Ryo Maemura

前村龍。23卒。理系大学から新卒でIT企業に入社。 https://ryomaemur…

Ryo Maemura

前村龍。23卒。理系大学から新卒でIT企業に入社。 https://ryomaemura.com

最近の記事

分かれ道と4人の村人【論理クイズ】

こんにちは、まりょうです。 論理クイズを作ったので投稿します。 難易度は5段階で「2」です。 問題 旅人がある島にやってきた。 この島には、正直村、嘘つき村、肯定村、否定村の4つの村がある。 それぞれの村の住人は以下の特徴がある。 正直村の住人は、常に真実を答える。 嘘つき村の住人は、常に嘘をついて答える。 肯定村の住人は、常に「はい」と答える。 否定村の住人は、常に「いいえ」と答える。 旅人は分かれ道についた。 道は2手に分かれていて、片方は村がある安全な道、片方は動物が

    • 天才キャラが登場する作品3選【天才×変人】

      今回は漫画やアニメにおいて重要なポイントである 「キャラクター」に焦点を当てて 僕の好きな作品を紹介したいと思う 僕は漫画やアニメで好みのキャラクターが 「天才キャラ」である 頭脳派の天才が登場する作品がとても好きなので 今回は僕が好きな「天才キャラ」が 登場する作品TOP3を紹介しようと思う 目次をいうと 第1位『DEATH NOTE』(L) 第2位『ようこそ実力至上主義の教室へ』(綾小路清隆) 第3位『響 〜小説家になる方法〜』(鮎喰響) の3選を紹介する 第3位は

      • 欅坂46配信ライブを終えて【大感動】

        欅坂46配信ライブを終えて【大感動】 僕は先日(2020/07/16)行われた 欅坂46の配信ライブ 「KEYAKIZAKA46 Live Online, but with YOU !」 に参加した 欅坂46のライブに参加するのは久しぶりだった 前回のライブから10ヶ月ほど経過していて 今回は配信でのライブとなった 今回のライブでの僕が良かったポイントは3つ ・配信ならではの演出 ・メンバーが一新したパフォーマンス ・衝撃の改名発表 1つめのポイントは配信ならではの演

        • デスノート Light up the NEW world 感想【残念だった】

          今更ながら僕は映画『デスノート』の続編である 『デスノート Light up the NEW world』を視聴した その感想を書きたいと思う 結論としては「あまり面白くなかった」 残念だったポイントが4つある ・終始ノートの奪い合いだった ・6冊ルールが活きてない ・竜崎のキャラが好きになれない ・結局解決してない 1つめは、終始ノートの奪い合いだった事 デスノート作品の面白い所はノートを奪い合う所では無く、 夜神月とLの高度な頭脳バトルが面白いのであって ノートの行

        分かれ道と4人の村人【論理クイズ】

          読書が途中で飽きてしまう人はAudibleがオススメです【耳で学習】

          こんにちは、まりょうです。 今回は音声で本が読めるアプリAudibleの話をしようと思います。 まず、Audibleって何?という人のためにAudibleの説明をしたいと思います。 AudibleとはAmazonが提供してる本の朗読サービスです。 本を音声で読んでくれるので、何かしながら耳で本を読む事が出来ます。 料金は月額1500円で、月に1冊は無料(厳密にはコインを使用)なので、一般的な本の値段(1500円)で利用出来るので悪くないと思います。 では本題に入りたいと思

          読書が途中で飽きてしまう人はAudibleがオススメです【耳で学習】

          知識を操る超読書術【書評】

          こんにちは、まりょうです。 今回はメンタリストDaiGoさんが書いた「知識を操る超読書術」を紹介しようと思います。 本書はまず読書に関する誤解を解く内容から始まります。 読書に関する誤解とは、次の3つです。 「速読」「多読」「選書」 詳しい内容は割愛しますが、簡単にいうと、 速読は、 速く読めても読んだ気分になるだけで、内容はつかめない。 読むスピードと理解度はトレードオフである。 多読は、 読めば読むほど1冊あたりの情報の価値は低下する。 あるジャンルに詳しくなると

          知識を操る超読書術【書評】

          Googleフォトでアップロードしたけど写真が表示されない時の対処法【結論:日付を確認】

          こんにちは、まりょうです。 今回はGoogleフォトで写真をアップロードしたけど表示されない原因を解説したいと思います。 さっそく結論ですが、古い日付を確認して下さい。 右のスクロールバーを下の方にずらして、昔の方の日付を見て下さい。 僕がGoogleフォトにアップロードした時はこの日付が原因でした。 アップロードしたのは2020年なのに、写真に登録されている日付が2014年で、古い日付のとこにアップロードされていました。 特にスキャンした画像やダウンロードした画像は、

          Googleフォトでアップロードしたけど写真が表示されない時の対処法【結論:日付を確認】

          記録の力【書評】

          こんにちは、まりょうです。 今回はメンタリストDaiGoさんが書いた「記録の力」について紹介したいと思います。 この本はやりたい事を見つける方法や、落ち込んだ時の対処法、モチベーションを高める方法などの色々な状況に役に立つ記録術が書かれています。 中でも僕が面白いなと思ったのはやりたい事を見つける記録の方法です。 それは「行動ダイアリー」というものです。 行動ダイアリーとは何かというと、1日の行動を事細かく記録するという方法です。 そして、それぞれの行動に対して喜びと満足

          記録の力【書評】

          夢を叶えるマイノートのつくり方【書評】

          こんにちは、まりょうです。 今回はのがちゃんねるで有名なのがさんが書いた「夢を叶えるマイノートのつくり方」の紹介をしようと思います。 まず、本題に入る前に「記録術」「ノート術」という本について少し整理しておくと、どの記録術やノート術の本も共通して言える事が、「どの本にも書いてない斬新な方法!」みたいな記録術はあまり無いんじゃないかなと思ってます。 なので、記録術やノート術の本はどういうスタンスで記録をとるのかという一つ考えが乗っていると面白いなと個人的には思ってます。 で

          夢を叶えるマイノートのつくり方【書評】