現代版・徒然草【1】(第55段・家)

さて、今日から、ランダムに選んだ段を、1日1段のペースで紹介していく。

まずは、原文に触れてみよう。

第55段の「家」のつくりがテーマである。

家のつくりやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑きころ、わろき住居は、堪へ難き事なり。 深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、はるかに涼し。細かなる物を見るに、遣戸は、蔀の間よりも明かし。天井の高きは、冬寒く、ともしび暗し。造作は、用なき所を作りたる、見るも面白く、よろづの用にも立ちてよしとぞ、人の定め合ひ侍りし。

いかがだろうか。短い文章である。

家を建てるときは、夏に合わせた造りにしなさいと、アドバイスしている。

蒸し暑い夏をしのげない家は、耐え難いといっているわけである。

家のそばに、浅い川の流れがあれば、涼感も増すだろうと付け加えているが、なるほどと思う。

今の時代のように、エアコンや扇風機がない。風が吹いてなければ、たしかに耐えられない。

だが、天井が高いと、冬は寒いという。

これは、そのとおりだ。ともしびも暗いというのは、空間が広くなるから明るさが行き渡らないのだろう。

遣戸(やりど)と蔀(しとみ)という、今では聞き慣れない言葉が対比で使われている。

遣戸は、左右に動く引き戸のこと。蔀とは、上下に開閉するものであり、跳ね上げ式のシャッターのようなイメージを持つと分かりやすいだろう。

左右に開く引き戸のほうが一気に光が差し込むから、細かい字などを読むときは明るくて良いという意味である。

最後の文章では、特に用のない部屋を作っておくと、何かと便利だと言っている。

来客用にも、物置にも、現代風にいえばテレワーク用にも使えるわけである。

なかなか感心する内容であることが分かるだろう。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?