えます。少しピリッとしたきんぴらごぼう、うまいんですよねえ〜

カシス

カシスってみなさんご存知でしょうか?よくお酒に使われているのを目にするのではないでしょうか。見た目としてはブルーベリーに近い果実です。そんなカシスの生産量は青森県が国内生産の約7割を占めています。カシスと耳にした時、青森県の形を思い浮かべてもらえれば幸いです。


農業以外にも最近は話題に上がりましたね。

そうです、北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に認定されました!!!

地元民としてもとても嬉しいことです。私は青森市で小学校時代を過ごしましたが、青森市の小学校では校外学習として三内丸山遺跡を訪れます。小さい頃から世界遺産を身近に感じて暮らせる青森の文化はとても幸せなものであると感じます。


これら以外にも、岩木山、蕪島、酸ヶ湯などなど紹介したいものは山ほどあります。それらは実際に訪れて紹介していきたいなと考えています。ぜひ、私のブログを読んで私のこと、そして青森のことを知っていただきたいと思います。

今後、週1〜2くらいのペースで更新したいと考えています。

どうぞよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?