見出し画像

World Travel Log 2023.12-1

27歳、世界一周中のログ。

12/04 (月)

今日からコロンビアへ移動。朝からおんぼろアメ車に乗って空港へ。没収されてたドローンを回収。手続きが遅すぎてあっというまにボーディングタイムに。5回くらい言わないと急いでくれない。日本人としては怒り。余ったペソで飲み物を買おうとしたが、空港ではドルしか使えないらしい。なんだそれ。結局1000円余りのペソは紙屑になった。

コロンビアについた瞬間、タイムスリップしたかような感覚に。ホストの住むエリアはどうやら高級住宅地らしい。公共交通機関かわ発達していて、スーパーがあって、生活に必要なものは何でも手に入って、果物も野菜も安いって、最高だ。天国みたいだ。

大きくて白いモフモフの犬「ゆき」と、真っ黒の猫「ジジ」が出迎えてくれた。ホストは大の日本好き。


12/05 (火)

今日は軽く中央エリアを歩く。駅でICカードの買い方がわからず迷っていたら、優しい女の子とおばさんが助けてくれた。コロンビアは車内でスマホ出してたら盗まれると言われたけど、優しい人もいる。悪い人もいるけど、悪い人だけで成り立っているわけじゃない。いい人もたくさんいる。世界を旅していて感じることの一つだ。

黄金博物館でこれでもかというほど金ピカの展示物を見た。昔の人も、金色は高貴な色だと感じたんだなー。色に対するイメージって時代で変わったりするのかな。
疲労が溜まり、その後帰宅。家でのんびりした。コロンビア、いわゆる観光地的な見どころはそんなに多くない。


12/06 (水)

今日は仕事でとある企業を訪ねにいった。コーヒー殻から資材を作って農村地に家を作る事業をしているらしい。念の為30分前に着いて時間を潰そうと思っていたら、オーナーに見つかってしまった。ゆるくて自然体で優しいオーナー。結構大きい事業を作っているし、バリバリのキャリアを築いているのに肩の力が抜けていてかっこよかった。

資材は軽いし、再生プラスチックとコーヒーの殻でできているし、組み立てもレゴみたいだし、家の形も自由自在だし、いいところ尽くしだった。

帰宅後、高山病でダウン。ベッドでのんびりすごした。


12/07 (木)

今日はウォーキングツアーに参加。バスの停車駅で、顔が血だらけの人が警察に捕まっているのを見た。物騒だ。

夜はクリスマスのキャンドルイベントへホストと向かった。この日、キャンドルに火を灯しながらお願い事をするのが風習らしい。ちなみにコロンビアのクリスマスは9月から始まる。この国の人はクリスマスが大好きみたいだ。

ホストのお母さんの家にお邪魔すると、とんでもなくゴージャスで手の込んだ飾りがたくさんしてあった。なんと10月ごろから仕込み始めるらしい。イエスキリストもこんなにたくさん祝われたら嬉しいだろうな。

キャンドルに火を灯すのに必死で、お願いごとをするのを忘れてしまった。健康が何より大事。あとからお願いしても有効かな。


12/08 (金)

今日はコロンビア第二の都市メデジンに移動。バスでのんびり8時間の長旅。盗難が多いと聞いていたけど、無事何事もなくホストの家に着いた。
ホストのEstebanは同年代の一人暮らし。スマートで優しくて穏やかで、一緒にいて居心地が良い。一緒にキャンドルを灯しながら願い事をした。今回はちゃんと健康を祝うことができた。健康の大切さって、歳をとるとよくわかるよね。


12/09 (土)

今日はまずホストの働く会社の慈善事業に参加するところからスタート。子ども達と一緒に博物館を訪れた。博物館はテーマごとに建物が違ったのだけど、テーマが「音楽」「心」「時間」など独特で面白かった。一緒に回ったおばちゃんたちの陽気さたるや...1人はイベントの責任者だったらしいけど、踊ったり歌ったりめちゃくちゃ楽しんでいた。あれだけ笑われるとこっちも笑いが止まらない。

それから、コロンビアの貧困地域で英語塾をしている人に会いに行った。ベネズエラ難民や国内避難民の集まる地域だった。ゲリラなどのせいで故郷に帰れないコロンビア人もいるらしい。地元に帰れなくなって、地元で会えた人たちが誰もいないって、悲しいだろうな。

社会のために動いている若者がいて励まされた。教育の専門家(パートナー)目線だと色々思うところがあったよう。自分が知らない分野こそ、専門家に頼ることを忘れないようにしたい。

夜はイルミネーションを観にいった。たっくさん歩いて足が棒になった。

コロンビアは所得別に住むエリアが違うらしい。(住んでるエリアによって税金が決まる) 効率的なようで分断も生まれそうな仕組み。何がベストか私もさっぱりわからない。


12/10 (日)

今日はコロンビアの日本センターが主催するクリスマス劇のボランティアスタッフとしてお手伝いに行った。こんなに熱心に日本語を勉強してくれているなんて...と感動した。英語や中国語と違ってそんなにビジネスにも役立たないだろうに。それほど本気になって他国の文化や言語を学ぼうとしたことが私にはあったかな。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,829件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?