知識を操る超読書術【書評】

こんにちは、まりょうです。
今回はメンタリストDaiGoさんが書いた「知識を操る超読書術」を紹介しようと思います。

本書はまず読書に関する誤解を解く内容から始まります。
読書に関する誤解とは、次の3つです。
「速読」「多読」「選書」

詳しい内容は割愛しますが、簡単にいうと、

速読は、
速く読めても読んだ気分になるだけで、内容はつかめない。
読むスピードと理解度はトレードオフである。

多読は、
読めば読むほど1冊あたりの情報の価値は低下する。
あるジャンルに詳しくなると読めば読むほど新しい情報が少なくなり、本の価値が下がる。

選書は、
読み手の状況によって、本の価値が大きく変わる。
ダメな本は問題集として使えるため本を選ぶ事に意味は無い。

という誤解があります。

確かに僕も速読を練習した時期がありましたが、内容を理解し実践出来るかと言われると微妙なところでした。

しかし、選書に関して、ダメな本を問題集として使うというのは流石にDaiGoさんレベルだから可能なのでは?と正直思ってしまいました。

ここは、速読や多読をすれば良いという事では無い、ぐらいの考えを持っておけばOKです。

では、本題に入りますが、どういう風に読むのが良いかというと
スキミングとメンタルマップです。

スキミングの手順は、
1 表紙、帯を読む
タイトルやキャッチコピーは、本の要点が書かれているので表紙や帯を見て、気になる情報や興味のある話題が書いてある本を選びましょう。
2 目次を読む
「知らない」「知りたい」と思った章や見出しを探しましょう。
気になる章だけ読めば読むのに必要な時間はかなり短縮出来ます。
全ページ読まないといけないという固定観念は捨てましょう。
3 気になる章を読む
簡単過ぎても難しすぎてもいけないのですが、知ってる情報と知らない情報が半々ぐらいがちょうど良いレベルの基準です。

こうしてスキミングしたら読む前にメンタルマップを作りましょう。
メンタルマップとは目的や行動を視覚化したものです。
何故この本を読むのか、この本から何を得たいのかを明確にする事で内容の吸収率が上がります。
そして、読んでいる最中に飽きてきたり、読む集中力が途切れてきた時にそのメンタルマップを見返すと、読む意義を確認出来て再び集中出来るようになります。
なのでメンタルマップは書いたら本の表紙など見える位置に貼っておくのをオススメします。

この以上のスキミングとメンタルマップを活用する事で、本を読む時間を少なくし、理解度も高める事が出来ます。
本書では他にも、アウトプットの方法なども書かれているので興味がある人は是非購入して読んでみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?