ぺーた

日ごろ思ったこと、頭に浮かんだことをとりとめもなく書きます。

ぺーた

日ごろ思ったこと、頭に浮かんだことをとりとめもなく書きます。

最近の記事

時間が足りなくて

役割は変わってないのに、事務仕事が体感で昨年度比300%ぐらい。 グレーゾーンが全部降ってきてる気がする。 誰かがやらないといけないことなのだろうから、任せられた自分がする。 でも、16:00-◯◯プロジェクトやら、来客やら、◯◯委員会やら、◯◯理事会やらで出勤してから勤務時間ギリギリまで、平日の半分ちかく毎週取られて圧倒的に時間がない。 うちは小規模だから、専科も3時間。 バタバタ1日終えて来客、オンラインで会議ってなると、一文字も事務仕事が進まないまま勤務終了時間にな

    • 自分の見せ方は洋服と同じ

      Noteから「始めてから1年が過ぎましたよ!」と、お知らせが来た。 早いな。もう1年か。 来週、再来週に2人の研究者と話をすることに。 卒業後もこうして繋がりをもらえていることにただただ感謝。 一人は教育学の博士号を取って大学で働く友だち、そしてもう一人は、学部時代のお師匠さんだ。 話す内容は、今年挑戦する「コンテスト」について。 相談すること=言葉にして伝えること である。 忙しい中で時間を作ってもらうから、ラフ案を事前に共有して、相談したいことに時間を使えるようにして

      • 今年度取り組んでいること

        ここ数年は、1年間で頑張るテーマを1つ決めて、全力疾走する働き方をしてきた。 ある年は、教科を1つ決めて、またある年は対話をテーマにして。 ここ数年は、そもそもの「学び方」を身につける方法に興味がある。 今年度のテーマは、「自分で学べる学習者」を育てること。 自分で学べる学習者=学びの航海士と呼んでいる。 求めているのは、うまく行かないことが多い学びの海で、自分の現在地を把握し次に進むべき方向を選択、オールを漕いで前に進む姿。 今年度、板書の写真をタブレットに送信して

        • 役割が人を育てる

          OJTが基本の今の仕事。 何歳であろうと1年目からドサッと責任ある仕事をせねばならない。 わけが分からないまま今日が終わり、あっという間にまた明日が来る毎日である。 その日暮らしだから、先の見通しなんて持てる余裕もない。 現場に放り出されて生き抜くことを求められるスパルタな環境だけど、ある意味否応なく適応し続けようと努力するし、結果論だと成長できた。 今も余裕でこなせる毎日ではないけれど、成長の伸び代を少しずつ埋める日々。 ある意味、役割が自分の能力を高めてくれた。 前の

        時間が足りなくて

          クリエイティブな世界

          大学の友だちと久々に電話した。 前回話したのは、3ヶ月くらい前に飲みに行った時。 大学生の時には、2人で海外旅行に行くくらい仲良しだった。 卒業後も時々飲みに行っては、お互いの近況報告。 そんな友だちは、大手の証券会社を3年であっさり辞めて、起業。 ウェブ関連の会社を経営している。 今回、電話したのは、オリジナルのキャラクターを作りたかったから。 即答でOKだった。 聞くには、イラストもウェブ広告も動画もウェブデザインも紙媒体のパンフレットもなんでもやっているらしい。

          クリエイティブな世界

          ユーロヴィンテージを好きになったのは

          もう10年ほど前になる。 大学生の時にやってきた、ZOZOの波。 バイトを3つかけもちして、10万ちょいもらって、飲み行くか、服買うか、海外に旅に出るかに使っていた。 いろんな服を買う中、好きなブランドができた。 Poterclassic ポータークラシック 淡い青に無性に惹かれた。 2015年ぐらいだっただろうか。 当時は、インスタではなく、まだまだブログで情報発信をしていた時代。 ある日、ブログを読んでいると、ポータークラシックは、ヨーロッパの古いワークウェアをモチー

          ユーロヴィンテージを好きになったのは

          インスピレーション

          先日、ここ2〜3年仲良くさせてもらっている元英語コーチと月一の恒例ZOOM。3年前から何度も話しているけれど、コロナもあって話したのはオンラインのみ。 今年の夏は、関西に会いに行って、オフラインで話してみたい。 いつも、話すたびにビビッとくるインスピレーションをもらっている。 話題は、今年度の目標や取り組んでみたいことについて。 フリーランスになったコーチは、今年度、海外からの大きな案件を獲得することを目標にしているそうな。 自分は今年度、英語力を高めるのはもちろん、3つの

          インスピレーション

          MBTI診断

          3ヶ月前くらいにやったMBTI診断。 結果は、ENFJ そんな人間を16なんかにパキッと分かられっかい、と思っていた。 けど、昨日思い出したように調べてみると、なんだか自分のことを言われている気がしてきた。 論理的じゃなくて、感情直感的。 その通りな気がしてつらみ。 おせっかい。そうだよね。反省。

          泣いている、声のかけ方が分からない

          昨日、残業の職場で年下の女の子が泣いていた。 うえーん、と泣いているわけではなくて、目を真っ赤にしながら事務仕事をしている。 なにかあった?大丈夫?と、直接声かけることも大切だとは思いつつ、でも、距離とってそっと見守るのも必要な距離感だよな、と声のかけ方が分からなかった。 「お疲れ様です。もう無理やー!ってなりそうになったら、みんなで飲みに行きましょ!みんな頑張ってるの知ってるから無理せんで大丈夫ですよ。」 そう、メッセージを書いて、ブラックサンダーをそっと机の上に置いて

          泣いている、声のかけ方が分からない

          今年も1つ賞を目指したい

          先日、ボスの部屋をたずね、話をした。 「来年度、受ける要件を満たしているならチャレンジしてみたいのですが…」 「挑戦することはいいこと。ちょっと待っててくださいね。」と、関係資料を集め、ドサッと持ってきてくれた。 ちょっと言い方がきつい時もある頑固親父なボスだけど、体育会系で面倒見がいい。 もし、うまくいったら来年度がラストイヤーになる。 今年も1つ賞を目指したい。 応募したからといって、賞をもらえるわけではない。 だから、審査に耐えられるそれなりの材料が必要。 過去、

          今年も1つ賞を目指したい

          なつかしさ

          今年も使えそうな素材がないか、よなよなデータ移行をしていた。 外国語、ユニット2とか、ユニット3に、細かな文字で1時間の流れを書いた資料たちを発見。 懐かしいなぁ。 帰ってきたばっかりのあの時に戻りたいなあ、と。 あれからはや一年。 時間だけが過ぎた。 あの時の方がワクワクしてた気がするなぁ。 あの時の方が頑張れてたなぁ。 そんな思いにふける。 ノンストップの1週間でただただ、疲れた。 あと1日。

          なつかしさ

          あと2年だと考えると

          平日から飲みかた。 大ボス・中ボスと自分の3人。 8時には終わって解散したのだけれど、疲れた。涙 「しょちょう」と呼ばれる偉い人たちと一緒する機会をもらった。 エスカレーター式に、偉くなる気は全くない。 話の中で、「英語ができるなら、海外に挑戦すべき。人生は1回きりだよ。」 と、しょちょうは言う。 ボスが今週、言っていた。 「海外挑戦したい人はいますか?」と。 思い描く挑戦の形ではないけれど、立場を生かした海外挑戦もありなのかも。 海外に行くなら、研究担当を1年でも

          あと2年だと考えると

          プレッシャーはあるけど

          今日も4:30起き。 いや、嘘ついた。 4:47起き。 朝から家の片付け、洗濯物、食器洗い、ゴミ出しを全部済ませて、キッチンまわりは鍋フライパンがすぐに使える状態までしながらリスニングをするのがルーティンになった。 最初はイライラしてたけど、もうプラスもマイナスも感情はない涙 ただ、やるだけ。 異動で、職場に年は上だけど後輩になる人が来た。 有村架純に似ている。 すごく似てると思う。 昨日、廊下から視線を感じて目線を移すと、その人がいた。 「何かでしょ?😊」 「いや、専

          プレッシャーはあるけど

          上質なテンプレート

          先輩たちのよいしょがあって、昨年度自分が取り組んできたことのほぼ全てが、みんなで年間を通して取り組む共通実践事項になりそうだ。 とても嬉しい。 なぜなら、上質なテンプレートをこの2年ほどずっと追いかけてきたからだ。 この仕事に就いたばかりの頃、派手な授業に憧れた。 打ち上げ花火的な、その場だけパッと綺麗な花が咲くことをして、翌日から何の工夫もない形に戻る再現性、継続性がない実践である。 5年ほど前に、打ち上げ花火的な実践で県の賞をもらったこともある。 でも、年間1000

          上質なテンプレート

          原点を探して

          春休み、大学の時にお世話になった先生や友だちに会いに福岡へ。 この時期は、色んな人と話してアイデアもらえるのが楽しい。 大学の時によく一緒にいた友だちと久々再会。 6年ぶりくらいだろうか。 「おまえ、まじで変わらんなぁ。」 とか言い合いながら、回らない寿司を食べた。 10年前に一瞬戻った気がした。 勢いだけあったあの頃に。 思い先行で走っていた10年前に。 今は、論理をこねくり回すだけの面白くない大人になってしまったような。 「私は県外に出ればよかったって今でも思って

          原点を探して

          知った上で絡めとっていく

          昨晩は、歓迎会。 ビールも日本酒も梅酒もちゃんぽんで飲みすぎてしまって完全に3日坊主になった英語学習。 帰った時には、日付が変わっていて、久々こんなにたくさん飲んだ。 4日目の今日は、おやすみ。 また、明日から再開予定。 まず、3日早起きして勉強できた自分に120点をあげたい。💮 新年度が始まって1週間。 メンバーも変わって、新しいスタート。 昨年度の良さを語るより、今の状況を、どうやってより良くできるか考えることにフォーカスしたい。 組織が変われば、新しく入ってくる人

          知った上で絡めとっていく