(2024/10/06/日)『展示会Ⅰ 海がつなぐ古代世界~対馬・西海・日向』の備忘録④
『展示会Ⅰ 海がつなぐ古代世界~対馬・西海・日向』の備忘録④
今回も、2024/07/06/土~2024/09/08/日まで、宮崎県立考古学博物館で行われていた、『展示会Ⅰ 海がつなぐ古代世界~対馬・西海・日向』で撮影した写真を、備忘録として、纏めて行きたいと思います…。
今回は、展示スペース奥の壁側・中央・右側面の展示物の備忘録をまとめたいと思います…。
※今回の記事は少し長めになっています。
展示スペース奥の壁側・中央・右側面の展示物の全体写真
今回は、下記の写真に写る部分に展示された展示物を、備忘録として残したいと思います…。
展示室奥の展示
先ずは…一番奥の壁側に展示されている展示物の備忘録を残したいと思います…。
海岸に打ちあがったマッコウクジラの写真
クジラ骨(松添貝塚(宮崎市)から出土した骨)
西海~勇魚泳ぐ海のなりわい~
こちらは、長崎のクジラ漁について書かれたパネルです。
今回の企画展の講演会で、縄文時代の一時期、海面が今よりも上昇していない時、狭い海峡でクジラを獲っていた…
と言われてた土地の写真が紹介されています…
縄文時代の刺突具・釣り針・スクレーパー
骨製刺突具・鹿角製釣り針
大型石鋸・石鋸・鋸歯尖頭器
こちらの石器は、以前『展示会Ⅰ 海がつなぐ古代世界~対馬・西海・日向』の講演会で、クジラ用の刺突具だと解説されていた石器です…。
特に大型石鋸は普通の尖頭器と違い、かなり分厚く造られている…
と、解説されていました…。
又、石鋸・鋸歯尖頭器は、セットで出土する事が多い遺物だそうです。
石鋸(尖頭器型)・鎌埼型スクレイパー・石鋸(鏃型)
西海~勇魚泳ぐ海のなりわい~
展示室中央・左側面の展示
銅矛
こちらの銅矛については、以前、長崎県対馬市の考古学者の方にお伺いした記事が有るので、下記にリンクを記載します…。
銅鏃
…これらの写真では良く判りませんが、実際にこちらの『銅鏃』を見ると、一部キラキラと輝く部分が有りました。
又、一部、赤い顔料の様な物が付着しています…。
これらの金メッキの様な輝きや、赤い部分については、後日、資料を調べて見たり、質問したりしたいと思います…。
対馬博物館所蔵の石器・骨製品・陶質土器
こちらは、長崎県対馬市の志多溜貝塚から出土した石器と骨製品。
コフノサエ遺跡から出土した陶質土器が展示されていました…。
石斧・礫器・石包丁
石斧
礫器
石包丁
骨製刀 アワビオコシ・骨製釣り針・銛・サメ歯鏃
骨製刀 アワビオコシ
骨製釣り針・銛
サメ歯鏃
陶質土器(長頸壷)・(杯蓋)
陶質土器(長頸壷)
陶質土器(杯蓋)
対馬~南方に市糴する民の島~のパネル×3
こちら、展示室左壁面に展示された3枚の解説パネルは、古代の対馬に関する事が記載されていました…。
対馬~南方に市糴する民の島~ 1枚目
対馬~南方に市糴する民の島~ 2枚目
この文章を読んでいて、講演会で…
『対馬の古墳は、小石を積んで造られているのが特徴です』
…と、言われていたのを思い出しました…。
対馬~南方に市糴する民の島~ 3枚目
展示室(B1)『展示会Ⅰ 海がつなぐ古代世界~対馬・西海・日向』の展示スペース奥~右側面の展示スペースの記事へ…(To be continued..)
今回は展示室(B1)展示スペース奥~右側面の展示スペースの備忘録を残しました…。
次回は、展示スペース右壁面手前~入り口付近の展示スペースの備忘録をまとめたいと思います…。
次の記事へのリンク
記事を書くのに掛かった時間
2024/10/01/火~2024/10/02/水
公開日
2024/10/06/日/1033
最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。 作品製作をしているので、サポートいただけたら創作活動に関する費用にしたいと思います。