見出し画像

異業界婚💒のメリット・デメリット🎀

あなたは同業種の方と結婚しましたか〜?
それとも、異業種??あるいは異業界??
はたまた未婚の方は何方がご希望ですか〜?!

我が家は異業界婚です❣休暇は土日祝で一緒🎗

結婚前はドチラかと言うと…同業種希望でした。
というか…同業界の人と結婚するのだろうと予想していました。
ただ、実際結婚し、特に子育てが始まってから感じたコトは、意外と異業界婚良かったかも❢と。

因みに我が夫婦は1歳差の就職氷河期世代でお互い初婚なので今の所、双方1度目の結婚です🎀

まずメリットから💮

❁ 得意分野が異なる
❁ お互いが補い合える
❁ 自分にない部分や不得意分野を埋めてもらえる
❁ 出勤スタイルが多様な面は子育てにとってプラスが大きい(夫→朝ゆっくり且つ在宅勤務との併用可、客先など出勤・出張は偶に有。ワタシ→朝早い且つ完全、出勤de在宅不可)
⇒この部分のメリットが思いの外あり。想定外の(想像を絶する)良さであった。ワタシは子ども達に「いってらっしゃ~い」を言ってあげられないし春・夏・冬休みの長期休暇も不在につき、毎日は昼食のお弁当を3人分作らなくて済み、調達面でトテモ助けられた❢学童開始時も同様。
3/31まで保育園児、4/1から小学校学童に切り替わる際なども。初日はワタシが子どもと其々同行したが翌日から8時からしか開所しない学童に小1が通い始める際、両親不在の家から出発させずに済んだ。
(もしかして、入学時の所謂‘小1の壁’や長期休暇に全く親の目が届かない状況だったら、胸が詰まる思いで会社員継続を断念していたかも、、実は今も少しは心を痛む時がある)
因みに保育園児時代は完全に半々分担し、送り→夫、迎え→ワタシで子ども達の送迎をできた◎
⇒自然に父子関係の絆が高まった❣❣❣
(往復の送迎を、母親がやっている家庭がワタシの幼少期育児中は結構いた…2人目育休明けで勿体ない勤務先なのに退職となるパターンに多いケースだった印象、、)
❁ 同じ会社だと社内での交渉事はし辛い、強気にも出難い。例えば…👇この中のアクシデント時💥

お次にデメリットは…❥

🩶 自分の仕事上、超常識と思っていることを相方が知らないとイラッとする
🩶 全般的に感覚が違うと感じる(同業界の人には感じないコトを屡々感じさせられる)
🩶 そんなコトもできないの?!と驚き、チョット馬鹿にしたくなったりが、未だに双方で偶に起きる

🖤 同僚で異業界の休暇違いの方は家族のお出掛けがしずらく子どもの幼少期はとても大変そうだった

他にも思い付いたら足しますネ😉
何事もメリット✾デメリットは表裏一体🍒

因みにワタシは生涯、必ず結婚したいと思っていましたが子どもが絶対に欲しい❢とは思ったことがなく0or2か3人との極端な考えで、子育てするなら…の視点で結婚相手を考えたり観察したことはありませんでした。

#まったねー 💫

〜ひょんなことから写真と場所を追加しました❕〜