現代版・徒然草【8】(第151段・芸)

今日は、年をとっても、芸は身につけるべきか?というテーマである。

人生100年時代の現代でも、同じことが言えるのかどうかは、人それぞれだろう。

では、原文をみてみよう。

或人の云はく、年五十になるまで上手に至らざらん芸をば捨つべきなり。励み習ふべき行末(ゆくすえ)もなし。老人の事をば、人もえ笑はず。衆に交じりたるも、あいなく、見ぐるし。大方、万(よろず)のしわざは止(や)めて、暇(いとま)あるこそ、めやすく、あらまほしけれ。世俗の事に携さはりて生涯を暮すは、下愚(かぐ)の人なり。ゆかしく覚えん事は、学び訊くとも、その趣を知りなば、おぼつかなからずして止むべし。もとより、望むことなくして止まんは、第一の事なり。

まず、最初の2文は、だいたい読み取れるだろう。「50才になるまで上手くならなかった芸は捨てるべきだ。さらに頑張って習おうにも、余生が短い。」ということである。

当時は、70才まで生きるほうが珍しかった。

次の2文にいくと、「老人のことを、人は笑うことはできない。みんなに交じっても、不調和であるし、見苦しい。」と言っている。

今でもそうだろう。

さらに次の2文にいこう。

「おおかた、すべてのことをやめて、時間をもてあましているほうが、周りから見た目も良いし、理想的だ。世俗にまみれて、残りの人生を終えるのは、三流の人だ。」と言っている。

この言い方は、元気な年寄りにはカチンとくるかもしれないが、田舎暮らしをしたことがある人は、そこに住んでいるお年寄りの方の過ごし方が、まさに兼好法師の理想とするスタイルだとお分かりだろう。

では、最後の2文である。

「知りたいと思ったことを人に聞いてもいいが、だいたいのことが分かったら、それ以上は深入りせずにそこでやめるべきだ。最初から何も知らずにいるほうが、一番良いのである。」

皆さんは、死ぬまで学び続けたいだろうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?