マガジンのカバー画像

マネジメントまとめ

119
僕の記事のうち、マネジメントについて
運営しているクリエイター

#マネージャー

私欲を捨てれば良いマネージャーになれる #1183

お元気ですかー? 今日は「私欲を捨てれば良いマネージャーになれる」というテーマでお話しし…

【#1085】「マネジメント=管理」が引き起こす2つの不幸

お元気ですかー? 今日のnoteは『「マネジメント=管理」が引き起こす2つの不幸』というテー…

マネージャーに1番大切なことは何か?

こんにちはー! 今日のnoteは「マネージャーに1番大切なことは何か?」というお話です。 後輩…

あなたは仕事中にうんこするなよ?と思った話

メリークリスマス! 今日のnoteは「あなたは仕事中にうんこするなよ?と思った話」です。 クリ…

【営業】目標設定を自分でする

こんにちはー! 今日のnoteは「目標設定を自分でする」というお話です。 数字での目標を自分…

僕の当事者意識は、当事者になった時に芽生え、やがて当事者意識ではなくなった

こんにちはー! 今日のnoteは「僕の当事者意識は、当事者になった時に芽生え、やがて当事者意…

マネージャーは基本的に悪者だから、対話しないといけない

こんにちはー! 今日のnoteは「マネージャーは基本的に悪者だから、対話しないといけない」というお話です。 部長!課長!あなたは基本的に悪者です。僕がマネージャーになって気が付いたことの中で、意外かつ有用だったものの一つに「僕らは基本的に悪者である」ということです。 厳密にいえば、マネージャーが悪者なのではなく、情報の少ないものや人はすべて悪い想像の上で捉えられるということですが。 多くのマネージャーはあまり知らないメンバーたちの中に着任するという場面が多いと思います。

質問してこない人は質問してないわけではない

こんにちはー! 今日のnoteは「質問してこない人は質問してこないわけではない」というお話で…

頑張らなくても成果が出る>頑張ったら成果が出る>無理したら成果が出る

こんにちはー! 今日のnoteは「頑張らなくても成果が出る>頑張ったら成果が出る>無理したら成…

マネージャーが「いいからやれ!」と思った時にわかっていないこと

こんにちはー! 今日のnoteは「マネージャーが「いいからやれ!」と思った時にわかっていない…

「当事者意識を持て!」と言ってくる人は大体ダメマネージャーだし、その人に足りない…

こんにちはー! 今日のnoteは、「当事者意識を持て!」と言ってくる人は大体ダメマネージャー…

これからのマネジメントを考えるシリーズ③描写の細かいビジョン+KPIが僕の答え

こんにちはー! 今日のnoteは「これからのマネジメントを考えるシリーズ」第三弾の「描写の細…

これからのマネジメントを考えるシリーズ②恐怖によるマネジメントが最適解になる理由

こんにちはー! 今日のnoteは「これからのマネジメントを考えるシリーズ」第二弾の「恐怖によ…

これからのマネジメントを考えるシリーズ①恐怖によるマネジメントがダメな理由

こんにちはー! 今日から、3回にかけて「これからのマネジメントを考える」というテーマで話していこうと思います。 第一弾は「恐怖によるマネジメントがダメな理由」です。 やらせればいい時代ではなくなった僕は、マネジメントにおいて、「数字を詰める」とか「怒りで動かす」とか「減点法で脅かす」というものは時代遅れになっていると考えています。 なぜなら、今は、やればやるほど結果が出る時代ではないからです。 僕が15年以上従事してきた人材サービスの営業現場では、以前はお客様に訪問し