見出し画像

あなたは仕事中にうんこするなよ?と思った話

メリークリスマス!
今日のnoteは「あなたは仕事中にうんこするなよ?と思った話」です。
クリスマスにふさわしくないタイトルですが、シンプルなパワハラに驚いた話です。


本当はボーッとしてる時間とか移動中は勤務時間じゃない

昨日、後輩にあたる年代の方と話をしていて、ビックリパワハラ話を聞きました。
その方は残業時間の勤怠を一部付けられていないとのことでした。
21時まで仕事したけど20時と申請するということが日常になっているということでした。

何を言っているのかさっぱり分からず、質問してみたなのですが、本人も下手すりゃ分かってなさそうな雰囲気です。パワハラ&洗脳の力、怖い!

なんとかその方の言うことをまとめると、その方のチームのマネージャーは、勤怠について語る時に
・会社から○時間までって言われてるから、原則そこまでの残業にして欲しい
・本当は移動時間とかボーッとしてる時間とか、トイレ休憩とかは労働時間ではない(仕事してないから)
と言うことをいうそうです。なんだ、その謎ルール!!

残業時間の目安を強く伝え、「労働時間=仕事してる時間」という嘘をいうことでコントロールしてきているわけです。

しかもその方も人材サービス業界なんです。
プロだったら、労働時間は、労働者が使用者の指揮命令下にある状態を指すことは知っているはずです。

何かもう、色々な意味で怖いです。


営業職の労働時間って曖昧。だけど…

確かに営業職の労働時間って曖昧です。
お互いに細かすぎる運用にならないように、譲り合ってる部分があります。
勤務時間過ぎてからどうしても取りたい電話が鳴ったり、でもその代わりにアポの間の過ごし方や直行直帰の使い方をシビアに運用しなかったり。
そして、その塩梅がマネージャーとメンバーとでズレることもあります。

だけど…移動やボーッとしてる時間とか言い出したら泥沼です。
昔、残業時間のことを自主学習って呼んでサービス残業させていた人も知ってますが(これも無茶苦茶だな)、あまりにも会社やマネージャーがやり易い方向に洗脳するのは本当に良くないと思います。

なぜなら、この塩梅はあくまで違法という領域の中で行われているからです。
どこまで行っても労働時間とは、指揮命令下にある時間です。(ん?僕、24時間仕事してない??)
労働者側からしたら、別に法律通りに運用してもいいのですけど、協力してあげているわけです。

それを、ボーッとしてる時間だと移動時間は仕事してないなどの大詭弁だいきべんをふるって・・・
あなた(誰か知らんけど)は、仕事中にうんこするなよ?もしくは、うんこにもパソコン持ち込んで仕事してくださいね。
…何人の人がこの洗脳を受けてパワハラにあったのでろう。何かバチが当たりますように…!


最後に

今日は「あなたは仕事中にうんこするなよ?と思った話」をしました。
僕も若かりし頃、仕事に熱中して、自主学習という名の残業をさせてもらったこともあります。
マネージャーになりたての頃に、逆に自主学習を認めたこともあります。
でも、それはマネージャーや会社側から求めることではないはずです。
なので自分を棚上げするなら、自主学習的なものや勤怠を付けない運用は一切認めないほうが良いのではないかと思っています。
これも、実務的には意外と難しかったりするのですが。
では、また!




転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、派遣スタッフとして働いていて困っている方、どれでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。

僕のキャリアやビジョンをインタビューしてくださった記事↓

オープンチャット「人材派遣スタッフの駆け込み寺」を始めました!
人材派遣スタッフの駆け込み寺↓

関連記事↓

サポートいただいた分は、人材派遣で働く人のサポート、人材サービスで働く方のサポートの活動に使います!必ず、世の中の役に立てますね。