マガジンのカバー画像

未来の自分へ|日記

303
誰の役にも立たない、双子座AB型の頭の中。脳みその筋トレをはじめました。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

自分を救えない人は他人も救えない

無意識に同じ失敗を繰り返すようなので、何度も日記として記録に残しておかねばと思ったことが。 自分でやりたいことがはっきりしていないから、誰かの引き立て役になろうとするわけで。でも、やっぱり自分を救えない人は他人も救えない。当たり前のことなんですが。 やるべきことを見定めて、しっかりしたいと思った今日このごろ。

問題の解像度を上げる

悩んだときに、気を付けないといけないのは、その悩みをそのまま額面通り頭の中で処理しようとすることですね。 自戒を込めて日記にしておきますが、問題の本質を見極める……というと難しく感じますが、基本的には、内容を分解していって、細かくひとつひとつ解決していくということだと思っています。 まず紙などに書き出す。その問題は分解できないかどうか考える。分解して、各個撃破していく。そんな感じでしょうか。 問題の解像度を上げていくということですね。

ルーズリーフを駆使する

わたくし、予定は基本的に月の満ち欠けを意識して決めています。 ムーンプランナーを参考(以下の書籍参照)に、自力で予定表を作っていたのですが……。(縦方向にスケジュールが管理できるように改変している) 実は、A4サイズのコピー用紙に印刷して、それをポケットファイルに入れて使っていたのです。書くたびに、ポケットから出して書かねばならず……。そのちょっとした手間が、億劫だったんですね。 ……で。ふと思ったのです。ルーズリーフに直接印刷すればいいのでは? 無地のルーズリーフを

何ごとも、出す方が先

noteで日記を書いて、なんとなくFacebookにシェアしていたのですが、「なんか違うな」と思って、シェアすることを数日前くらいからやめました。 目的の手段化……みたいな話で、頭を鍛えるための「毎日更新」が、いつしか無理矢理にでも更新する……というような感じになってしまって。 しかも、何度かチャレンジしていて、失敗しているという……。 はっきり言って、「やめちゃえば良いじゃん」との闘いであります。それでも、失敗してもチャレンジしたいと思うのは、やっぱり発信を続けること

失うのが嫌なのか

このところ、お前は、欠点ばかり目に付いて、酷い奴だ……と言われ続けていて。 そんなわたしは、昔から「プラス思考」があまり好みではないのです。いわゆる「悪いこと」であっても、そこから良いところを見つけよう……という精神が、問題を隠してしまい、解決に向かわないように感じるから。 もちろん、時と場合によるでしょうけれど。 でもまぁ、「欠点ばかり目に付く」ということは、上手に活かさないと(問題を見つけ、解決するところまでセットじゃないと)、確かに「ただの酷い奴」で終わってしまい

いまのあたまのなか

目の前のことに集中しろ、ひとつひとつ最後までやり遂げろ、やるべきことを見定めろ、優先順位を付けろ、慌てるとろくなことがない……と自分に言い聞かせているところ。 時間が無いのは自分の所為だけど、いろいろうまくいかないねー。くー。

過去からの応援

昨日、「自分を変えたい」と思ったときにどうするか……というような日記を書いたら、今日、「今のままではいけないと思って、富士山に登った」という方のお話しを伺う機会に遭遇しました。(このところ昨日、○○について書いたら、今日●●だった……的な話、多いな) その方は、富士山を1合目から一人で登ったとおっしゃるのです。お話しを伺うと、どうやら登山経験も無く、初めて登ったのが富士山だということで。 「何をやってもうまくいかず、もうダメだと思ったけれど、このままではいけないと思って、

自分から一番遠い場所へ

今日、ちょっとした打ち合わせがあったのですが、そのなかで“自分を変えたい”と思ったときにとる行動について、興味深い話を聞いたので、備忘録方々日記にしようかと。 誰しも“自分を変えたい”と感じることはあると思うのです。そのとき、まずどうするか。 その方のお話しでは、ちょっとしたことで良いので、いままでの「自分」から「一番遠い」選択をしてみる……ということでした。 いままでの習慣のままでは、そのままの延長線上にしか未来が無いですよね。その延長線から“外れる”ために、あえて、

「やめよう」と思わない

開き直りのようなタイトルですが。くどいレベルで日記のネタになる夜行性……。他者との関わりのない世界に行けるなら、夜だけ活動していたい勢いです。 何度も夜行性について書いているくらいだから、一応、心のどこかで治したい気もしているのだと思うのです。たぶん。 そんなに無駄にしている感じではないものの、やはり夜更かしは悪習慣という認識ではあります。やめたい。……というか、規則正しい生活をしたい。(そのためには社会に合わせる必要があって、おのずと夜行性では難しい状況になる) では

地は足で踏むもの……

昨日、「地に足がつかない」という嘆きのような日記を書きました。(悪い癖ですね、直していくようにしないと) 精神的に落ち着こうと思っていたのですが、そもそも、部屋がめちゃくちゃに散らかっている状態に気が付いたのです。(気が付いたというか、このところ見ないふりをしていた感じ?) 頭の乱れは、部屋の乱れではないか。 ……と思っていたら、やっぱり、関係はありそうですね。 「地に足がつかない=足の踏み場がない」って、言い得て妙だなと。 書類をしこたま整理しなくてはいけない状況

ふわふわ

馬鹿っぽい、ひらがなタイトルが続きます。特に意図はありません。 なにが「ふわふわ」か。それは「心」であります。気持ちか? いわゆる「地に足がつかない」状態ですね。今、ここに集中できない感じ。 誰かに影響されて、流されてしまう……というようなことは無いんですが(笑)、自発的散らかっていく感じですね。(自家発電的ふわふわ) こういうときは、きっと瞑想とか座禅をすれば改善される……ような気がするのですが。なぜか瞑想のようなことは苦手なんですね……(かえって落ち着かない)。まぁ

むーど

昨日の「ちゃらお」とひらがなで書いたタイトルに続き、本日もひらがなです。昭和だね。なんだか、英語をひらがなで書く……みたいな時期があったような? 知らんけど。(←チャラいか? 違うか?) 土曜日はデイサービスのお手伝いの日。施設では、年配の方が馴染むよう、昔の歌謡曲を流しています。わたくしは音楽に疎いので、ほとんどの歌を知らないのですが……。 このところ何度も流れて、耳に残っているのがこちら。 な、なんというか。何も知らないからなんですが。 惚れた男の人と別れざるを得

ちゃらお

タイトルがちょっとファラオっぽいね。ぜんぜん関係ないけど。 今年の初め、自分でもよくわからないけど、「あけおめ~」と挨拶してしまい、本年は「チャラ男」的にいくという目標設定がされました。なぜや。 ところで、あらためて「チャラ男」とは。 完全にセルフブランディングが間違っていますね。 さて、なんだかよくわからないままの「チャラ男」設定なので、「ぜんぜんチャラくない」というお叱りを受けるわけで。ってか、何を求めているんだよ(自他ともに)。 さっき、「チャラ男」でググって

人生の曲がり角の先で……

本日のお昼は、甲府の中心地にある「人生食堂こばやし」という食堂に行って参りました。 定食屋さんって、安定感があって良いですね。いつも変わらず美味しい味がそこにあるという安心感とでもいうのでしょうか。 本日いただいたのは、「五目かた焼きそば」であります。 ビジュアル以上にうまく表現できないのですが、パリパリ食感も絶妙で美味しい……!っていうか「うまい!」という感じであります。(語彙力……) まぁ、わたくし、ほとんど飲食について日記にしたことがないので、そういう方面につい