マガジンのカバー画像

未来の自分へ|日記

303
誰の役にも立たない、双子座AB型の頭の中。脳みその筋トレをはじめました。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

環境が変わるから、わたしも変わる

noteを毎日更新をするようになって、たぶん80日以上経ちました(相変わらず数えていない)。日付が変更してから更新……というスタイルにしてから、多少、落ち着いて更新できるようになったのですが。 本日、日付的には大晦日ですね……。先日、納期を1日間違える……というミスをしでかしたわけですが、おそらく原因はこれです……。もう1日あると思っていたら、明日の更新は元旦……。まったくもって、いろんなことが納まる気配がなく、年末を迎えてしまいました。 毎年、「来年こそ飛躍の年にする!

大きな夢があると、考え方や在り方が変わる。

途方もなく大きな夢を語る人が、身近なところに何名かいらっしゃいます。 規模の大きなことをやりたいと豪語した割に、目の前のことに追われすぎて、なかなか行動できないわたしにとっては、とっても刺激的です。 いまのところ、わたしが出会った「大きな夢を語る人」の特徴は、大きな夢そのものは割とハッキリしているけれど、そこまでの具体的な道筋は、まったく見えていないということ。 先に夢が「湧いてくる」感覚なんだろうか……。わたしには、ぜんぜん無い感覚です。だからこそ、お話を伺うのがおも

自分で決めるのか、自然と決まるのか。

フリーランスで活躍している先輩から「物事を選ぶのに、環境やシチュエーションに合わせて決めるんじゃなくて、ちゃんと自分が好きかどうかで決めないと後悔するよ」というような旨のアドバイスをいただきまして。 たしかに、そうかも……と、あらためて思ったのでした。 ”そうせざるを得ない”みたいな感じで、自分の意志とは関係なく、勝手に決まってしまうこともあるでしょう。それに対して、どのくらい主体的に関われるか……ということですね。 ただ、一方で、神の思し召し……みたいな感じで、勝手に

後の喧嘩を先にする

いろいろなところに喧嘩をふっかけて、業界の狂犬病と言われるように……なんて話ではありません。(なんのこっちゃ) ここ数日、同じテーマの問題が目の前を通り過ぎたので、何かの啓示かもしれないから、備忘録方々日記に記しておきます。その問題を未然に防ぐための心がけが、タイトルの「後の喧嘩を先にする」ということです。 わたし自身は、空気読めない系なので(いや、読まないのだよ……)、一般的に言いにくいとされることも、はっきり口にする(してしまう)タイプです。 なので、最初のうちに遠

持続するために強制力をつくる

ガンガン動いていきたい衝動はあるものの、そのとおりにならないのは、時間が確保できないから。そして、その時間が確保できないのは、いわゆる労働集約型の動きをしているからでしょう。しかも、時間あたりの効率が著しく悪いと。 このあたりを改善しないことには、サクサク動けない感じではありますが、まずは目の前のことをこなすしかありません。 ここで問題になってくるのが、悔しい思いを原動力にしたときに、それが維持できるのかどうか……ということ。 臥薪嘗胆じゃないけれど、固い薪の上で寝たり

規模の大きなことをやりたい

持てる者と持たざる者。そんな言葉が世の中にはあるわけで。 持てる者に、完膚なきまでに叩きのめされた感があるのですが、そのままでは確実に勝てないと実感しましたね。(なんの勝負だ(笑)?) まったく平等and/or公平じゃないうえに、持たざる者の僻みにしか見えない構造が事態を悪化させます。 ブヒブヒ言っていても仕方ないので、どう状況をひっくり返すのかが、腕の見せ所であります。 こう見えて、怒りや憎しみ、悔しさを原動力にできるタイプですので、ダークサイドに堕ちない程度に、ど

クリスマスは憂鬱……

世の中はクリスマスですね。わたしは、クリスマスの時期というと通信簿が帰ってくるイメージが強くて、あんまり良い思い出がないですね……。 いじめられっ子だったし、ぜんぜん楽しめないし……ということで、成績も悪かったですね。ずっと下がり続けて、ずっと怒られっぱなし。そんなわけで、サンタさんも来るのか来ないのか、なんだかわからなくて。来ても、なんだか申し訳ない感じで。 ……と言いながら、そういえば、どこをどう間違ったのか、サンタさんを捕獲してみようと企てたことがあったような。

気力は、きっと体力に依存する

夜、なんだか力尽きて、そのまま床で倒れたまま朝を迎えました。(傍から見たら、事件ですね……) 状況はどうあれ、睡眠時間はだいぶ確保できたので、めずらしく朝からサクサク動いています。年齢を重ねてきて、だんだん気がついてきたのですが、「気力」っていうのは、精神力じゃなくて体力に依存しますね。 若いうちは、単に、精神力に体力が追いつくだけの話で、精神力が強いか/弱いかは関係ないように思います。 ……ということで、カラダを鍛えるということを、はじめたいな……と。筋トレすればいい

もっと自由に活動していく

たぶん、6~7年くらい続けた、毎週水曜日のカフェ給仕の業務について、今日が最終日でした。「たぶん、6~7年」っていうのは、成り行きでスタートしたから。 前任者が卒業した際、後任を探すまでの補欠?的な感じで入っただけだったのですが、そのまま、7年くらいが経ちました。そして、そのまま、成り行きで任務を終えることに。 頼まれなければ、ぜったい自分からやろうとは思わない仕事でしたね。週1とはいえ、それを7年近く続けてきたのだから、よくがんばった気がします……。 もちろん、得られ

ゆとりがないと良いものはできない

急に書くことが無くなってきた感があるのですが、それは日常をよく観察できないほどにゆとりが無くなってきたからでしょう。 要するに、心を亡くすと書いて、忙しい……的な話ですね。 この漢字が生まれた時期の「忙しい」っていうのは、どういう状態だったんだろうか。いまのように、次から次へと情報が降り積もっていく……というようなことはなかっただろうし。 ……ってことで語源を探してみると…… あれ、当て字かな? いずれにしても、ゆとりが無い状態だと、良いものはできませんね……。無理

アウェイをホームに書き換える

生まれ育った土地には、未練も愛着もないつもりでしたが、心の奥底では気になっている部分もあるのでしょう。 根無し草のような、ふわふわとした感じになっているのは、生まれ育った土地への執着が関係しているのかもしれません。常にアウェイ感が拭えないような感じ。 アウェイな感覚をホームという感覚に書き換えるには、文字どおり、「根を下ろす」という決意表明が必要なんじゃないか……と、ふと思ったんですね。 なんとなくの感覚ですが、備忘録方々、日記に記しておきます。

もはや生存確認の毎日更新……。

ぜんぜん数えていないから、正確な数字がわからないけれど(毎回表示されるけど見てない)、たぶん70日以上は続けている日記note。いよいよ「生存確認になるね」と言っていただける段階に突入した模様です。 えぇ、えぇ、生きていますとも。 このところ、会う人会う人、皆さんに「新天地に行っても、がんばってね」と応援していただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 ……が。実は将来のこと、まったくもって決まっていません。 何もかもが嫌になって、ぜんぶ投げ出して居なくなるような感じ

心よ、開け。

どういうわけか、ものすごく背中が痛くなってしまって。つい「背中が痛い……」とぼやいてしまったところ、「それは心が閉ざされている状態」だというアドバイスをいただいたのです。 えっ。なにそれ。 んー、思い当たる節があるような、無いような……。 ちなみに、わたしはガッツリ理系ですが、スピリチュアル的な話に対しては、中立的?なスタンスです。単純に、科学的根拠が無いから信じないという態度の方が、科学的じゃないと思うから。 ……で、仮に心が閉ざされている状態だとしたら、開くように

惰性に勝てない

眠い。めっちゃ、眠い。ぜったい、思いっきり寝て、仕切り直した方が効率が良いことがわかっているのに、気持ちが急いてそれができない。 このnoteの毎日更新みたいなものも、このまま続けても、意味が無いことがわかっている。(続けることが目的になってしまっているから) 惰性のチカラはすごいね。なかなか勝てません。 さぁ、明日(日付的には今日)から、1週間連続でイベントが……。現状を打破するためには、なにかひとつでも、惰性じゃない新しいことをしなくては……。と、とりあえず、寝る…