マガジンのカバー画像

繊維の記録〜育児録〜

67
まとめようとしているそばから忘れてしまいそうな出来事や気持ちを、雑に書き留めておきたい。母親0年生ひとりと、人間0年生ひとりと、そのまわりの記録です。
運営しているクリエイター

#日記

「バナナは宗教ですから」|8m11d

先日、自治体が開催している月1の赤ちゃん教室で、保健師さんに言われた言葉である。 その日は離乳食について話す会で、前半は保健師さんから全般的なお話、後半は座談会形式で自由に質問をする時間だった。 保健師さん曰く、離乳食期間は、味覚を広げながら「食べる練習」をする期間。だから、量をたくさん食べることよりも、さまざまな味や食感に触れさせることを重視しましょう。最初からよく食べる食材は、ある意味もう練習不要。果物やお菓子の類はみんな大好き、一番優先度を下げてよし。 我が子もご

なぜ納豆を美味しいと感じるのか|7m17d

なぜ日本人は納豆を美味しいと感じるのか。 私は昔から密かに、「腐ったものより先に納豆に出会うから」なんじゃないかな、と思ってる。日本人のDNAだ、とかそういうことではなく。 多くの日本人が、納豆の匂いをかいで「腐ったものだ」と判断できるようになるよりも先に、食べ物としての納豆を口にするから、違和感なく美味しいと感じるんじゃないかな。(もちろん、日本人でも納豆嫌いな人はいるよね!) 私自身、納豆は好きだけど、大学生になって一人暮らしをするまでは、「腐ったものは、納豆みたい

クラゲふわふわ、水族館デビュー|7m5d

週末、家族で水族館に行ってきた。 赤子でも楽しめるものだろうか、と思いつつのデビュー戦だったけど、赤子なりに目をキョロキョロさせて楽しんでいたようなので、行ってみてよかった。 まわりを見渡すと、ベビーカーや抱っこ紐で連れられている赤ちゃんもたくさんいて、安心感があった。(上の子が2〜3歳、下の子が赤ちゃん、みたいな組み合わせも多かった。) さすがは水族館、子ども向けの設備も当たり前のように充実していて、おむつがえシートが点在し、授乳室は狭いながらも必要十分な機能が備わっ

祝7ヶ月、最近の1日の流れを書いてみる|7m0d

今日で7ヶ月。外泊にもチャレンジして、いろんな人に会えた1ヶ月でした。夏も気づけば折り返しだね。 さて、3ヶ月の頃に書いた「1日の流れ」。最近はあの頃と比べるとやや変化してきたので、このあたりでまた書き留めてみようと思います。 ※ 3ヶ月の頃の1日の流れはこんな感じ↓ 子、7ヶ月なりたて現在の1日 5:00〜7:00頃|起床&授乳&二度寝チャレンジ だいたい5時前後に子が目覚めるので、私も起きて授乳。そこからしばらく覚醒してしまうが、抱っこ紐(※)でトントンしてい

楽な方に流されずに、子の可能性を信じること|6m19d

ちょっと大袈裟なタイトルになってしまったけれど、なんてことはない、日常の気づきのメモ。 寝返りブームが到来した4ヶ月頃から、昼間はバウンサーに座るか、床にコロンと転がるか、が子の過ごし方だった。 床に転がっていると大抵すぐにうつ伏せになるのだが、食後すぐだと吐き戻したり、おもちゃを舐めながら床をヨダレまみれにしたり、元に戻れなくて泣いたり…。と、子にとっても私にとっても負担が大きく感じたため、おのずとバウンサーに座らせる時間の方が多かった。 先月、両親と一緒に旅行をした

はじめての作品|6m13d

寝返りするようになって以来、子の居場所として活躍中の3COINSのボールプール。 メッシュ部分に、前から小さな穴があいていたんだけれども、ある日やけに静かだなと思ったら、子がその穴に指を入れて遊んでいて驚いた。 小さい指でホジホジされてすっかり大きくなってしまった穴は、子が生まれてはじめて残したアウトプットの形であり、なんとも愛おしい気持ちになった。 写真をみた私の母が「はじめての作品だね〜」と言っていた。 うつぶせはすっかりマスターしてきた今日このごろ。うつぶせのま

すみません、ではなく、ありがとう、を|6m4d

ベビーカーを押しながら街を歩くと、いろんな人が助けてくれる。 エレベーターでドアを開けて待っていてくれる。狭い歩道で道を譲ってくれる。バスを降りるときに手を貸してくれる。電車内で端のスペースを譲ってくれる。 妊娠後期に大きなお腹を抱えていたときもそうだったけれど、これまでの人生、歩いているだけで気遣ってもらうことなんて殆どなかったから、とても新鮮な気持ちになる。 気遣ってもらい慣れていない私はそんなとき、「すみません」と言ってしまう。そして言った直後に「なにを謝っている

日に日に人間らしく|5m27d

少し前に夫に「お風呂でたくさん話しかけてあげてるよね。意識してやってる?俺あんなにできないわ。」と言われた。 確かに、子が家にきてすぐの頃はドギマギしていたけれど、最近は意識せずとも言葉が続くようになってきた。 ※↓ドギマギしていた頃の日記。 日頃の鍛錬による慣れもあるだろうけれど、新生児の頃に比べて子もぐっと人間らしくなってきたので、一方的に話しかけ続けることへの抵抗が減ったのかも。 そんなわけで日に日に人間らしくなってきてるな〜と、可愛さマシマシな今日このごろ。

ひらひらの布が好き|5m21d

窓際にバウンサーを置いていると、風でなびくカーテンをじっと見て、たまに運良くキャッチする。 カラフルなオーガンジーの布を目の前でひらひらさせると、とっても喜ぶ。以前子育てひろばのリトミックに参加したときに喜んでいたので、自宅用にとネットで買ってみたのが正解だった。 カーテンしかり、今まで視界に入ってはいたが認知していなかったモノに、どんどん気づきはじめている様子。私のTシャツの柄、シャツのボタン、ぬいぐるみのタグ。 「今度はそれを発見したかあ!」というのを側でみるのが面

家族みんなで風邪っぴきだよ!|5m15d

子、ついに人生はじめての風邪をひくの巻。 そして私と夫も見事にもらい、今週はみんなで風邪してました。子どもを持つ同僚や友人の話を見聞きして「子どもの風邪をもらって家族みんなでダウンする」があるあるだと頭では分かっていつつ、どこかで「大丈夫なんじゃないか?」と、たかをくくっていました。が、当然のように、それはもう清々しいほどに、ふたりともうつされました。ですよねーー! 生後半年くらいまでは親の免疫があるから風邪をひかない、という話を聞いたことがあるけれど、そろそろ免疫切れと

口を閉じて飲み込む練習|5m3d

5ヶ月をむかえた先日、ちょうど夫も在宅ワークで家にいたので、意気揚々と離乳食をスタートしました。 子は初めてみるスプーンや小鉢に興味津々で、口元に運ばれたスプーンを手でむんずと掴む。肝心のおかゆのほうは、もぐもぐするものの、殆ど口から出てきてるんじゃないか…?という感じ。 ひと呼吸おくと「んぎゃあ」と怒り出すのが、これじゃない!と言っているようにも、もっとくれ!と言っているようにも見えて難しい。口のまわりと手をおかゆだらけにしながら怒る様子が、なんともいじらしい。 今は

足のお味はいかが?|4m28d

最近よく自分の足を掴んでると思ったら、今日ついに掴んだ足が口に入った。なんでも口で確かめるお年頃、足のお味やいかに。 体柔らかいな〜と思いながら、私も自分の足が口まで届くか試してみたら、意外とできた。 最近の走りがき。 ・一方通行だった寝返り、たまに逆方向の寝返りや、寝返り返りも成功するようになってきた。まぐれっぽいことも多く、まだ完全に自分の意思でできているわけではなさそうだけれど…いよいよ目が離せなくなるな〜。 ・よく下唇をハムハムしてる。ハムハム顔がかわいい。歯

「順番を守る」を手放すこと|4m23d

今週、寝かしつけにかかる時間が爆裂に短縮されました。寝る前の「母乳→ミルク」の順番を「ミルク→母乳」に変える、ただそれだけのことで。 我が子は4ヶ月を過ぎた頃から、昼夜問わずほぼ抱っこでしか寝られなくなってしまった。それまでは夜はトントン攻撃で寝てくれていたのだけれど、寝返りをするようになってから、いくら仰向けに寝かせてもすぐに寝返りしてうつ伏せになり、覚醒し、眠くてもうつ伏せのままでは寝つけないので結果ぐずる、のエンドレスループ。 うまくいかないと寝るまでに1時間近くか

蓄積した「しんどさ」と綿棒浣腸の話|4m20d

金曜の夜、私は育児歴4ヶ月半にして最も「しんどい」気持ちになっていた。 お風呂、授乳、寝かしつけをしたら、夫の仕事が終わるのを待ちつつ夕飯の準備をするのが、平日夜のルーティン。でも今日はどうにもしんどくて、寝かしつけが終わった直後に「今日はもう寝る」と夫に伝えて、夕飯も食べずに寝ることにした。 母乳のためにと、今までどんなに面倒でも一日三食なにかしら口にするようにしていたから、夕飯をすっ飛ばすなんて、子を産んでから初めてのことだった。 どうしても眠いわけではなかったから